高2の夏休みの物理・化学の勉強
クリップ(45) コメント(4)
7/25 10:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
てい
高2 大阪府 大阪大学工学部(61)志望
旧帝大志望の理系の高2です。
高2の夏休みに物理、化学ってどのくらいやっとくべきですか?物理はリードαとエッセンス、化学はセミナー化学と化学重要問題集を持っています。
回答
たかゆー
東京工業大学第三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、はじめまして。
東工大二年のたかゆーといいます。
僕自身、参考書のみで公立高校から現役合格したのである程度参考になるかと思います。
さて、「高2の夏に物理と化学はどれくらいすればいいのか」とのことですが個人的には基本的な問題は何があっても解けると自信を持てるくらい基本的な問題を何度も解くことをおすすめします。
物理に関してはエッセンス、化学に関してはリードαを使って基礎固めをしていきましょう。重要問題集に関しては高2の10月ごろからパラパラと使いはじめ、高2の③学期ごろから定期的に解いていくとスタートダッシュは間違いないです。
ここまで、物理と化学に関してはのアドバイスをしてきましたが、個人的に高2の夏は数学と英語にウェイトを置いた方がいいです。
数学の勉強法に関しては別の質問回答で述べているのでそちらを探してみてください。
高2の夏から本気で数学を解いていけば、確実に強みになります。また、理科は3年からでも挽回できますが、数学と英語はそうはいきません。
数学と英語を固めつつ、理科の勉強をするという感じでいいと思います。
苦手科目にもよりますが数学4英語4理科2くらいの割合でいいかと思います。
高2の夏休みに頑張れればかなり現役合格が近づきます。頑張ってください、応援しています。
僕でよければいつでも質問に乗るので、気軽に絡んでくださいね(╹◡╹)
たかゆー
東京工業大学第三類
213
ファン
78.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
塾なしで東京工業大学現役合格 受験時代は、駿台全国模試で数学偏差値最高103 東工大オープン冊子掲載 数学と物理は任せてください 参考書ブログも書いてるんでそちらもぜひ https://takaulife.com/
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
てい
8/1 6:54
ありがとうございます😊
参考になります!
てい
8/1 7:03
化学の問題集は基本問題だけで大丈夫ですか?
てい
8/1 12:12
エッセンスはリードαの参考程度に見て、リードαを解いてもいけますか?
カラフル
8/13 14:11
高2の夏休みを無駄にしてしまった場合どうすればいいですか?