UniLink WebToAppバナー画像

1日のスケジュール

クリップ(44) コメント(0)
11/19 13:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

海ちゃん

高1 三重県 山口大学志望

1日のスケジュールを教えてください。 ちなみに具体的に 5:30~6:00の起床にしてください! よろしくお願いします!
この相談には2件の回答があります
5時30分 起床 朝飯まで勉強(メイン科目) 7時 朝飯 トイレで暗記ものの小冊子や復習系 9-16時 学校 普通に過ごすが、友達と問題の出し合いなどで、細かくトレーニング 18時 ここまで部活(引退後は講習や自学で学校) 19時 帰宅 飯 風呂 20時 その日の勉強などを簡単に復習(3科目ほど。大事なのは長期勉強しない教科を作らないこと) 以下眠くなったら就寝 夜は少なくていい。疲れてるならさっさと寝る方が効率いい。夜は遊んでもいいが、寝る直前は復習してた方がいいので、風呂上がり1時間遊んでそのあと寝るまでテキストやノートパラパラする
北海道大学理学部 うまや
44
1

回答

うまや

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5時30分 起床 朝飯まで勉強(メイン科目) 7時 朝飯 トイレで暗記ものの小冊子や復習系 9-16時 学校 普通に過ごすが、友達と問題の出し合いなどで、細かくトレーニング 18時 ここまで部活(引退後は講習や自学で学校) 19時 帰宅 飯 風呂 20時 その日の勉強などを簡単に復習(3科目ほど。大事なのは長期勉強しない教科を作らないこと) 以下眠くなったら就寝 夜は少なくていい。疲れてるならさっさと寝る方が効率いい。夜は遊んでもいいが、寝る直前は復習してた方がいいので、風呂上がり1時間遊んでそのあと寝るまでテキストやノートパラパラする

うまや

北海道大学理学部

20
ファン
15.5
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1日のスケジュール
平日、休日も高3の頃(テスト週間ではない)を想定してます。また部活や補習がない日を書きますね。食事や通学の時間は適宜変えてください。 平日 6時起床、朝食など 6時30分 勉強 7時 登校準備 7時10分 登校 7時40分 学校着(学校で1時間くらい勉強) 授業で合計5時間30分くらい勉強 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時30分 勉強 19時 夕食休憩 19時30分 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 優先順位としては 宿題や小テストの対策→予習、復習→入試のための勉強って感じでした、、 休日  6時 起床 6時15分 勉強 7時15分頃 朝食 7時45分 勉強 9時45分 休憩 10時 勉強 12時 休憩 12時30分 勉強 14時30分 休憩 15時 勉強(国数英) 17時 休憩 17時30分 勉強 19時 夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 21時30分 勉強、日によっては自由時間 23時 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
44
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュール
平日、休日も高1の頃(テスト週間ではない)を想定してます。また部活がない日を書きますね。 平日 6時起床、朝食など 7時10分 登校 7時40分 学校着 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時45分 宿題や小テストをやる時間 18時15分 休憩、夕食 19時30分 国数英のどれか 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝 休日  7時起床 朝食など 8時 勉強(国数英) 9時30分 休憩 10時30分 勉強(国数英) 11時30分 休憩 13時 勉強(理社) 14時 休憩 15時30分 勉強(国数英) 17時 休憩、夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝 1年生は日常的に10時間とかやる必要はないかなと思います。1週間で25時間から30時間の家庭学習でいいと思います。国数英の基礎固めをしましょう。三年生になると勉強時間はもっと増えます。高3のポイントは学校に行く前の朝の時間の使い方と帰宅後なるべくすぐ勉強に取り掛かることにあると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日 学校である日
🙋‍♀️学校がある日は💁‍♂️ 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い… 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も 9〜12時 →学校の授業。しんどみ… 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強! 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。受験期はご飯が楽しい🍚 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 💁‍♀️総勉強時間=5時間30分〜6時間 この時期はこんな感じです!参考になれたら嬉しいです!!
早稲田大学社会科学部 クリ
128
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日1日のスケジュール
回答致します。 6:00~7:00  起床・登校準備 7:30~8:30  自習(頭をフル活用する数学や国語がお勧め) 8:30~17:00  授業 17:00~17:30  下校 17:30~21:00  自習(英語5割・残りを均等に配分) 21:00~22:00  夕食・入浴等 22:00~23:00  休憩(自由な時間) 23:00~23:30  暗記物類 23:30~00:00  就寝 このようなスケジュールでどうでしょうか? これでも授業の時間を除き5時間程度勉強できます! 含めると大体10時間もできます! 教科の割り振りは長くなってしまうので軽く良いものを加えました! 質問などお待ちしております!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
129
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール参考にさせて欲しい
✅平日の勉強スケジュール 【学校がある場合】 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い…。朝は割と早めに起きます。時間を少しでも作りたかったので。土日はここまで早く起きません。 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。学校前にちょこっとやるようにしてから圧倒的に勉強量が増えました。毎日の積み重ねはほんとあとあと大きなものになります。大切なのは継続。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も。 9〜12時 →学校の授業。 12〜13時 →昼休みはですね。図書館へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 13〜16時 →学校の授業。この時間帯は眠気ピークです。寝てる時も… 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 元々スタミナがない方だったのでこの時間帯に寝なかったら夜もちません。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強! 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 💁‍♀️平日の総勉強時間=5時間30分〜6時間程です。 ✅土日の勉強スケジュール 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…平日ほど早く起きませんがここでぐうたらしてしまうと、いままで確立してきたリズムが崩れてしまいます。もったいないから頑張る。 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。早めの夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。ここでも睡眠をとります。一瞬で起きることに慣れてきたらだいぶ強い。 19時30分 →さーて漢文です。この時間から時には日本史にシフトチェンジする場合もあります。 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。割と早めの就寝です。1時間くらい自分の時間をつくって散歩したり友達と電話したり、youtube見たりしました。
早稲田大学社会科学部 クリ
194
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の過ごし方
これから私が実際にテスト期間どう過ごしていたのか、学校がある日と土日の場合に分けて説明していきます。科目は英語、国語、日本史のみですがそこはご了承ください!! ✅学校がある場合のスケジュール🗓 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い…朝早く起きたほうがいいです。基本的に午前中が勝負なので。 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も 9〜12時 →学校の授業。 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 13〜16時 →学校の授業。なかなか眠くなります。ふつーに寝たりする。 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強! 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 総勉強時間=5時間30分〜6時間 ✅ 土日のスケジュールについてシェアしていきます。参考になったら嬉しいです😆 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない… 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →さーて漢文です。 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね🤧😆 って感じです!!お役に立てたかは分かりませんが参考になれれば幸いです!!
早稲田大学社会科学部 クリ
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の平日の勉強
私の高2、1月のとある一日です。 6時 起床 朝食など ★起床時に余裕があれば、前の日の勉強を何も見ないで思い出してみましょう! 6時45分 小テストの最後の勉強 (高3になるとこの時間は6時30分からの30分に拡大され、内容も小テスト対策ではなくなります。) 7時 忘れ物確認など 7時10分 出発 7時40分 学校着 8時 テスト 8時30分 授業、昼食、授業のループ 休み時間は友達と話したり小テスト勉強したり。 15時50分 補習 16時55分 下校 17時25分 自宅着 17時35分 勉強開始 ★帰宅してからなるべく早く勉強にとりかかります。まずは出された課題、古文や英語の予習、小テスト対策を行います。小テスト対策は暗記も多いので食前、寝る前、その他隙間時間にコツコツ行います。 19時頃 夕食 19時30分 勉強(予習や課題が終わっていれば自分の勉強です) 教科に偏りがでないように、模試などの反省を生かして自分で課題を見つけて行います。 21時頃 入浴 少し早めです。単純に集中力が持たないというのと、自分がお風呂に入ると目が冴えて眠れなくなってしまうからです。湯冷め注意。 21時30分頃 勉強再開 寝る前に暗記系を行いましょう。 23時 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュール
6時30分 出発の日 14時 勉強 15時30分 休憩 16時30分間 勉強 18時 休憩 19時30分間 勉強 21時 休憩 22時 勉強 22時30分 自由時間か就寝 9時30分 出発の日 15時 勉強 16時30分 休憩 17時 勉強 18時30分 休憩 19時30分 勉強 21時 休憩 22時 勉強 22時30分 自由時間か就寝 11時30分 出発の日 9時 勉強 10時 休憩 10時30分 勉強 11時15分 準備など 帰宅後夕食などを済ませて 19時45分 21時30分 休憩 22時 勉強 23時 自由時間か就寝 部活で疲れると思うのでなるべく早めに寝れるようにしました。かつ5時間前後は勉強できるようにしました。11時30分出発の日だけ合計5時間行っていないと思います。 不足した分はオフの日で補ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の勉強スケジュールについて
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、僕か受験期の実際のスケジュールをお伝えしますね!あくまで受験期ですので、全てを参考にする必要は無いです🙌 ご自身に当てはまる部分、いいなと思った部分だけを参考にしてみてください☺️ 平日 4:50頃起床 5:00~5:30頃 前の日の復習など。ここはまだ頭が完全に回っていないから。 ~6:30 朝食や準備など(この時は、学習動画を見たりしていました。) 登下校は、電車だったので基本は単語などをやっていました。 7:30過ぎ 学校到着 ~8:30過ぎ 自習室で勉強 この時間は1番眠かったです😓 その対策も兼ねて数学をやったり、眠い時は仮眠を取ったりしていました。 授業 16:00~17:30過ぎ 自習室で勉強 塾に通っていなかったので、学校の自習室を使っていました。 下校 19:30頃 家に到着 夕食やお風呂などを済ませて、20:30には勉強を再会できるようにしていました! 机でガッツリやる勉強は、22:30、遅くても23:00まででした🙌 その後は、好きなYouTubeをご褒美に少し見て、23:00に寝ていました。寝る前には、少しでも単語暗記をしていました! これが、一日のスケジュールです! 休日に関しては、僕も朝は6時くらいに起きていました。 また、平日の学校への移動時間や、授業時間を勉強にあてている、という認識でOKです😊 また、睡眠はできるだけ取るようにしていましたが、それでも受験期はずっと睡眠不足でした😅 睡眠はしっかり取ってくださいね😉 まるさんはまだ高一ですし、ガッツリした勉強時間、というのは中々取り辛いと思います。 ですので、ちょっと時間あるな、とか、普段スマホいじっちゃうな、という時間を勉強にあてるだけで、一日でかなり勉強できる時間が増えますよ🙌 また、高校生活は一生に一度です! 部活や生徒会、遊びなど今しか出来ないことも沢山経験してください😊🙌 そして、その上で勉強と両立してくださいね😉 応援しています! 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
37
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の過ごし方
もし私が質問者さんだったら平日こう過ごす!という感じでご紹介させていただきます。押し付けではないのであくまで参考程度に捉えてください。こんな感じかぁ〜なるほどぉ〜くらいで。 🙋‍♀️学校がある日は💁‍♂️ 6時 →起床ですね。なんといっても始まりが肝心のですよね。二度寝しても6時15分までには必ず起きます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い…朝起きたら水一杯飲みましょう。健康にいいらしいですよ🤧 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。軽めで攻めます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。ここでがっつり勉強は勧めません。時間がないので暗記系に限ります。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も。耳で慣れることって大事ですよ。案外。 9〜12時 →学校の授業。しんどみ… 内職するんだったら実践科目。問題集などに取り組みたいですね。英語の構文などをこの時間帯にやるのがありかと。英語と現代文メイン。 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 この時間帯で勉強できるかできないか大事です。もし自分の能力が低いのなら尚更頑張らないと。圧倒的に努力しないとです。 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ。いっちばん辛い時間帯。ここは少し抑えめな教科。古文とか古文とか古文とか。 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです。 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 ここで爆睡しなかったら体持たなかったです。まじで!!休むことって本当に大事です。長期戦なら尚更。途中でギブアップが一番勿体無いですからね。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強!英語や現代文。 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。受験期はご飯が楽しい🍚 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。日本史とか日本史とか日本史とか。ここでの日本史のオススメ教材は 💁‍♂️金谷の日本史 💁‍♂️実況中継 💁‍♂️センター過去問 💁‍♂️一問一答 💁‍♂️標準問題精講 です。ぜひとも書店でご確認を。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 🤧総勉強時間=5時間30分〜6時間🤧 この時期はこんな感じです! 参考程度に捉えてみて下さーい! 何かご質問がございましたらぜひとも待ってます!!
早稲田大学社会科学部 クリ
117
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像