UniLink WebToAppバナー画像

得意な教科

クリップ(0) コメント(1)
10/12 11:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

m_2552

高2 愛知県 名古屋市立大学人文社会学部(59)志望

現在高2です。 よく得意な教科を先に重点的にやって伸ばしていく方が良いというのを聞くのですが、自分は得意だと言えるほどの教科がありません。 でも得意な教科が一つでもあった方が強いと思います。 一つでも好きな教科で点を伸ばせそうな教科を得意にして進めていくべきですか? それとも得意な教科が無いまま全教科を平等に進めていくべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 大学受験は何か抜きん出た科目があった方が、 戦いやすいのは間違いありません! 他の科目のカバーをしてくれますし、 同じ志望校の子と差をつけることもできるからです! 現段階で得意科目がないのでしたら、 志望校の2次試験で使う科目の中で 最も配点の高い科目を選ぶのも 1つの手だと思います! 3年生になると、 得意科目を伸ばすこと以外に やることが沢山出てくるので 今のうちに得意科目を作りあげてください! 応援しています📣
回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

72
ファン
6.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

福岡の自称進学校🏫 👉現役で九大工学部👨‍🎓 オンラインで化学の先生をやっています🔥 理系新高3生(理系現高2)の子をメインに 今は指導しています💪 臨時休校の今! 勉強環境が悪く、みんなが気を抜く今! 自分にできる最大限の努力をして下さい🔥 (ボクもお手伝いします🏃‍♂️) というわけで ・化学に関すること ・受験に関すること ・その他の質問 聞きたいことがあれば、ガンガンDM飛ばしてください🙆‍♂️🙆‍♂️ 頑張っていきましょう🏃‍♂️💨💨

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

m_2552
10/12 12:24
わかりました! ありがとうございます! 得意科目を作ろうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶
✅三科目です。 👉私大文系は三科目。その三科目において力を入れるべきなのはおそらく英語でしょう。しかし力を入れなくていい教科に関してはありません。私大文系に関しては苦手教科を作ってしまった段階で詰みです。三科目においては他の教科でカバーできません。他の受験生でバランスよくできる人なんて山ほど居ます。三科目受験においては苦手教科だけは作らないことは意識してほしいところ。 ✅英語を極めるべし。 👉やはり早慶といっても英語でかなり差がつきます。文系の学部は大抵英語の配点が大きいですね。見て分かります。なので英語に関しては得意科目の方は受験でだいぶ有利かも。また外部利用入試が流行っているので時間があるのであればそっちも。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
正直なところ、、、
早稲田文学部のスティングレイと申します。 僕は1科目だけでも得意な科目がある人の方が強いと思っています。 受験は結局色々な選択科目で皆がそれぞれ受けにくるので、選択科目同士の難易度の違いで得する人損する人が出ないように大学ごとに非公開の標準化作業というものがあります。例えば平均点が80/100点の生物の問題で90/100取った人と、平均点が40/100点の物理の問題で70/100点取った人とではどちらの方が実力があると言えますか? これは明らかに後者の物理でしょう。こうした場合に素点のままでは不公平なので、大学入試ではなんらかの処理を行い、物理で70点取った人がより点数がとれたことに恐らくしています。 さて、質問者さんへの回答に戻りますが、得意な科目を1つでも持っている場合は上記のような場合に抜群のアドバンテージを発揮します。1科目きちんと点数を取れるよう磨きをかけておくと、少なくとも本番のとき、その科目で大失敗する可能性が低く、仮にその科目が難化した場合により合格する可能性が高まります。 僕自身の経験を正直に話しますと、僕は受験生の頃、国語に自信を持っていて得意科目だと自負していました。 早稲田大学文学部の入試で僕は英語を大失敗しました。自己採点したら5割くらいでした。早稲田の合格最低はおよそ7割なので到底足りていません。 ところが、僕は国語で9割とり、結果としては合格することができました。(ちなみに3科目とも7割だった早稲田教育は不合格でした) と、まあ長々と書きましたが、受験科目の中に少しでも面白味、興味を持てる科目があるのなら、それをトコトン突き詰めてみることが大事なことなのだと言いたいのです。 苦労して、時間をかけて、実力をつけた科目はあなたの助けになってくれるときがあります。そして、1科目ずば抜けた科目を作れると、そこでの勉強の方法などを他科目にも取り入れて他の科目までできるようになることさえあります! もちろん、どの科目も得意であることに越したことはありませんが、そんな人は稀です。凡庸な人には凡庸な人なりの攻め方ってものがあります。 何かしら参考になれば幸いです(^^) ではでは
早稲田大学文学部 スティングレイ
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
得意科目がない
得意科目を作る!という意識は必要ないと思いますが、政経志望でこの時期に3教科偏差値が55前後というのはなかなかマズイですね。 恐らくこのまま全ての科目をうまくやろうとしても、どれも中途半端に終わって間に合わなかった、といった展開になりかねません。私文の勝負のキモは英語、早稲田の勝負のキモは国語です。 ですから今はとにかく英語と国語に重点を置いてやることをお勧めします。 日本史は詰め込みが他の2教科よりは効きますし、勿論今もある程度はやらなくてはいけませんが教科毎にやる時間を変えたり工夫するのは必要なことです。 もうすぐ夏休みに入りますが、むしろ夏休みに入るまでにいかに巻き返せるかが大事になってきます。 どうか歯を食いしばって頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
今何をすべきか
まずは、センター試験の勉強を重要視して勉強するのがいいと思います。 二次の範囲で高得点が取れるようになったとしても、センターの結果が悪かったら、足切りで切られるかもしれませんし、そもそも他の受験生と差が生まれた状態で勝負をすることになります。 なので、まずはセンターで安定した点数を取れるようにする。その後に二次の勉強をする。のがいいと思います。 センターの勉強としては、自分の苦手な教科を無くす。得意な教科でも、安定して高得点を取れるようにする。これを目指していくといいと思います。 苦手な教科があれば、それが足を引っ張ってしまうし、得意な教科があれば、それが自分の武器になります。 まずは、自分がどの教科が苦手でどの教科が得意かを見極めることが大事だと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
苦手科目は勉強しなければならないのに、勉強したくないって考えてしまいますよね、、私は古文がとにかく苦手だったのでお気持ちがすごくわかります!ぜひアドバイスをさせてください!! まず私が思うに、苦手教科ができてしまう原因とはそれを勉強している過程でどこかわからない場所が生じ、そこから広がるかのようにわからないポイントが少しずつ増え、最終的に自分はこの教科に向いていないと感じてしまうからだと思っています。なので苦手教科を勉強するとき一番重要なのは、「自分はどこからできていないのか」「どこがわからないのか」を整理することです。高校英語でしたら文法・文構造、語彙力、読解の仕方といったところでしょうか。 整理ができましたら次にやるべきことは、その穴をとにかく虱潰しすることです。ここで重要(だけどみんなやらない)なことは、基礎から勉強するということです。高2になるとすでに勉強している内容が増え、難易度が高い問題にも出会うことになります。しかしここで難しい問題に手を出してしまうと、解けずにモチベーションが下がるだけでなく、目的にしていた穴埋め作業もできなくなります。 ですので基礎を勉強するときは必ず簡単な問題を取り扱ってください!簡単な問題であれば、いくら苦手教科であるとはいえ、楽に勉強できますよね。またスイスイ解けるので一見意味がない勉強かのように思えますが、簡単な問題のはずなのに間違えてしまったというとき、自分の穴が見えてくるのです!(私は高3の春に高1の時使っていた古文参考書を解いて助動詞の復習などをしていました、、)また問題が簡単なので短い時間で確認作業を行うことができ、時間効率が良い点もメリットと言えるでしょう。 少しまとめますと、苦手科目に向き合うときはまず簡単な問題(苦手意識が出ないくらいの難易度の問題)で自分の穴を見つけ、苦手意識を段々と薄めていきましょう。基礎がほぼ完璧になり苦手意識も薄まったところで、少しずつ問題のレベルを上げ、最終的に東大レベルに追いつけば良いのです!順番を絶対に間違えないでくださいね。 また英語の勉強法について一言書いておくと、単語帳の勉強と音読は毎日必ずやってください!特に音読は軽んじられがちですが必ずやってください!一日10-20分程度でも良いので、必ずやってください!これだけで英語の得点力はぐんと上がります! 苦手教科は一朝一夕でどうにかなるものではないです。しかし一歩ずつ努力を積み重ねていけば、ある日突然解消されたことに気がつくことができると思います。初めのうちは苦しいですが、ぜひ頑張ってください!応援しております!!
東京大学文科二類 たかまさ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
高二の夏にやっておいた方がいいこと
こんにちは、ネコマタギです。 基本的に勉強は早くからしている方が有利なので「合格のため」となるとズバリ勉強となります。そんなのわかってるよって感じでしょうからじゃあ何を勉強したらいいんだろうって話をしようと思います。 まず、国公立大学理系志望とのことなので共通テストである程度の点を取ることが合格の上での前提となると思います。もちろん俺は二次で勝負するんだって人もいますが、初めからわざわざ危ない橋を渡りに行く必要はありません。 なので必要な学力としては共通テスト科目の全科目の総合的な基礎学力と、二次試験科目の突っ込んだ学力が必要になります。 つまり、国数英理社の5科目の基礎ができていて英数理に関しては難しめの記述問題もいけるよって状態です。この状態を作るためには5科目のうち弱点をなくすことと、二次試験科目の中で得意科目を作ることができます。 今までなんらかの模試のようなものは受けたことがあるでしょうか?また、学校の試験ではどの教科の成績が良くてどの教科が悪いでしょうか?まずはここら辺を把握することが大事です。自分の弱点や強みがわかれば何をしたら良いかが見えてきます。 まず、共通テストで点を取らなきゃいけない以上、弱点があるなら早めに潰しておいた方が良いです。それが英語みたいな直前ではどうにもならない科目なら尚更です。ただ社会については直前期でもなんとかなったりする上、今覚えてもおそらく直前期には忘れてるので、後で困らないためにはどうしたら良いのかという点に着目して弱点科目の克服に取り組むといいと思います。 また、高校2年生ということですが何も学校の進度に勉強のペースを合わせる必要はありません。国公立理系志望ということで、英数理は絶対使うことになると思うので、まずはこの中から一つ選んで高3までの範囲を自力で終わらせて得意科目にしておくのが手だと思います。得意科目を早い段階で作っておくと3年生になってから精神的にも体力的にもだいぶ楽になります。 ということで弱点科目の克服と得意科目を作ることの二つをやって、三年次に備えると良いと思います。 今から頑張れれば非常に有利です。 応援しています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験科目以外の教科の学習(新高2生)
こんにちは! 私も一般入試を志して、指定校はずっと使わない予定でしたが定期テストは本気で勉強していました!保健体育などの受験に本当に関係ない教科でも学年1位を目指していました。これが受験の役に立ったかと言われれば全くそんなことはないのですが、何の教科にせよ勉強をサボることが許せなかったので手を抜かずにやっていました!高2の冬くらいまでは、古文単語や英単語、英文法など基礎的な知識を重点的にやりつつ、教養を身につけるという意味でも幅広くいろいろなことを勉強するのをおすすめしたいです!私は数学には熱心に取り組んでいたものの理科基礎が本当に本当に本当に嫌いで全く勉強していなかったので、高3に上がる時に「あれ自分この2年間で何学んだんだろう」という虚無感に襲われました。 しかしこれに関しては意見が分かれると思うので、質問者さんがやりたいようにやれば良いと思います🙆‍♀️ ご存知かもしれませんが、早稲田大学商学部では、地歴公民型で受験した商学部生でも基礎数学など数字を使う必修の授業がいくつかあります!今数学を頑張っておくと、大学生になった自分に感謝されると思います^_^ 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
1
2
不安
不安カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験科目のみ
受験戦略という観点からみれば受験科目以外の科目を勉強する方が間違ってるといえると思います。 普段全く受験科目以外勉強してなくても前日に詰め込めば定期テストは突破出来ると思います。 せっかく早めに志望校を決めたのに受験に使わない科目を勉強するのは戦略的ではありません。 同じ大学を目指すライバル達も多くは科目を絞って勉強してくると思います。 彼らに差をつけられない為にもしっかり割り切って受験科目のみ勉強すると良いと思います。 大学は高校より自分の時間が確保できるので大学に入って必要だと感じたら高校時代に勉強しなかった科目を学び直すことも可能ですしね。 ちなみに私は受験科目だった国語英語日本史以外の時間はずっと内職してました。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自己肯定感をあげるには
ご質問ありがとうございます。 大学入試の問題を高2で見るとすごく不安ですよね。。 今、努力されているからこそ涙が出てくるのだと思います。難しい問題を見たときに諦めて投げ出すのではなく、涙し、悔しい思いをもって今も勉強を続けている自分をまずは褒めてあげてください!!!✨ なかなかできることではありませんよ! そのうえで回答します。 自己肯定感を上げる方法は、得意科目を作ることです。 この科目は私の得点源!という科目を作ってください。 英語や数学のどちらかであればベストです。 得意科目があると、試験に対する向き合い方が変わります。 試験当日、苦手科目で振るわなかったとしても、まだ私にはこの科目があると思えるだけで精神的にかなり安定します。試験後の苦手科目の復習や振り返りも前向きな気持ちで行えます。 得意科目で振るわなかった時は落ち込みますが、これは仕方ないです。そういうときはしっかり落ち込んで次どうしたらいい成績が取れるのかを考えてみればいいです。 得意科目に関して、変なイメージを持っている人がいます。 得意なら一番を取らなくてはならない、という固定概念です。 そんなことはありません。自分の得点源の科目であり、自分が得意と思っていればそれで大丈夫です。 例えば、東大の理系に通っていて、数学が得意だと言ってる学生が東大生の中で数学の順位が200位/300人だったとしてあなたは「この人はなんで数学が得意だと言っているんだ?」って思いますか? 思わないと思います。東大なんだから何位でもすごいよって思うかもしれません。すこし極端な例ですが、伝えたかったのは順位なんて相対的なものでしかないし母集団にも大きく左右されるので、得意科目を決めるにあたって気にしすぎる必要はないということです。 不安は絶対になくなりません。努力の方向性が正しいかという問いも正解と断言することはないと思います。 逆にいえば、不安がなくなってしまったらあなたの合格可能性は極小になってしまったと思ってください。勉強すればするほど、自己分析をすればするほど、不安は大きくなっていくと思います。 「これだけ努力しているのに、受からなかったらどうしよう。。」 「志望校との差がこれだけあって、合格することはあるのかな。。」 という不安は全受験生が持っていますし、試験当日もこうした思いと闘いながら入試に臨んでいます。これは頑張ってきたからこそ得られる感情でもあることを忘れないでください。 不安は消えることはありません。それでも一歩ずつ前進していくしかありません。 自分の現状を分析して、どういう能力が足りていないのかを言語化する。そしてその力を埋めるための手段を決め、とことん実行する。 これの繰り返しでしか成長できませんし、これを積み重ねた先に合格が待っています。 おそらく、次にぶつかる壁は勉強法や長時間勉強するコツだと思います。 英語や数学、社会科目の勉強法について、長時間勉強するためのコツ等は私の過去の回答にもありますのでぜひ参考にしていただけたらうれしいです! 追加で質問等あればいつでもご連絡ください! 応援しています🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
0
不安
不安カテゴリの画像