UniLink WebToAppバナー画像

受験科目のみ

クリップ(6) コメント(0)
3/16 22:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 愛知県 同志社大学志望

新高校2年です。 東進に通っていて同志社大学のスポーツ健康を目指しています。高2の段階で受験科目以外の勉強をせず、受験科目だけに絞って勉強をするのは間違っているでしょうか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験戦略という観点からみれば受験科目以外の科目を勉強する方が間違ってるといえると思います。 普段全く受験科目以外勉強してなくても前日に詰め込めば定期テストは突破出来ると思います。 せっかく早めに志望校を決めたのに受験に使わない科目を勉強するのは戦略的ではありません。 同じ大学を目指すライバル達も多くは科目を絞って勉強してくると思います。 彼らに差をつけられない為にもしっかり割り切って受験科目のみ勉強すると良いと思います。 大学は高校より自分の時間が確保できるので大学に入って必要だと感じたら高校時代に勉強しなかった科目を学び直すことも可能ですしね。 ちなみに私は受験科目だった国語英語日本史以外の時間はずっと内職してました。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

296
ファン
14.7
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校で内職するか否か
学校によるかもしれませんね… たしかにあまり偏差値の高くない学校だと、受験を意識していない授業をしている所もあるので、その場合時間の無駄になってしまう場合もあります。授業は1日5時間程度あるので、他の受験生が学校で受験対策をしていると考えると、結構差がついてしまうかもしれませんし。 しかし、進学校のように、受験を意識した授業をしている学校ならば受ける価値があると思います。たしかに内職している人はたくさんいますし、それが効率的かもしれません。でも人として、あまりよくはないですよね。できれば、内職なしで受かった方がいいとは思います。しかし受験戦争である以上、綺麗事ばかりは言ってられません。あとは自分の成績と相談し、授業の内容を自分で判断して、取捨選択していくしかないでしょう。 朝の時間や通学時間に目一杯勉強しようとする姿勢があるあなたなら、きっとうまくやって、頑張れると思います!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
6
0
不安
不安カテゴリの画像
部活について
結論から言うとそういう人はいくらでも居ますよ。 僕自身は浪人なのですが現役の7月までサッカー部でした。 夏まで運動部やってて現役で医学部だったり東大行った人も知ってるので本人次第でと思います。 もちろんそういう人達は1年の時から真面目にコツコツやってたイメージですが笑 質問者さんは私立専願ということで、最初から科目も絞ってできるので高校生活エンジョイしながらでも十分合格できると思いますよ。 毎日どんなに疲れてても最低1時間とか決めて机に向かって勉強してください。多い時間ではなくていいので。 高二までに英語だったら単語文法構文、数学だったら青茶や一対一などの基礎を固めて、高三の春から難しい問題だったり過去問を始めたら余裕をもって受験に挑めると思いますよ。 高一の今から少しづつでも勉強始めてる時点で他の人よりアドバンテージなのでそんなに神経質にならなくていいですよ笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験科目以外の教科の学習(新高2生)
こんにちは! 私も一般入試を志して、指定校はずっと使わない予定でしたが定期テストは本気で勉強していました!保健体育などの受験に本当に関係ない教科でも学年1位を目指していました。これが受験の役に立ったかと言われれば全くそんなことはないのですが、何の教科にせよ勉強をサボることが許せなかったので手を抜かずにやっていました!高2の冬くらいまでは、古文単語や英単語、英文法など基礎的な知識を重点的にやりつつ、教養を身につけるという意味でも幅広くいろいろなことを勉強するのをおすすめしたいです!私は数学には熱心に取り組んでいたものの理科基礎が本当に本当に本当に嫌いで全く勉強していなかったので、高3に上がる時に「あれ自分この2年間で何学んだんだろう」という虚無感に襲われました。 しかしこれに関しては意見が分かれると思うので、質問者さんがやりたいようにやれば良いと思います🙆‍♀️ ご存知かもしれませんが、早稲田大学商学部では、地歴公民型で受験した商学部生でも基礎数学など数字を使う必修の授業がいくつかあります!今数学を頑張っておくと、大学生になった自分に感謝されると思います^_^ 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
1
2
不安
不安カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私立文系なら、大体の人が英語国語地歴の選択になると思いますが、その他の科目も出来るだけ疎かにしないようにすることをお勧めします。 まず、理科の科目は英語や現代文での知識として活きてきます。それだけでなく、社会の現象を説明できる科目が多いので、宇宙、GPSの仕組み、地震、薬やサプリの組成など、見方を変えれば面白い部分も見えると思います。 数学は文系だろうと必須であると考えています。経済や商学部に進んだら微分積分・線形代数や経済数学などで数学は必要ですし、文学部や法学部に進んでも、心理学や計量政治学などを先行にした場合には確率や統計の知識は必要になります。 数学的な感覚を養っておくことは大学に入ってから大切になります。 受験で必要な科目は自分で勉強しますが、必要ない科目は自分で勉強しないと思うので、高校の授業で覚えるようにしましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験科目以外の勉強
受験科目以外は、大学入ってから考えましょ。 慶應はそんな甘い大学じゃありません! たとえ、英社小論の3科目のテストだとしても、それぞれで求められるレベルは高いです。 大学側が、「その試験に突破してきてください」っていうんだから、たなかさんは全力でそれに挑むべきです! ちなみに言っておくと、慶應の文学部は大学入ってからだと、"語学が命"になります。1年時の必修は英語と第2外国語だけです。ですから、数学や理科、倫理、政治を必ず勉強するようには求められません。やりたいなら、一般教養として選択することになります。 このことも考えて、受験科目以外の勉強をする必要はありませんよ! とは言ったものの、ある程度の知識があると、英語の長文読むときの手助けになったり、小論を書くときの話のネタになったりします。この「ある程度の知識」は、英語の長文や国語の文章で書かれていることを理解して、自らの知識として蓄えることで、積み上がっていきます。それらがあると、"受験において"有利に働きます。 要は、「大学生活のために受験科目以外を勉強する必要はないが、受験を有利に進めるために、ある程度の知識はあった方が良い」ということを僕は言いたいです
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストを捨てて受験勉強のみしてたら馬鹿にされる?
お答えします! 僕の経験からお話します。 僕の高校は私立文系用の授業が取れないところでした。そのため、受験では使わない二時試験用の数学の授業を週に3回も受けていました。 当然、二時試験対策の数学なので全然ついていけなかったです。 なので定期試験4日前くらいから、必死に勉強してなんとか40点ギリギリを取っていました。 他にも生物基礎や化学基礎も取っていたので定期試験は相当苦労した覚えがあります。 でも、僕は英語や日本史、国語に関しては受験科目のだったので学年トップレベルでした。 そのため、これらの教科はノー勉でも点数が取れたので全く勉強せず、バランスは保てたと思っています。 そもそも、僕は評点平均で高得点を取ろうという考えはなかったので、英語でも試験で高得点取れたら提出物は出さないとかしてましたね。 一般入試を受けるならそのくらいでも良いと思います。 あくまで単位が取れればいいですから。 周りからの評価なんて気にすることないです。 「あの人、〜大学に行ったらしい」と言うことはあるけど、「あの人、定期試験で高得点だったんだ!」と言われることはありません。 あくまで、受験に合格することを優先して下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中間テスト2週間前 受験勉強は必要か?
こんにちは、初めまして! 現在慶應義塾大学に通っているものです。 まず結論から言うと、受験勉強に全振りしてください。正直にいって、学校の定期テストの勉強をしていても。効率が悪いです。 学校の先生も一年に何回もテストを作らなければならないため、定期テストには教科書やワークの問題をそのまま出します。これは勉強ではなくて、ただの暗記テストです。もちろんこの暗記テストが役立つ科目もあります。 ex 世界史など しかし受験の中心科目である英語や数学、国語は定期テストを勉強するだけでは、太刀打ちできません。質問者さんが私立か、公立どちらに通われてるかはわかりませんが、私立の進学校以外の高校の役割は文部科学省のカリキュラムを教えることです。しかしそれが、受験に役立つことは、あまりないといって良いでしょう。 そのため、早くから受験に特化した勉強、いわゆる受験勉強を始めましょう。それが合格の最短ルートです。 もちろん指定校推薦などを考えている場合は定期テストの勉強も必要ですが、質問者さんは国立志望ということですので、これからは定期テストの比重を落とすか、無くしましょう。実際に僕も定期テストは世界史以外勉強していませんでした。 志望校に合格するには、大学が出した問題で合格点を出す必要があります。定期テストで点が取れても、本番に近い模試で、点が取れない人が僕の周りにも多くいました。 もう一度繰り返しますが、模試、本番で点数を取ることが、一番重要なことです。 そのための最短が期末テストを勉強することではなくて、受験勉強をすることです。 明日から受験勉強を始めよう! あなたの合格を願っています。
慶應義塾大学法学部 Ryu
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験でいらない科目との付き合い方
私は、高2でですが文系も数3を全てやらなければならなかったり、理科も発展も少しやらなければならない高校に通っていました。 結論から申しますと、出席日数ギリギリまで休むことはお勧めしません。 受験で使わない授業を真面目に受ける必要はないので、内職すればいいですし、定期テストも卒業できるくらいに点を取っておけばいいです。 ですが、学校には毎日行った方がいいです。 学校に行っていれば、毎日朝早く起きて絶対勉強することになります。 受験直前になると、時間がもったいないと言って学校に来なくなる人が出てきますが、結局のところ家にいたところで、昼から勉強し始めて生活習慣が崩れたり、いろんな誘惑に負けて無駄な時間が多くなったりするものです。 自分は大丈夫と思うかもしれませんが、人間そう簡単に自分を律して行動できないです。 そういう意味で、強制的に勉強できる環境である学校に行くことは大切だと思います。 また、友達に会うことでリフレッシュになります。 受験期は焦りが出てきて精神的に追い込まれることもあるかもしれません。 受験は学力もそうですが、メンタル勝負でもあります。 いかに安定して勉強し続けられるかは受験の合否を分ける鍵となります。 人と話すことでリフレッシュでき、より一層勉強に集中できるようになると思います。 参考になったら幸いです。 1年後、志望校に合格されていることを願っています。
大阪大学法学部 jh
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強の時間配分
理想は、受験勉強10割、学校の勉強やその他の勉強0割です。 なぜなら、受験に合格するためには受験勉強をする必要があり、学校の勉強をする必要はないからです。 学校のテストは、学校でやった内容がどれだけできているかを確認するためにあり、受験に合格する学力があるかをみているわけではありません。学校のテストができる人が受験に合格しやすいわけでもありません。相関関係はないといっても過言ではないと思います。 試験には傾向があるので、それに合わせて勉強しなければなりません。学校の試験と受験の傾向は違います。受験のためには受験の傾向に合わせた勉強をしなければなりません。 なので、できる限り受験勉強に割く時間を増やすようにしてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部 真都
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像