UniLink WebToAppバナー画像

不登校により生じた遅れを取り戻すには

クリップ(0) コメント(0)
4/10 22:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノミ

中学 鹿児島県 鹿児島大学医学部(56)志望

中3です 中2の1月~3月まで不登校でした その3ヶ月ほとんど勉強に触れませんでした そのおかげで 数学、英語⇒今までの知識を忘れた(4月8日に受けたテスト、今までで1番最悪でした) 理科、社会⇒周りに遅れをとっている(暗記苦手です) という状況です また、私は心療内科医か公認心理師になりたいと思っています。なので尚更勉強頑張らないといけないです 何をすればいいでしょうか! 回答よろしくお願いします!!

回答

回答者のプロフィール画像

えるく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
取り敢えず、学校で配られてた教科書の演習問題をやるとか、テストの解き直しをしてみるとか、問題集をやってみるとか、そういうことからやればいいと思います。分からないところがあれば友達やクラスメイトに聞いたり、あるいは教員に聞いてみてはどうでしょうか? 真面目に勉強したら教員は割と面倒を見てくれることもあるんじゃないかと思いますよ。
回答者のプロフィール画像

えるく

慶應義塾大学経済学部

4
ファン
3.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

不登校、何から勉強したらいいか分からない
こんにちは。 できるだけ詳しく説明していこうと思います。高校の内容の基礎を学ぶとこまで説明しますね。 まず、小学校・中学校の内容の復習が必要だと思います。小学校の内容は、算数は恐らく基本的な計算は大丈夫なような気がするので、小4~6のあたりの範囲をめいんにやっていきましょう。そこまで深くできなくても大丈夫です。計算や簡単な文章題とかができ、単位などが分かれば最低限大丈夫です。 また、理科社会は自分が高校内容で選択するところだけやってもいいと思いますが、正直完全無視でもいいです。国語は無視していいです。ですので小学校の内容は算数の復習をしましょう。やり方としては、なにか1冊小学校の内容を総復習できるものを用意してそれをやるか、YouTubeを利用するといいです。とにかく、ここにあまり時間はかけなくていい、ということです。 次に中学校の内容ですが、数学と英語だけやりましょう。完全な名前は忘れましたが、「中学3年間の○○(数学/英語)を10日間で復習できる本」のような参考書があります。これをやるといいと思います! またYouTubeに「とある男が授業をしてみた」というチャンネルがあり、中学の内容を網羅した動画を上げています。参考書で分からなかった分野は動画を見て苦手を潰すといいです。 中学の内容も国理社はやらなくていいです。というのは、中学と高校でこの3科目は得意不得意の逆転が起こりうるほど内容の履修が関係ないからです。僕は中学で日本史をよく覚えていたため高校で日本史を取りましたが、中学の内容どこだっけと探す方が難しいほど高校の内容の方が多かったです。他の科目も同じです。ですので、この三科目はいきなり高校の科目をじっくりしていく方がいいと思います。 ここまでを焦らずゆっくりやっていきましょう。基本は参考書を見たり動画を見たりしつつ、たまに手を動かして演習する、位がいいと思います。 次に高校内容に入ります。 数学ですが、先程も言った「とある男が授業をしてみた」のチャンネルで基本を学び、チャート式と呼ばれる問題集を使って演習していくのがいいと思います。これが高校数学の基礎となります。 英語ですが、中学の英文法をまずは復習しましょう。次に、高校では「単語」と「文法」が重要になるので、その2つを勉強します。単語は「ターゲット1900」あるいは「システム英単語」のどちらかがいいです。文法は市販で売られている文法の参考書で、講義のような形になっている物がいいです。東進ブックスのやつとかがオススメです。その2つをとにかく覚えていきましょう。音読をしながらなどするといいです。 理科や社会はまず選択科目を決めましょう。行きたい大学に必要な科目を選ぶといいです。そして、その科目の内容の履修を、なにか参考書を買って進めていきましょう。参考書はネットで「(科目) 初修 参考書」などと調べてみるといいです。 国語ですが、現代文と古典それぞれ勉強する必要があります。現代文は読み方の参考書と問題集をそれぞれ1冊ずつ用意してやっていくといいです。古典はまず知識を入れるために、古文単語と古典文法の参考書を1冊ずつ用意しましょう。「読んでみて覚える古文単語315」や「マドンナ古典文法」がオススメです。また、漢文も同じ感じで1つ参考書を買うといいです。漢文は1冊で完結できるものが多いです。どちらもまずは知識が大事になるので、ゆっくり覚えていきましょう。古文はYouTubeを見るのとかも結構いいです。 高校内容は数学と英語の定着に時間がかかるので、この2つを優先的にやる、ということは抑えておいてください! 長くなりましたが、参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
11
2
不安
不安カテゴリの画像
頑張ることそのものに疲れてしまった
 はじめまして、たぴといいます。 最良の答えは出せないかもしれませんが、今回回答させていただくことにしました。  私は浪人を経験しました。 勉強について誰にも相談できず、「私はなんてだめな人間なのだろう、あの人はあんなにできるのに」と考えてばかりいました。 特に授業がなくなり、人と会う機会が極端に減った直前期にはそれが顕著でした。  あえてここで何か提案させてもらえるなら、まずできたことを1つずつメモしていくことが大切になると思います。  その時なるべく細かい単位に分けるといいです。 英単語帳をやるのでも一章ごとで記録するのではなく、単語10個、20個ごとに記録するといいと思います。 1つでも進められたら満点、と言う心持ちが大事です。  また、めちゃくちゃ勉強ができて毎日充実しているように見える他者はきっと幻想です。 そう思って、自分のペースで歩いていけば絶対に大丈夫です。  さらに、毎日寝る前に今日の自分ができたことを3つほど思い出してから寝るようにするのも効果的です。 書く事は勉強に関することじゃなくて大丈夫です。 私が書いてあるメモには「今日は昨日より10分早く起きられた」「昼ごはんを作る手伝いができた」とかも書いてあります。  毎日自分で自分にたくさんの花丸をつけてあげて下さい。 すぐに今まで通りの元気、とはいかなくてもまた少しずつ歩き出せます。  最後に、小さなことでも他人に相談してください。 人に相談することで変わることは必ずあります。 小さな相談から別の問題も解決する可能性もあります。  遠い地におりますが、応援しています。
早稲田大学教育学部 たぴ
29
9
不安
不安カテゴリの画像
成績不良から東京大学文科三類に現役合格するには
東京大学文科三類に所属している者です。 今まで模試を一度は受けたことがあると思います。まずはその模試を見直しましょう。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は以下の2つです。 ①どの問題を間違えたのか ②なぜ間違えたのか 以下で詳しく解説します。 ①について これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。 ②について これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。 東京大学に合格するには苦手な分野をなくすことが大切です。個人的には模試の復習はその最短ルートだと思うので、模試を受ける度に上記のことに気をつけながらやることをオススメします。高2からコツコツ勉強すれば届かない大学はないので頑張って下さい💪 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
急に勉強ができなくなりました
病気の可能性があります。1年生の時から頑張っている人ほど、途中でそのようなことになりやすいです。私もそうでした。 まずは臆せずに病院に行ってみてはいかがでしょうか?おそらくストレスのせいで勉強できなくなってしまっているんだと思います。「今後の不安も大きいです」と書いてあるので「それにもかかわらず」というよりは「そのせいで」勉強がさらにできなくなっているのではないかと推察します。精神科や心療内科に行くのが怖ければ、学校のカウンセラーさんなどでも大丈夫だと思います。 どうしようもなくなった時、大人に頼ることはとても大切です。もちろん信頼できる大人に、ですが。一人で抱え込むとろくなことがありません。ただどんどんつらくなるだけです。(この文章を書いているとブーメランが自分に突き刺さってきます。私は一人で抱え込んで悪化させてしまうタイプです。あの時頼ればよかったと後になってすごく思いました。) さて、病院に行くというアドバイスだけではこころもとないと思うので、ストレスをできるだけ軽減する方向で考えてみましょう。 まず最初に、勉強ができなくなってしまったのはらららさんの責任ではありません。そこだけは勘違いしないようにしてください。後悔する必要はありません。 次に、大学にたとえ落ちたとしても死ぬわけじゃありません。「どうしても合格しないとダメだ」という思考だと苦しくなってしまいます。もちろん合格はしたいと思いますが、たとえ合格できなかったとしてもその後の人生は続くし、そこから素晴らしい人生を歩むことはできるのだということを絶対に忘れないようにしてください。逃げ道はどんな時も必ずあります。 ちなみに私は第一志望は残念ながら落ちてしまいましたが、合格した大学でなんとか楽しくやっています。今から振り返ると、高3の時などはストレスでどうしても勉強することができなかったので、それは後悔はしていません。仕方ないことだったと思うからです。「強くなりたい」と思ったことも昔はありましたが、ストレス耐性などは元の性格や境遇などもあるので、簡単に変えられるものではありません。それよりもストレスをできるだけ軽減する方向で過ごしていくといいと個人的には思います。 それから、今もしE判定だったとしても受かる可能性は普通にあります。判定は気にする必要はありません。私は共通テスト模試などは志望校すべてE判定の時も普通にありましたが、そのうちの8割ぐらいは合格しました。判定はそんなにあてにならないので気にしなくて大丈夫です。 参考になったかどうかはわかりませんが少しでもこの回答から学べることがあればと思います……参考にならなかったらすみません。
慶應義塾大学文学部 BFLY
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不登校完全復帰&頑張りはじめるタイミングの見つけ方
私は気分に波があり、調子の良い時は勉強のやる気がかなり湧いてくるのですが、調子の悪い時はひどく落ち込んで、五日間飲まず食わずで寝込んでいたこともあります。 頑張り始めるタイミングはいつだろう、とのことですが、私がお伝えしたいのはまず「自分を責めない」ということです。 今勉強をしていないのも、ついベッドでゲームしちゃうのも、学校を休んじゃうのも、いつか勉強を頑張る日のために必要な休養だと考えましょう! つい周りと比べたり自己肯定感を失ったりしがちですが、全くその必要はありません。 そもそも自分と周りの人間ではそれぞれ異なるキャパシティ(容量、つまりできることの限界)があり、人間はそれぞれ自分のキャパに合った努力をするのです。私もたまたまキャパが人より小さくて、学校行きながら受験勉強をすることなど確実にキャパオーバーだったので、学校に行かないという選択をしました。でも、これも私なりの努力だし、それでだいぶ心は軽くなりました。 頑張るタイミングだって人それぞれです。頑張りたいと思える時がきっときます。まずは頑張る理由を探すためにいろんな世界に目を向けてみるといいと思いますよ。例えば、簡単なとこだといつもと違うジャンルのゲームをしてみるとか! ぜひ私の意見を参考にしながら、適度に頑張ってください。いつでもお話し聞きますよ。
慶應義塾大学文学部 石井
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1サボった
わたしも高一の時に勉強をサボり、見事に浪人する羽目になりました。 自分の反省としては、高3の時に絶対出来てないといけない英語が出来ておらず、他の科目に時間を割けなかったことがあります。 質問者様は理系希望でしたので、理系2科目を勉強する必要があると思います。ですので、高二の間に、英数はしっかり勉強しておいて、高三は共通テストに必要な地歴や理科2科目にキチンと時間をさけるように、勉強を進めるのが良いと思います。 具体的には、英語は文系MARCHレベルはある程度溶けるように、特に京大は記述が必要なので、英作文や英文解釈の練習もしてください。数学は理系の方に聞くと良いと思いますが、最低2Bの簡単な問題くらいは解けるようにするとよいでしょう。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
10
6
不安
不安カテゴリの画像
中二不登校でも京大行けますか?
一つ目 本気で頑張ることができれば今からでも京大を目指すことは可能ではあると思います。ただ、この状態からだと高校受験で進学校を目指すことは難しいです。そのため高校に行く行かないに関わらず周りからの悪い影響を受けない必要があります。 二つ目と四つ目(一気に答えさせていただきます) 取り戻せます。ですが少し厳しいことを言うと他の人が中学高校の6年間で学ぶことを4年間で学ぶ必要があり、京大を目指すとなると必要な知識はもっとあります。ただ、受験生のほとんどは中1から志望校を決めているわけではないので思うほど難しくはないと思います。 勉強時間ですが、周りと比べ遅れていることはわかっていると思います。そのため中3では1日大体6〜8時間、高校では1日9,10時間やった方がいいと思います。 三つ目 どの科目も過去問はまだ解かないでください。高2の後半からでも間に合います。 ここから科目に分けて説明します。 英語 英単語、英文法は今すぐにでも始めてください。この二つはどの大学を受けるとしても必要な分野です。また京大だと英作があると思います。それは高校に入ってからでも遅くないと思います。 国語  現代文 中学の間に本をできるだけ読んでください。現代文に関する勉強法は人によると思います。僕は本をたくさん読みました。  古漢 古文単語、古文の文法、漢文の句法は確実にマスターしてください。文法、句法は学校の教科書で問題ないと思います。古文単語に関しては単語帳を買って、読みまくってください。 数学 演習しかないです。まずは教科書で基礎を固めてください。高校生になってからは少しずつレベルを上げながら問題を解いてください。おすすめは高1「黄チャート、青チャート」高2「1対1、プラチカ」です。 理科 僕は文系なので、これは周りの国公立医学部進学者の話です。 なにを選択するかにもよりますが、高2から本気を出せば間に合います。ただ、もちろんレベルは高いので高1までに基礎は固める必要があります。「セミナー」などを解きまくってください。 結論 もちろん簡単ではないですが目指せます。2年間を(言い方は悪いですが勉強面では)捨てているので残りの4年間でその分も頑張る必要があります。ただ中1から死ぬ気で勉強してる人はほとんどいないので思っているほど周りから遅れてはいないと思います。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部 wa
0
1
不安
不安カテゴリの画像
中3でするべきこと
私も中高一貫校に通っていたのでモチベーションが上がらない気持ちはよく分かります。ですが、今楽をしてしまうと国公立大学に合格するのはかなり難しくなってしまうでしょう。周りはあまり勉強ムードでは無いかもしれませんが、その中でも自分を律して頑張ることが出来るかが大事だと思います。 さて、質問の内容に入ります。 中学校の内容は、不安であれば復習すべきです。 科目にもよりますが、数学は特に中学高校で繋がりの深い科目です。中学内容が疎かだと必ず高校内容でつまづきます。中学の教科書を読み返す。問題を解いてみる。方法は様々ですが、不安なら復習するに越したことはありません。 勉強時間についてですが、結愛さんがどんな生活を送っているのか分かりかねるので、一概に1日何時間やりましょう、とお答えするこは出来ません。 また、私は勉強時間よりも質を重視したいので時間で区切った勉強はしてきませんでした。 まずは学校から出ている課題を完璧にこなすこと。さらに余裕があれば今までで不安な部分を復習する。これがしっかり出来れば自ずと勉強時間も増えてくるはずです。 受験がまだまだ先なので、漠然としたイメージしかもてていないかもしれませんが、周りの人達もそんな時期だからこそ、今頑張ることに意味があります。 合格は絶対評価ではなく相対評価で決まります。 周りがまだスタートを切っていないうちに自分だけフライングをしてしまいましょう!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やればやるだけ下がる
英数は長期的なスパンで勉強しないと受験直前になってからでは間に合いません。絶対に1年間の勉強は無駄にはならないでしょう。 ただし、今一度勉強方法や時間については考える必要があるようです。 高校2年次は、難関大学に受かりたいようであれば少なくとも平日3時間、休日6~7時間は勉強したいところでした。また、週の合計ではなく、毎日継続して勉強する必要があります。それは達成できていたでしょうか? 高3前の春休みからは、休日は8時間以上、平日は授業時間外で4~5時間は継続したいところです。 数学の参考書に関しても申し分ありません。次に意識するべきなのは、「活用出来る知識レベルまで引き上げること」です。 塾講師として生徒を指導してきたり、本アプリで受験生に指導している中で、解法暗記をしてしまっている人が一定数いることに気づきました。それでは、模試やテスト、実際の受験で力を発揮することは出来ません。問題精講は私は実際に解いたことがないので詳しい解説は出来ませんが、例えばチャート式問題集の例題を解き進めている場合で考えれば、土日は例題では無く練習問題のみを演習し、例題で理解した解法やテクニックを問題でも活用出来ているかどうかを確認する必要があります。 英語に関しては、単語帳2~3冊、熟語帳1冊、(国立志望であれば)中級レベルの文法知識は最低でも必要です。私は、ターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語・VINTAGEを使った上で、学校指定の参考書や日東駒専レベルから過去問演習をガッツリ行っていました。ダラダラと長文を解いた上で復習も徹底して行っていないようであれば、正直力がつきにくいです。正しい復習方法は、私の過去の質問回答に記載したので参考にしてください。(3/14 「英語の成績が上がらない」) これからは物化が始まります。化学の有機分野の理解が追いつかないまま受験に臨む人がかなり多いですし、浪人生とも差がつきやすい科目です。 圧倒的な勉強量と正しい勉強法を掛け合わせて、合格を掴んでください。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
3
0
不安
不安カテゴリの画像
ド田舎に異動、完全に孤立
受験勉強お疲れ様です。 質問者さんほどではないですが 僕も鬱っぽくなって勉強量、時間共に減ってしまい そんな自分にさらに失望するような時期がありました。 したがって少しは辛さがわかる気がします。 以前は勉強12時間もできていたんですか。 本当に凄いですね。文章からも真面目さが伝わってきます。 気楽になるかわかりませんが1つ受験を終えて私が思ったことを話します。 意外とみんな勉強してないです。 首都圏だろうが地方だろうが多くの受験生は 予備校に通う"だけ"、参考書ルートを聞く"だけ"で 勉強ほとんどできてないです。 こんな話を聞いたことがありませんか? 親に言われて勉強した子供より、自分から勉強する子供のほうが伸びる この言説は間違いないです。自分で合格するために必要な情報を集めて、試行錯誤しながら目標のために強い意志を持って 勉強するような人ほど難関校に行けると思います。 質問者さんはたしかに環境に恵まれていないかもしれません。 しかし、今の時代はインターネットを通じて情報を得られたり こうしてアドバイスを受けることもできます。 この情報を得ながら自分なりに試行錯誤を繰り返し、粘り強く 努力する力も質問者さんにはあると思われます。 努力してきた自分に自信を持ってください! 最後に私が恩師からかけてもらった言葉を紹介します 人生苦しい時こそ上り坂。今君が経験している苦難は受験のせいではなく、君が今ある自分を克服してより優れた自分に向かって誠実に努力しているからだ。全力で限界を突破してゆこう。応援しているからね! 今質問者さんは登っている最中です! 応援しております‼︎
早稲田大学商学部 Alex
9
3
不安
不安カテゴリの画像