UniLink WebToAppバナー画像

頑張ることそのものに疲れてしまった

クリップ(29) コメント(1)
3/11 10:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノミ

中学 鹿児島県 鹿児島大学医学部(56)志望

アスペルガー、2次障害で鬱気味の中3です 不登校2年目に入り、もうそろそろ、たまに学校に行くんじゃなくて、勉強も学校も今まで通りに出来ることを望んでいます しかしこの1年何も頑張らずゲームとスマホだけやってきて、 頑張り方を忘れたし、 頑張ることそのものに疲労感、嫌悪感が凄い(頑張りが1だろうと100だろうと頑張ってることは一緒。)し、 もういっそこのままずっと自堕落な生活をしてしまえ と、自暴自棄になる気持ちと、 元に戻りたい 前のようにある程度成績を保ててる自分に戻りたい、もしかしたら戻れるかもしれない、自分にも希望があるかもしれない と思ってしまう けどもう期待することにも疲れてしまって 1年経ってもまだこの状況 このような時には勉強のことは考えず心の治療に専念した方が良いのでしょうか? それとも心と体に鞭打って勉強なり学校なり再開した方が良いのでしょうか? そしてこのような状態で回復をなさった方はいらっしゃるのでしょうか? お聞かせください …まあこれに、勉強に戻った方がいいと答えを貰ったところで、勉強に戻るなんて到底無理だと自分でも何となく分かってます。けどじゃあどうすればいい?答えが欲しいです。何か私に答えを恵んでください。問いもまともにまとめられていない状態で、けどもう考えるのも疲れてただ答えを求めてます。いや、もしかしたらただ単に誰かに話を聞いてもらって相槌を打って欲しいだけかも知れません。自分のこともよく分かってないのに外の世界を知ろうとしたり学問をしようと言う方がおこがましいのでしょうかね

回答

たぴ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、たぴといいます。 最良の答えは出せないかもしれませんが、今回回答させていただくことにしました。  私は浪人を経験しました。 勉強について誰にも相談できず、「私はなんてだめな人間なのだろう、あの人はあんなにできるのに」と考えてばかりいました。 特に授業がなくなり、人と会う機会が極端に減った直前期にはそれが顕著でした。  あえてここで何か提案させてもらえるなら、まずできたことを1つずつメモしていくことが大切になると思います。  その時なるべく細かい単位に分けるといいです。 英単語帳をやるのでも一章ごとで記録するのではなく、単語10個、20個ごとに記録するといいと思います。 1つでも進められたら満点、と言う心持ちが大事です。  また、めちゃくちゃ勉強ができて毎日充実しているように見える他者はきっと幻想です。 そう思って、自分のペースで歩いていけば絶対に大丈夫です。  さらに、毎日寝る前に今日の自分ができたことを3つほど思い出してから寝るようにするのも効果的です。 書く事は勉強に関することじゃなくて大丈夫です。 私が書いてあるメモには「今日は昨日より10分早く起きられた」「昼ごはんを作る手伝いができた」とかも書いてあります。  毎日自分で自分にたくさんの花丸をつけてあげて下さい。 すぐに今まで通りの元気、とはいかなくてもまた少しずつ歩き出せます。  最後に、小さなことでも他人に相談してください。 人に相談することで変わることは必ずあります。 小さな相談から別の問題も解決する可能性もあります。  遠い地におりますが、応援しています。

たぴ

早稲田大学教育学部

1
ファン
11.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

はじめまして、早稲田大学教育学部社会学科のたぴです。 予備校で一年間浪人して同大学に進学しました。 一橋大学を第一志望にして勉強していたこともあり、数 学、日本史、国語(近代文語文含む)、英語(リスニン グ、ライティング含む)の相談にお応えできます。 特に数学は、現役時代には偏差値が50を切ることもあ りましたが、浪人時には旧帝大の冠模試で3位を獲得す るなど、大きく躍進することができました。 その方法を伝えて、数学を得意にする手助けが出来ればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

BFLYのプロフィール画像
BFLY
8/15 14:47
私も高1ぐらいの時鬱っぽくなったことがあります。毎日死にたいとばかり考えていました。そんな状態で頑張ろうとしても上手くいかないのは当たり前です。 そこで、1秒でも勉強したら私めちゃくちゃえらい!!!!って褒めまくってほんの少しでもいいので勉強してみてください。それだけでも「今日も何もできなかった……」と憂鬱な気分になることは減ると思います。それに、毎日1秒でもいいから勉強するようにすれば、頑張ることへの耐性が少しずつついてくると思います。 そして、勉強するのはほんとに1秒でもいいので、それよりも心の健康を回復することを最優先にしてください。 私の場合は、高1の終わりでコロナ禍になって学校がなくなった時、勉強は完全放棄してお休みしました。しばらく休むと自然と心も回復してくるものです。疲れた時には休みましょう。無理してやる必要はありません。 たぴさんもおっしゃっていますが、どんなに小さなことでもどんどん相談しましょう。話すだけで楽になることも沢山あります。自分のことがよくわからないのなんて当たり前です。他人から見ないとわからないことだってあります。 今はとてもつらいと思いますが、必ず回復できます。希望は捨てないで、一歩ずつ足を動かしていきましょう。

よく一緒に読まれている人気の回答

不登校完全復帰&頑張りはじめるタイミングの見つけ方
私は気分に波があり、調子の良い時は勉強のやる気がかなり湧いてくるのですが、調子の悪い時はひどく落ち込んで、五日間飲まず食わずで寝込んでいたこともあります。 頑張り始めるタイミングはいつだろう、とのことですが、私がお伝えしたいのはまず「自分を責めない」ということです。 今勉強をしていないのも、ついベッドでゲームしちゃうのも、学校を休んじゃうのも、いつか勉強を頑張る日のために必要な休養だと考えましょう! つい周りと比べたり自己肯定感を失ったりしがちですが、全くその必要はありません。 そもそも自分と周りの人間ではそれぞれ異なるキャパシティ(容量、つまりできることの限界)があり、人間はそれぞれ自分のキャパに合った努力をするのです。私もたまたまキャパが人より小さくて、学校行きながら受験勉強をすることなど確実にキャパオーバーだったので、学校に行かないという選択をしました。でも、これも私なりの努力だし、それでだいぶ心は軽くなりました。 頑張るタイミングだって人それぞれです。頑張りたいと思える時がきっときます。まずは頑張る理由を探すためにいろんな世界に目を向けてみるといいと思いますよ。例えば、簡単なとこだといつもと違うジャンルのゲームをしてみるとか! ぜひ私の意見を参考にしながら、適度に頑張ってください。いつでもお話し聞きますよ。
慶應義塾大学文学部 石井
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
うつ病ってどうすればいいですか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 以前受験うつというタイトルでお話したことをここでも伝えようと思います。なにか力になれば嬉しいです。 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。 それでは肩の力を抜いていきましょう。 美味しい紅茶でも飲みながらやりましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
25
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
仮面浪人と発達障害
こんにちは 仮面浪人をして、今年度の受験に向けて頑張っておられるのですね。バイトをしながら、講義も受けながら、少ない時間で勉強もして、本当に頑張っていられると思います。 さて、1つずつ回答に移ります。 まずは勉強についてですが、大変ですが全然希望もあります。 まぶこの段階で高換算の英語と国語が7割取れているのはとてもいいことですね!国語は漢文(最も点が取りやすい、覚えること少ない)の伸びしろがありますし、英語は最後の過去問反復でまた少し伸びる可能性もありますから、ここで貯金を少し考えられますね。 数学と理社は基礎が大事な科目でもあり、なかなか大変ですね。 しかし、地学や現社は割と短期でも点が取りやすい科目とのイメージがあります。7割に持っていくのも可能でしょう。 地理と数学は結構大変ですね。地理は今で4割取れるなら模試とか過去問解いた時の復習だけして、お祈りする方が、限られた時間ではいいかもしれません。 数学に関しては僕自身も苦手だったのでなんとも言えませんね。 毎日少しでいいから基礎→問題と、取り組み続けることをオススメします。時間が必要です。 総括すると、センター7割(含む換算)はまだまだいけると思います。一番大事なのは、あなた自身がいける!そう思って勉強することです。それだけで効率も大きく変わってきます。 次にバイトやお金についてですが、あなたがバイトの疲れや時間の喪失が大きな障害と考えているなら、それは排除するべきかと思います。前述のように、やることは結構あるので時間は惜しいです。 あなたの将来という大きなものがないかかっているわけですから、そのためにはもっとワガママを言ってもいいと思いますよ! どうしても頼りたくない、と思っているのなら、借りることが自己嫌悪につながり悪影響なので、無理にとは言いませんが。 次に時間についてですが、まずあなたのモチベーションをなんとかしてあげたいですね! あなたはバイトもしながら、大学も行きながらとても頑張ってきました。とても素晴らしい、偉いと思います。 あなたはとても優しいし、家族思いで、自分を厳しく律し、理想の自分を目指すすごい人です。ですがその分だけ、やりたいことすべてを思うように成し遂げられない、甘えや至らなさがある自分が情けなく嫌になってしまいますよね。 だも、それを全部こなせる人なんてそうそういないんです。みんなどこかでちょっともたれたり、押し付けられたり、時には転んだり、でもそれでも手を差し伸べてもらったりして、なんやかんや進んでいく、それが人のいいところです。 あなたは自立しなきゃと、暴風が吹いても、地面が悪くても、一人で歩もうとしていますが、それは大変険しいです。現にあなたは今にも転んで、立ち上がれなくなってしまいそうなくらい震えています。 そんな時こそ、あなたが家族行事は大事にしたい、といったように普段からそばにいる家族に頼ってみたり、支えてもらっていいんじゃないでしょうか? あなたそそのすばらしい志を見ていたら、きっと支えてくれると思います。 そうしたら、あなたも心強く、また前へ進むことができるのではないでしょうか? 辛く苦しい時こそ、その心中を吐露し、頼ってみてください。今がその時だと思います。 最後に、あなたにオススメしたいのは、もっと自分のいいとこを褒めること、適当でも褒める癖をつけてみてください。 僕は元々すごいネガテイブ、メンヘラで、すぐ気分が暗くなるし、首を絞める真似事をしたり、そんなやばい精神状態になることがよくありました。 理想とかけ離れた、至らない自己の否定、自分を認めることは甘えだから、自分を許してはいけない、そんな風に自分を律していました。 しかしそんな気分で何かをしようとしても、どうせダメ、もっと上手い人がいる、といった風にひねくれてしまい、それでうまくいくわけもなく、常に嫌な気持ちでした。 あるとき、ブルーな自分の気分を、他人にぶつけてしまい、不快にさせてしまうことがありました。サイテーです。すぐ感情に流されてしまう自分を変えようと、精神の改革を思い立ちました。 それが自分を褒めることです。どんなバカなことでも構いません。 家族だけは大事にしてるとか、米粒残さないとか、節電してるとか、朝早く起きたとか、眠いから寝る自分の身体に素直とか、なんでもいいんですけど、とにかく自己を肯定することを染み込ませてください。 これは受験でもそうですし、これから先の人生でもとても大きな意味を持っていると思います。 僕は就活落ちまくって鬱になった後、家族と泣きながら対話してなんとか立ち直り、自分を褒めまくって、少しでも自信を持つようになってから、面接等に受かるようになりました。 自分を褒めて認めること 受験勉強も、自分は頑張ってきた、と認められるようになれば、その結果がどちらであっても、人生にとって大きな糧となるかと思います。 今言ってもどれほど伝わるかわかりませんが、もしこれらの言葉を覚えてもらえれば、将来どこかで役にたつかな?と思います。 ひとまず受験までまだ時間はあります。 この文章が自分を変えるきっかけとなり、ここから新たなスタートを切って、受験もその先の人生も、素晴らしいものになることを祈っています! あなたは本当にいい心の持ち主です。 応援してます。 自分を褒めてあげてくださいね!
北海道大学理学部 うまや
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人と発達障害
諦める前に手を動かしましょう。 いま一番貴重なリソースは時間だと思いますので、優先順位を考えると、可能ならばアルバイト等を止めて数学と理社(理解は必要だが基本的に暗記)の勉強に時間を使うべきだと思います。参考書をはやく終わらせて、過去問演習に時間を使いたいところです。 ですが、気温が下がり気分も落ち込みやすいですし、人との接触を減らすのは精神的に不安定になりやすいと思います。家族や大学の友人と話す時間を確保する等して必要なレベルを見極めてください。 メタ認知もできていて、仮面浪人についてご家族の理解も得られているようですし、受験勉強に専念できる環境を整えてください。 毎朝勉強する内容を誰かに宣言して、夕方結果にかかわらず報告する(できなくても叱られる必要はない)ことを習慣にするなど、勉強に身を入れるようにする方法はあると思います。ご自分に合った方法が見つかるといいですね。あとは適度な危機感を持つことでしょうか。来年受けるにしても、今年中にある程度点数を取れるようちなっておく必要があります。 私は発達障害では無いようですので(適応障害くらい)参考になるかは分かりませんが…罪悪感が生じる前に勉強を習慣化できると良いですね。 回答になっているか大分怪しいですが、勉強頑張りましょう。
東京大学文科二類 かいきょ
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受験うつ どうするべき
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
10
不安
不安カテゴリの画像
メンタルの立ち直らせ方
よくがんばりましたね 自分のことを嫌になる必要はありませんよ! モチベーションは必ずいつかは落ちるものですから、落ちたときにどのように戻すかを考えましょうね 過去問や赤本は、もしあまりにも解けない場合は一度やめて基礎的な参考書に戻りましょう 私も赤本に取り組んだのは直前でした その他の精神面についてですが、一度勉強のことを忘れて2〜3日遊びましょう!こんな時期に大丈夫かという気持ちになるのもわかりますが、どうせやる気が起きないのならとことん遊んでその後勉強しましょう 一旦休んだ後はきっと勉強に取り掛かれますから 勉強を再開してからもたまには休んだり遊んだりした方がいいです 私は毎週日曜日は休んでたし、12月には好きなアーティストのライブにも行きました! あなたは少しがんばりすぎてきっと心が疲れてしまったのですね まずはゆっくり休んで、それからまた勉強に取り組んでください!応援してます
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
急に勉強ができなくなりました
病気の可能性があります。1年生の時から頑張っている人ほど、途中でそのようなことになりやすいです。私もそうでした。 まずは臆せずに病院に行ってみてはいかがでしょうか?おそらくストレスのせいで勉強できなくなってしまっているんだと思います。「今後の不安も大きいです」と書いてあるので「それにもかかわらず」というよりは「そのせいで」勉強がさらにできなくなっているのではないかと推察します。精神科や心療内科に行くのが怖ければ、学校のカウンセラーさんなどでも大丈夫だと思います。 どうしようもなくなった時、大人に頼ることはとても大切です。もちろん信頼できる大人に、ですが。一人で抱え込むとろくなことがありません。ただどんどんつらくなるだけです。(この文章を書いているとブーメランが自分に突き刺さってきます。私は一人で抱え込んで悪化させてしまうタイプです。あの時頼ればよかったと後になってすごく思いました。) さて、病院に行くというアドバイスだけではこころもとないと思うので、ストレスをできるだけ軽減する方向で考えてみましょう。 まず最初に、勉強ができなくなってしまったのはらららさんの責任ではありません。そこだけは勘違いしないようにしてください。後悔する必要はありません。 次に、大学にたとえ落ちたとしても死ぬわけじゃありません。「どうしても合格しないとダメだ」という思考だと苦しくなってしまいます。もちろん合格はしたいと思いますが、たとえ合格できなかったとしてもその後の人生は続くし、そこから素晴らしい人生を歩むことはできるのだということを絶対に忘れないようにしてください。逃げ道はどんな時も必ずあります。 ちなみに私は第一志望は残念ながら落ちてしまいましたが、合格した大学でなんとか楽しくやっています。今から振り返ると、高3の時などはストレスでどうしても勉強することができなかったので、それは後悔はしていません。仕方ないことだったと思うからです。「強くなりたい」と思ったことも昔はありましたが、ストレス耐性などは元の性格や境遇などもあるので、簡単に変えられるものではありません。それよりもストレスをできるだけ軽減する方向で過ごしていくといいと個人的には思います。 それから、今もしE判定だったとしても受かる可能性は普通にあります。判定は気にする必要はありません。私は共通テスト模試などは志望校すべてE判定の時も普通にありましたが、そのうちの8割ぐらいは合格しました。判定はそんなにあてにならないので気にしなくて大丈夫です。 参考になったかどうかはわかりませんが少しでもこの回答から学べることがあればと思います……参考にならなかったらすみません。
慶應義塾大学文学部 BFLY
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
完全なる燃え尽き症候群
悩んでいることは十分に伝わりましたので、素人なりの考えを伝えさせて頂きます。 まず、今の自分を責めないでください。受験で本当に大事なのは勉強ではなく心のケアです。 受験は心の健康を蝕みます。本番の冬まで漠然とした不安を抱えつつ、周りの大人からは「もっと勉強しろ」「そんなんじゃ落ちる」などとさらに不安を煽られ、また真面目になった友達と比較して「自分はこれでいいのか」と焦る。勉強していない自分に対する罪悪感から趣味を純粋に楽しむことはもはや出来ず、不安を紛らわす方法は勉強のみ。しかし楽しくない勉強を無理にしても疲れるばかり。それ故に何も出来ないが、そんな自分が嫌になる。 どうでしょう、結構当てはまるんじゃないでしょうか。僕も現役時は似たようなことを感じてました。受験は精神衛生上最悪の環境です。受験生はとにかく勉強しろと言う人はいますが、当人の心の健康を無視した全く無責任な発言です。本当にその通りにしたら心が潰れます。勉強を取れば、いや勉強を意識するだけでその分、心の健康が損なわれるんです。 質問者様はおそらく高2までの勉強で心に疲労が溜まりきってしまったのではないでしょうか。ここで無理をしてまで勉強する必要はありません、今はゆっくり回復を目指してください。あなたは他の皆がこの夏にこなすほどの勉強を既に高2までに行っています。勉強が出来なくなったのではない、あなたは今勉強をしなくていいんです。誇ってください。 それから、今は目標なんてあってもなくても一緒ですよ。僕は高校入学当初から京大を目標にしていましたが、1・2年の間は勉強なんて宿題しかしてませんでしたし、高3の夏も1日に2時間勉強したら良い方で、全く勉強しない日なんてザラでしたよ。勿論周りは1日10時間とか勉強してて、後ろめたさも多少ありましたが、「俺はあいつらより基礎が出来てて勉強の効率もいいから1日2時間で十分」とか偉そうなこと考えてました(笑)。難しいかもですが、もう僕みたいに開き直りましょう!楽になりますよ。 長くなりましたが、この機会に自分の心と向き合ってみてください。おそらくこれまでにしてきた勉強で基礎は固まっていると思いますので、ちょっと勉強を休む程度の余裕はあるはずです。少なくとも僕は勉強しないあなたを肯定しますので、まずは「勉強しないと」というバイアス(だいたいの原因はコイツ)を取り除くことから始められてはいかがでしょうか。
京都大学理学部 ooharashiitake
22
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像