UniLink WebToAppバナー画像

英作文のテキストはどれがおすすめですか?

クリップ(4) コメント(0)
7/17 1:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まき

高3 埼玉県 上智大学志望

上智大学志望してます。青山学院大学の文学部英米文学科も受ける予定です。そこで英作文が必要なんですがどれがおすすめですか?

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
Z会の実践編英作文のトレーニングなんてどうでしょうか。自分は巻末に暗唱例文集がついているものを大事にしていました。毎日暗記していました。この本には暗唱例文がついています。また、難しい入試を80問ほど抜粋してきて詳しく解説していくと言うスタイルをとっていて本当に力がつきました。是非やってみてください。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済学部の英作文について
和→英の英作文でしたら、駿台文庫の「英作文基本300選」で文法的なことは網羅できます。あとは言い換えなど発想の問題になるのでそこは過去問で慣れておくか、日頃から何気ない会話の中でよく使うけど英語ではなんて言うんだろう?とアンテナを張っておくことが大切です。 最後の英作文は文法よりもテクニックが重要になるので新たな教材に手を出すより、ひたすら作文を作って感覚を身につけるべきです。なにか長文を解いたらそれに対する自分の意見を引用を含めて書いてみたりするととても力になります。 英作文はあえて難しい文法を使う必要はありません。簡単な文章でも趣旨が伝われば確実に点数になります。 来年日吉でお会い出来ることを楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
4
0
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 英作文
英作文をやるうえでまずは、例文暗記が効果的かと思います。駿台の英作文基本300選など。 ただ結局英作文は、習うより慣れよ、だと思うので模試の過去問や、大学の過去問などとにかく何でもいいので、自分で参考書とにらめっこしながら、書いてみて、先生に添削してもらうのが一番でしょう。 学校もそろそろ始まると思うので、好きな先生のところにもっていって添削してもらって下さい。先生なら書き方や、使いやすい構文なども教えてくれると思うので。結局どんな参考書も先生には敵いません! まあもし先生が嫌ならば、ドラゴンイングリッシュや上記のもので構文を覚え、そのあと、角川のラストスパート英作文 珠玉の10題 などで、練習してみてください! あ、最後に英作文はとにかく持続的にやった方がいいと思います。週二回くらいで! 参考になるとうれしいです!
東京大学文科三類 あおい
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文について
こんにちは。回答させて頂きます。 英作文の勉強法ですが、大きく分けて2つです。 1つは暗唱文を増やすことです。こちらは問題なさそうですね。 参考までに申し上げておきますとオススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 もう1つは英作文に対する基本姿勢を身に付けることです。 簡単に説明しますね。 英作文は、知ってる文のみを用いて、とにかく簡単に伝えたいことを書く必要があります。 普段入試で読むような難しい文を書く必要は全くないということです。 また、言いたいことを日本語で思い浮かべた後、そのままそれを英語にしてはいけません。 文章をできる限り簡単にして、絶対にミスがないような文章で書く必要があります。 日本語を「英語に訳しやすい日本語」に変換するのは中々練習してないと難しいです。 これが出来ていない受験生が非常に多いです。 これを身に付けるためにオススメの参考書は「転換発想の英作文」ですね。訳しやすい日本語に直す感覚がかなり摑めるんじゃないかと思います。 それと、ドラゴンイングリッシュにもこの話は良く出てきます。例文を暗記するだけでなく「はじめに」の部分なんかもしっかり読んでおくと良いと思います。 最後に英作文には、小論文同様型があります。 言いたいことを書き殴るのではなく、 結論(I think ~, My opinion is~) 理由 (There are 数字reasons First, ~~ Second, ~~ ・・・) 再び結論( For these reasons, I think~~) といった読み手に自分の意見、立場が分かりやすい書き方を心がけましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
20
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文系 英文法の対策と英作文の勉強法
こんにちは!慶應義塾大学経済学部2年のさとです! Z会の『英文法・語法のトレーニング』を完璧に仕上げることは、文法知識の基礎固めとして十分であり、それをベースに構文把握や品詞分解を通じて英文の理解を深めていくという方針は理にかなっています。また、文法に関して疑問点が生じた際に、その都度『総合英語』などの網羅的な文法書で確認するという学習スタイルは、必要以上に時間をかけずに効率的に知識を補えるので非常に有効でしょう。 慶應の文系学部、特に経済学部の英作文に関しては、以下の2点を意識した学習が求められます。 第一に、慶應の英作文問題は、試験内の長文読解の内容を前提とした出題が多く、単に文法や構文を知っているだけでは対応できません。つまり、長文中の情報を的確に理解し、内容を自分なりに要約した上で、自分の意見を論理的に展開しなければなりません。そのため、英文の豊富なストックや、例文の暗記は大前提として、その知識を活用しながら、読解と連動させたアウトプットの練習が不可欠です。 第二に、求められる英作文の内容は、アカデミックスタイル、すなわち論文の形式に則った論理的で明快な記述です。慶應の経済学部などでは、時事的・社会的(ほとんど歴史上の政治、経済に関連する)なトピックに対して、自分の立場を明確にし、それを根拠立てて論述する力が求められるため、単なる英語の作文力以上に、内容的な深さや構成の論理性が問われます。これを養うには、『基礎英作文問題精講』や『英検準一級英作文完全制覇』などを用いるのはもちろんのこと、プラスアルファで、解いた長文についての自分の意見文を100~150語程度の英語で書き、学校や塾の先生に添削してもらうのが最も効果的です。 それに慣れたら、実際の過去問を解いてみてください。おそらく最初は時間がギリギリだと思います。深く読みすぎないのも1つのコツですが、それはかえってリスクもあるので上手い具合にやらなければなりません。非常に攻略が難しいこれらは、数がものを言うかもしれません。めげずに継続して下さい! 年内で、もし余裕があるのならピナクル(単語帳)もやってあげると、本当に無敵の英単語ストックとなります!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文対策に使う参考書
こんにちは! 英作文のオススメ参考書は 決定版 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本 です。 この参考書では難関大でよく出る、日本語をそのまま英訳しても意味が通じなかったり、言い換えが必要な英作文の練習ができます。この参考書をやり込むことで難関大の英作文で手も足もでないということはなくなります。この参考書以上に優れた英作文の参考書はないと思います。この参考書が終わったら過去問をやりましょう。 また、語彙問題についてですが、これは知識問題なので英単語を覚えるしかないと思います。早慶に合格するためには英検準一級のパス単は絶対に覚える必要があります。どうしても分からない語彙が出た時は推測をするという方法もありますが、これはどんな単語にも使えるというわけではないのでこの方法に頼るのはやめましょう。 単語を覚えるコツ 単語を覚えるためにはその単語を何回復習したかが重要になってきます。エビングハウスの忘却曲線にもあるように知識を定着させるためには何度も復習をすることが必要です。一度覚えたと思ったても完全に覚えるまでは2日に一回は復習をしましょう。そうすれば単語を忘れないので何回もやり直す必要がなく効率良く覚えられます。 どうしても覚えられない単語はその単語をピックアップしてノートの左側に英単語、右側に意味を書いて、寝る前に復習をして朝起きたらノートの左にある英単語を見て意味が出てくるかのテストをするようにしましょう。これで覚えられない単語はないはずです。 頑張って下さい! 応援しています!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします。
京都大学医学部 あきら
6
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英作文の勉強方法
第一志望が早稲田の文学部ということで、文・文構の一文要約のことと解釈してよろしいでしょうか?もし違かったらもう一度回答させていただきますので、また聞いてくださいね。 この大問は一文で受験生の語彙力や文法力、読解力など様々な能力を調べることができるため、非常に良問と言われています。これらの力は一朝一夕に身につくものではないため、一番の対策は日々の学習でこれらの力をしっかり作り上げていくことです。 特に自分の言葉で書くことが求められるので、単語を覚えるときには同じ意味の言い換えに注意しましょう。 加えて、長文を解いた後に、日本語で良いので100字ほどで自分で要約を書いてみるとより効果的です。やっておきたいシリーズやRiseシリーズなどは要約が載っているので、自分が書いたものと比べてみましょう。 結論を言うと、この大問を解くためには英作文用の参考書を使うのではなく、このようにして対策をしていくのが一番良いと思います。2017年は若干問題が変わりましたが、解き方は同じなので安心してください。 またわからないことがあればいつでも質問してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
18
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英作文
まずは自分のスタイルをつくることをオススメします。 僕の場合大体2つの型を臨機応変に、時には組み合わせて使用していました。 1つ目は、理由列挙型です。 大まかな流れはこんな感じです。 私はこう思う それには理由が2つある 1つ目は〜で、… これに肉付けを行えば、まあまあの出来は確保されます。 もう1つのは、譲歩→打ち消し型です。 個人的に、こっちの方が頭が良さそうで好きでした。 まず、自分の主張を打ち出します。 次にそれに対する反対意見を取り上げ(譲歩)、論破します(打ち消し) 最後に自分の主張を補強し、結論とします。 ちなみに、これらはZ会のハイパートレーニング自由英作文で身につけた作法です。 詳しく読んでみてください、いい本です。 あと僕が使った参考書は、ドラゴンイングリッシュです。 英作文の実践的な作法が身につきます。 慶應経済の自由英作文の近年の主流は「長文を読み、それに関連した問題について長文から文を引用しつつ自分の意見を展開する」というものですから、その練習も怠らないように。 というか、そこからが大事です。 やってればどうすれば良いかわかってきます。 もし不安であれば、誰かに添削してもらうと良いです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
45
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋英作文対策
こんにちは 一橋大の英作文は京大の英作文に似ているので演習で使っていました。その経験から答えていこうと思います。 一橋のような言い換えが必要な英作文対策には 決定版 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本 がオススメです。 この本は言い換えを要する英作文の学習をするためのものです。この本をやり込めば一橋大の英作文で要求される、簡単な日本語に言い換えて英作文をするということができるようになります。 効率的な英作文の学習方法 英作文は経験がものを言うところがあるので効率的な勉強法はないと思います。どれだけ経験を積んで頭を使えるようになるかが大事です。とはいえ、頻出表現は覚えると本番で出る可能性があるので覚えるに越したことはないです。頻出表現は上記の本に載っているので、それを覚れば大丈夫です。 英作文は経験数が大事です。 頑張って下さい 応援しています!! 解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文の勉強方法
こんにちは〜! 「一応英訳ができる」ところから始める英作文の勉強法、ということですね。 まず、「質問に行くのが苦手でどこが間違っているか分からない」という点ですが、これに対応できるハイコストパフォーマンスの勉強法として、「chatGPTでの英作文添削」を強くオススメします!!! 英訳問題の場合、 「~~~~~~~~(問題の答え) 次は上の文の英訳です cefr b1 b2 の基準で100点満点で採点し文法、語法の間違いを丁寧に解説してください 解説は日本語で書いてください ~~~~~~~~(自分の回答)」 と入力しましょう。「cefr b1 b2…?」と思われるかもしれませんが、これは日本の大学受験のレベルを世界共通基準として指定したもので、この指示を入れることで「受験英作文にはオーバースペックな添削」を防ぐことができます。GPT4ではないchatGPTの処理は、内部で翻訳を挟んでいるため、「日本の大学受験レベル」と指定するよりcefrで指定する方が正確な出力が期待できる、という背景があります。 次に、復習、主に暗記に関してですが、 ・ドラゴンイングリッシュ ・基礎英作文問題精講 ・鉄壁 のいずれか、又は自分で選んだテキストの例文を全て暗記し(鉄壁や自分で選んだテキストの場合取捨選択で100〜200文に絞る)その文の表現を引き出して繋げていけるようになる、というのがオススメです。 授業で分からない表現に遭遇した時は、まず暗記した例文の表現内で書けるかを深く検討し、どうしても厳しいようであれば新たに暗記する、というやり方が良いと思います。 という訳で、質問以外での英作文の添削、復習と暗記の方法についてでした。 質問者さんの英作文技術の向上に貢献出来たのならば嬉しいです。
京都大学工学部 秘書
22
9
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文対策
こんにちわ!ジョジョジョです 僕は英作文が大好きで得意でしたのでアドバイスさせていただきます。 正直ハイパートレーニングは英作文の最低限の形を覚え、テクニックを詰め込んで対策するようなものになっています、なので「不死は幸せか」「AI自動車は必要か」などの頻出分野には有効ですが、東京外国語大学の様な不特定な分野を問う、ハイレベルな英作文力を必要とする大学にはあまり向いていないかもしれません。 したがって竹岡先生の本がいいと思います。 ハイレベルな英作文の問題をやりたいなら英検1級やTOEFLの問題もお勧めです。 直前期によく使う英文を暗記するのも効果的です。やはり初めて使う英語表現を書き不安が残るよりも、使い慣れた英語表現の安心感は心強いですし試験中の精神安定にもなります。 最後に英作文は添削してもらうのが一番伸びます。僕は浪人時代に毎週2回添削してもらっていました、やはり添削をしてもらわないと中々悪い癖が抜けません(aやtheのつけ忘れ、コロケーション、時勢の一致、前置詞) 週2回は贅沢かもしれませんが、直前期だけでも英語の先生に週1回でいいので添削してもらうことをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
11
3
英語
英語カテゴリの画像