不登校、何から勉強したらいいか分からない
クリップ(11) コメント(0)
9/21 8:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
MiA
高2 埼玉県 一橋大学法学部(68)志望
初めまして。私は現在高校2年生ですが、中学2年生の時に先生に虐められ、不登校になりました。
元々勉強は好きだったのですが、教える人(先生)が嫌いになってしまった事で、勉強をするのが嫌になってしまいました。
現在は通信制の高校に通っているのですが、単位分のみ授業を受け、頭に入らないまま課題をやっている毎日です
姉兄の残した塾のワークなどは沢山残っています。
高校受験の過去問などもあります。
トライイットとスタディサプリを入れています。
環境は整っていると思います。
でも、何から始めたらいいのか分かりません。
中学1年のワークを手始めにやろうと思ったら、小学生の復習の部分から手が止まり、やる気が無くなってしまいました
ずっと人の話を聞くのは苦手で、スタディサプリなどの授業を聞いても頭に入っている気がしません
数学は、計算は得意です。でも図形やグラフが苦手です
国語は、漢字や文章読解は出来ます。でも漢文・古文、文法が苦手です。
理科は、物理や科学は好きですが、生物や地学は苦手です
社会や英語の暗記系は苦手です
何から勉強したらいいか、どのように覚えたらいいか
教えてください。よろしくお願いします
回答
riku
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
できるだけ詳しく説明していこうと思います。高校の内容の基礎を学ぶとこまで説明しますね。
まず、小学校・中学校の内容の復習が必要だと思います。小学校の内容は、算数は恐らく基本的な計算は大丈夫なような気がするので、小4~6のあたりの範囲をめいんにやっていきましょう。そこまで深くできなくても大丈夫です。計算や簡単な文章題とかができ、単位などが分かれば最低限大丈夫です。
また、理科社会は自分が高校内容で選択するところだけやってもいいと思いますが、正直完全無視でもいいです。国語は無視していいです。ですので小学校の内容は算数の復習をしましょう。やり方としては、なにか1冊小学校の内容を総復習できるものを用意してそれをやるか、YouTubeを利用するといいです。とにかく、ここにあまり時間はかけなくていい、ということです。
次に中学校の内容ですが、数学と英語だけやりましょう。完全な名前は忘れましたが、「中学3年間の○○(数学/英語)を10日間で復習できる本」のような参考書があります。これをやるといいと思います!
またYouTubeに「とある男が授業をしてみた」というチャンネルがあり、中学の内容を網羅した動画を上げています。参考書で分からなかった分野は動画を見て苦手を潰すといいです。
中学の内容も国理社はやらなくていいです。というのは、中学と高校でこの3科目は得意不得意の逆転が起こりうるほど内容の履修が関係ないからです。僕は中学で日本史をよく覚えていたため高校で日本史を取りましたが、中学の内容どこだっけと探す方が難しいほど高校の内容の方が多かったです。他の科目も同じです。ですので、この三科目はいきなり高校の科目をじっくりしていく方がいいと思います。
ここまでを焦らずゆっくりやっていきましょう。基本は参考書を見たり動画を見たりしつつ、たまに手を動かして演習する、位がいいと思います。
次に高校内容に入ります。
数学ですが、先程も言った「とある男が授業をしてみた」のチャンネルで基本を学び、チャート式と呼ばれる問題集を使って演習していくのがいいと思います。これが高校数学の基礎となります。
英語ですが、中学の英文法をまずは復習しましょう。次に、高校では「単語」と「文法」が重要になるので、その2つを勉強します。単語は「ターゲット1900」あるいは「システム英単語」のどちらかがいいです。文法は市販で売られている文法の参考書で、講義のような形になっている物がいいです。東進ブックスのやつとかがオススメです。その2つをとにかく覚えていきましょう。音読をしながらなどするといいです。
理科や社会はまず選択科目を決めましょう。行きたい大学に必要な科目を選ぶといいです。そして、その科目の内容の履修を、なにか参考書を買って進めていきましょう。参考書はネットで「(科目) 初修 参考書」などと調べてみるといいです。
国語ですが、現代文と古典それぞれ勉強する必要があります。現代文は読み方の参考書と問題集をそれぞれ1冊ずつ用意してやっていくといいです。古典はまず知識を入れるために、古文単語と古典文法の参考書を1冊ずつ用意しましょう。「読んでみて覚える古文単語315」や「マドンナ古典文法」がオススメです。また、漢文も同じ感じで1つ参考書を買うといいです。漢文は1冊で完結できるものが多いです。どちらもまずは知識が大事になるので、ゆっくり覚えていきましょう。古文はYouTubeを見るのとかも結構いいです。
高校内容は数学と英語の定着に時間がかかるので、この2つを優先的にやる、ということは抑えておいてください!
長くなりましたが、参考になれば幸いです!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。