高2 化学物理の対策は始めるべきか
クリップ(4) コメント(2)
5/29 18:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あきは
高2 千葉県 東京工業大学工学院(65)志望
高2です。夏休み頃から化学や物理などを受験に向けて勉強しようと考えていますが、高2からしっかり対策するべきなのでしょうか?それとも
数学と英語の基礎固めだけを中心にするべきでしょうか?
回答
ako
慶應義塾大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
この時期からしっかりと受験を見据えているのは素晴らしいですね。
早速回答ですが、現在の数学・英語のレベルによって大きく異なると思います。
①数学・英語がある程度完成している場合
この場合「完成している」とは自分と同じ志望校を持つ人と比べても自信がある、くらいです。
もしこのレベルに到達しているのであれば、物理化学の勉強を始めても良いかと思います。
ただし,決して数学や英語の勉強が疎かにならないように気をつけた方が良いと思います。
どのような参考書を考えているのかは分かりませんが、いくつかおすすめを挙げておきます。
物理
▶︎ 良問の風、セミナー
▶︎ 名門の森、物理の重要問題集
上に書いてあるののどちらかを完璧にしてから、下に書いてあるののどちらかに取り組むのが良いと思います。どちらをやるかは、書式や解説を見比べて決めて良いです。
東京科学大学志望ということであれば、過去問に取り組む前に名門の森か物理の重要問題集はやっておいた方がいいかと思います。
化学
▶︎ 重要問題集
▶︎ 化学の新演習
化学に関しては,わたしの周りではこれら2つが圧倒的に人気でした。
重要問題集は比較的網羅性が高いので、これを完璧にするだけでも苦手分野を大きく減らすことが可能だと思います。(実際にわたしがそうでした)
ako
慶應義塾大学医学部
2
ファン
1.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
現役で進学をしました。主に数学・物理・化学・共テ地理の質問を受け付けています。また,海外に住んでいた経験もあるので,帰国生の方の相談にも乗ります!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
あきは
5/29 21:24
丁寧な回答ありがとうございます!
現在数学、英語は不安な部分があるのでそちらを優先して取り組みます。
物理化学はどちらもセミナーが学校で配布されたので
そちらを終わらせてから、おすすめしてくださった参考書を取り組もうと思います。
ako
5/29 22:12
お力になれて幸いです!
これからも頑張ってください。
何か相談ありましたらお答えするので、いつでもお気軽にご連絡ください。