慶應文系 英文法の対策と英作文の勉強法
クリップ(3) コメント(3)
4/16 13:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Hope
高卒 京都府 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶應文系学部志望の浪人生です。
慶應は独立した英文法の問題がないと思います。そこで、英文法は4択の網羅系参考書はやらず必要最低限の知識(Z会の英文法・語法のトレーニングを完璧に)を頭に入れて解釈(品詞分解)、長文で理解できない文法事項があれば総合英語でそのつど確認し、解釈長文に多くの時間を費やした方が効率がいいと考えたのですが、この方法は合理的と言えますか?(滑り止めの法政青学などはほぼ長文問題です)
また文学部や経済学部の英作文は上記のZ会文法書を完璧にし、解釈長文で例文を暗記などし、英作文の参考書(基礎英作文精講や準一英作文完全制覇)に取り組めば問題ないですか?
回答
さと
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学経済学部2年のさとです!
Z会の『英文法・語法のトレーニング』を完璧に仕上げることは、文法知識の基礎固めとして十分であり、それをベースに構文把握や品詞分解を通じて英文の理解を深めていくという方針は理にかなっています。また、文法に関して疑問点が生じた際に、その都度『総合英語』などの網羅的な文法書で確認するという学習スタイルは、必要以上に時間をかけずに効率的に知識を補えるので非常に有効でしょう。
慶應の文系学部、特に経済学部の英作文に関しては、以下の2点を意識した学習が求められます。
第一に、慶應の英作文問題は、試験内の長文読解の内容を前提とした出題が多く、単に文法や構文を知っているだけでは対応できません。つまり、長文中の情報を的確に理解し、内容を自分なりに要約した上で、自分の意見を論理的に展開しなければなりません。そのため、英文の豊富なストックや、例文の暗記は大前提として、その知識を活用しながら、読解と連動させたアウトプットの練習が不可欠です。
第二に、求められる英作文の内容は、アカデミックスタイル、すなわち論文の形式に則った論理的で明快な記述です。慶應の経済学部などでは、時事的・社会的(ほとんど歴史上の政治、経済に関連する)なトピックに対して、自分の立場を明確にし、それを根拠立てて論述する力が求められるため、単なる英語の作文力以上に、内容的な深さや構成の論理性が問われます。これを養うには、『基礎英作文問題精講』や『英検準一級英作文完全制覇』などを用いるのはもちろんのこと、プラスアルファで、解いた長文についての自分の意見文を100~150語程度の英語で書き、学校や塾の先生に添削してもらうのが最も効果的です。
それに慣れたら、実際の過去問を解いてみてください。おそらく最初は時間がギリギリだと思います。深く読みすぎないのも1つのコツですが、それはかえってリスクもあるので上手い具合にやらなければなりません。非常に攻略が難しいこれらは、数がものを言うかもしれません。めげずに継続して下さい!
年内で、もし余裕があるのならピナクル(単語帳)もやってあげると、本当に無敵の英単語ストックとなります!
さと
慶應義塾大学経済学部
12
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
みなさんの受験を少しでもサポートできるように頑張ります!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
^_^
4/16 16:39
回答ありがとうございます!
とても参考になりなります。
恥ずかしながら英作文というものをほとんど書いたことがなく初心者中の初心者なので、今の時期から少しずつ練習をしていきたいのですが、初めの1冊目としておすすの英作文の参考書や勉強法などあれば教えていただきたいです🙇
また、解釈、長文の参考書の順番として
入門英文問題精講義(一周してから)と並行してぐんぐん読める英語長文basic、standard→MARCH過去問→→英文解釈code70(一周してから)と並行して登木の実況中継①②、慶應過去問
と計画しているのですが、問題ないでしょうか。
さと
4/16 16:45
英作文の最初はドラゴンイングリッシュが一番いいと思います。100個の例文があり、日本語を見て英語を見ずに英訳出来るようになるまでやるとだいぶ力が着きます。覚える時は音読も必ずして下さい!
長文の方はそれが出来れば十分だと思います!ただしどんな問題集を扱うにしても、解いた後に分からなかった単語や文法・語法を無くし、文章の音読を最低5回はするようにしてください。そうすれば、自然と英→和から英→英に訳せるようになります!(今は意味わからないかもしれませんが笑)
逆に進度が遅れても、12月に入ったら必ず過去問には触れて下さい!
^_^
4/17 16:00
返信ありがとうございます!
アドバイス通り頑張ります!
英語ではなく日本史のことなのですが、教科書(わかりにくいところは金谷のなぜと流れやYouTube)時代と流れで覚える日本史用語、実力をつける100題を使って進めていこうと考えているのですが、これらで慶應の文系学部は8割くらい取れますか?
また論述対策や史料問題対策で使うべき参考書やおすすめの勉強法などあれば教えていただきたいです🙇
長々とすみません。