UniLink WebToAppバナー画像

1日のスケジュール

クリップ(5) コメント(0)
7/23 20:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めい

高2 滋賀県 京都教育大学志望

高校2年文系です。 夏休み本気で頑張りたいのですが、1日をどのようなスケジュールにしようか迷ってます 部活もしっかりやりたいので、毎日同じ時間にすることはできませんが、おおよそ3つ(オフ合わせて4つ)のパターンでできてます。 6:30出 家13:00着 9:30出 家14:30着 11:30出 家18:30着 あと、OFFがたまにあります 朝が苦手なので、9:00から勉強スタートできる予定にしてほしいです わがまま多いですがよろしくお願いします

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
6時30分 出発の日 14時 勉強 15時30分 休憩 16時30分間 勉強 18時 休憩 19時30分間 勉強 21時 休憩 22時 勉強 22時30分 自由時間か就寝 9時30分 出発の日 15時 勉強 16時30分 休憩 17時 勉強 18時30分 休憩 19時30分 勉強 21時 休憩 22時 勉強 22時30分 自由時間か就寝 11時30分 出発の日 9時 勉強 10時 休憩 10時30分 勉強 11時15分 準備など 帰宅後夕食などを済ませて 19時45分 21時30分 休憩 22時 勉強 23時 自由時間か就寝 部活で疲れると思うのでなるべく早めに寝れるようにしました。かつ5時間前後は勉強できるようにしました。11時30分出発の日だけ合計5時間行っていないと思います。 不足した分はオフの日で補ってください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1日のスケージューリングのしかた
3つくらい作ってみますね👍 ①朝型、帰ってから勉強なんて無理!! 4:30 起床 〜6:30勉強 6:30 朝食・準備など 7:20 発 ※準備は前日にやって朝食後少し勉強するのが望ましい。 19:30 帰宅、ご飯お風呂など 21:00 就寝 ②帰ってから頑張る!! 6:00 起床、朝食・準備など 〜7:20 勉強 7:20 発 19:30 帰宅、ご飯お風呂など 21:00 勉強 23:00 就寝 ③受験生のような生活 4:30 起床、準備 〜7:00 勉強 7:00 朝食 7:20 発 19:30 帰宅、ご飯お風呂など 20:30 勉強 23:30 就寝 早朝勉強はおすすめします。朝起きるのはつらいですが、よく集中できます。ガム食べたりコーヒー飲みながら勉強して睡魔に勝てれば強いです!僕は24時間営業のマックに行き、コーヒーだけ買って勉強し、そのまま直で学校に行ってました。 まだ高2なので③みたいな生活をするのは早いと思います。睡眠が短く、体調崩しやすいので受験に本腰を入れてから、あるいは週一だけとかの方がいいでしょう。 帰ってから疲れて勉強するのができないときはオンライン自習室使ってみるといいかもしれません。zoomを繋いで家にいながら自習室のような感じで勉強するというものです。手元しかうつさないので変に気遣う必要もないですし、無料なので気軽に始められます。大勢で繋ぐというのもできますし、1対1でやることもできます。曜日や時間を固定して定期的にやることもできます。気になったら一度調べてみてください🙇🏻 何かあったら質問ください!!
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
26
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保したい
部活動週6日やりながらの受験勉強なんですね!なかなかハードな生活で身体もきついと思いますが、部活も勉強もやり遂げた時にはその経験が必ずよるさんの人生の役に立つと思います!頑張りましょう💪 質問に対する回答ですが、早めに寝て朝やるという判断はいいと思いますし、事前に計画を立ててタスクを明確にするのも素晴らしいです。その上で2点ほどアドバイスさせて下さい! 🌟アドバイス1 大まかな計画と細かい計画を立てましょうという事です。大まかな計画は受験までにどの勉強をどれだけやるかという大体の計画です。 📗勉強計画方法📕 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 こうするとやるべき勉強量が見えてきますので、それに必要な時間を作る努力をすると良いと思います。 また細かい計画についてですが、寝る前よりも「起きた後」に立てた方が良いです。寝る前は判断力が鈍るので次の日に無理な量を設定してしまい、達成できなかったという不快感と朝練に参加できない虚しさが残ってしまうかもしれません。朝起きたらすぐに顔を洗ってその時間にやれる量を設定する方が良いです。 🌟アドバイス2 出来るだけ空き時間をうまく使えるようにしましょう。一日どんな勉強をするのか明確になっていれば、通学時間や学校の休み時間、部活前の時間に上手くタスクを割り振る事ができると思います。出来るだけ空き時間に勉強を終わらせて無理に睡眠時間や部活動の時間を削る事がないように効率的に勉強しましょう!また土日で部活が無い時間帯も有効活用出来る様に、部活に行く前の朝にやるべき勉強を決めておくといいと思いますよ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュール
平日、休日も高3の頃(テスト週間ではない)を想定してます。また部活や補習がない日を書きますね。食事や通学の時間は適宜変えてください。 平日 6時起床、朝食など 6時30分 勉強 7時 登校準備 7時10分 登校 7時40分 学校着(学校で1時間くらい勉強) 授業で合計5時間30分くらい勉強 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時30分 勉強 19時 夕食休憩 19時30分 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 優先順位としては 宿題や小テストの対策→予習、復習→入試のための勉強って感じでした、、 休日  6時 起床 6時15分 勉強 7時15分頃 朝食 7時45分 勉強 9時45分 休憩 10時 勉強 12時 休憩 12時30分 勉強 14時30分 休憩 15時 勉強(国数英) 17時 休憩 17時30分 勉強 19時 夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 21時30分 勉強、日によっては自由時間 23時 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
44
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間、スケジュール
場合分けして書かせてもらいますね。 平日・部活ある日 0630 起床 0700〜0800 通学・単語や小テスト対策 0800〜0830 自習・余ってる宿題中心 0900〜1500 授業 授業間の休み時間は基本おしゃべり。小テスト対策・宿題やる時も。お昼休みは宿題中心。宿題は基本的に学校で終わらせる。内職してでもやりきる。 1500〜1730 部活 1800〜1900 帰宅・おしゃべりの時もあれば、単語見る時も。そのまま塾へ。パンとか軽い軽食。 1900〜2100 東進だったので映像授業とその自習自分の参考書やる時も。 2130 家着。ご飯とお風呂 2300〜2400 自分の参考書 2400〜 就寝 平日・部活終了後 起床〜授業まで一緒。 部活終わってからは、0600起きにして朝の勉強時間少し増やす 1500〜1600 帰宅・単語 1600〜2200 塾で授業、自習 2230 家着・ご飯とお風呂 2330〜2400 その日の復習、これを1番大切にしてました。勉強するときに常に小さいノートもってて、分からないところ、気になるところを全部書き留めてました。それを見直すじかんです。これは部活終わってからやり始めた勉強法です。 休日、部活あり 遠征などで束縛時間が長い時も多々ありました。 移動時間を有効活用。最低でも2時間はとれるはずなので、その2時間を集中。 休日、部活なし 0600〜0800 朝勉。歴史のノート作り 0800〜0830 朝食 0900 塾へ。 0900〜 第1部、集中力あるので英数中心。この時間が勉強の主軸の時間。2hくらいやったら、集中きれるので、暗記系へ移行。 〈お昼休憩1h弱 〉 時間は不定。1400くらいからが多かったな?集中力のある間は勉強し続けようという主義でした。部活終了後の時は、お昼ご飯をガッツリ食べない。眠くなっちゃうのと、食欲があまり無かったため。 〈勉強第2部〉 時間不定。長くても2時間。1番集中できない時間なので、暗記系中心。 〈夕方休憩〉 時間不定。15分ほどの短い休憩。お菓子食べたり、お散歩したり。眠気を飛ばす意味合いが強い。眠る時もあります。 〈勉強第3部 〉 英数中心。一発ヘビーなやつかます。 〜2000 終了。塾出発 2030 家着・お風呂。休憩長め 2200〜2400 夜勉。軽めの英数中心。基本レベルのもの。30分はその日の復習。 基本的に計画立てるのが、苦手でした。平日は学校や部活があったので、それ以外の時間を勉強するという形にすれば良いですが、それらがない休日は、あまり固定した時間を決めずにやってました。起きる時間と寝る時間は生活リズム作るために固定です。。 勉強1部や3部は勉強時間長いですが、こまめに休憩とりながらやってました。 ともかく、集中できる時は英数。そうじゃない時は暗記。そして、1日の復習を寝る前にする。この3つを大切にしてましたね。 睡眠時間は、見てわかると思いますが、だいたい6時間くらいです。 少ない方ではあるかもしれません。しっかり寝るべきだとよく言いますが、この辺は個人差だと思います。 短くてもやれる人はいるし、長く寝ないとダメな人もいます。 ここからの長い受験生活です。 あまり無理をしすぎず、どの時間帯に何をやるのが自分にとって効率いいか、いろいろ試してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
163
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活のある日のスケジュール
勉強だけでなく部活にも励んでいて素晴らしいですね!僕も授業と部活で自分で自由に使える時間が限られた生活を送っていたので、勉強と部活の両立は決して簡単なことではないなと身に沁みて感じていました。僕の場合は8:30から16:00頃まで授業、それから平日は週4日部活で学校を出るのは19:00、通学には片道30分かけていました。わりと自分と似たケースだと感じるのでアドバイスさせてもらえればと思います! まず、自分朝型でしょうか?それとも夜型でしょうか?高校生ぐらいの年齢になると自然と夜型になる場合が多く、朝勉強するのは難しい子が多いです。しかし、時々朝早く起きて勉強するのが合っているという人もいます。朝の勉強時間は限られていますが、1時間程度なら可能だと思いますので、その日の授業の予習などに充てると良いかもしれません。一方で朝の勉強時間の確保が難しい場合、0時に就寝すると仮定すると帰宅後から夕食・入浴などの時間を除けば3時間程度は勉強できることになります。この時間はその日の復習はもちろん、自分の学習状況に応じて参考書を進めたり独自で不足部分を補填したりという勉強もしていました。それから就寝前は英単語や古文・漢文の重要語など暗記系の勉強を行って寝ている間にしっかり記憶が定着するよう祈ってましたね(笑) 高3の5月に引退を迎えるとのことですが、高校における部活動も貴重な青春の1ページだと思うので思う存分取り組んでください!そして部活引退後はスムーズに受験モードに切り替えられるのが理想です。部活をやっている人は引退後の伸びに結構期待できるので頑張ってくださいね!応援しています!
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ころな休みのスケジュール
高1の春休みは私は5時間ほどしか勉強しませんでしたが、長めに勉強したいとのことなので8時間程度で考えます。 6時 起床 6時15分 勉強 起きてすぐに遊び出すとなかなかその後も集中できないと思います。朝起きたら朝食や洗面を済ますか勉強するかにしてなるべくスマホは見ないようにしてください。 7時15分 朝食がてら休憩 食事の時間は家庭に異なるのでそこまで拘らなくていいです。 9時 勉強 高校の授業は50分程度だと思いますが入試では2時間近く続くものもあります。また多くの大学では90分授業です。他の質問でも述べていますが90分くらいは集中力を持続できるようになると良いでしょう。 10時30分 休憩 11時 勉強 12時 休憩 14時 勉強 15時30分 休憩 17時 勉強 18時30分 休憩 20時 勉強 21時30分 入浴など 22時30分 勉強 寝る前は暗記がおすすめです。 23時 就寝 もっと勉強したいなら休憩を削りましょう。 これはあくまで例なので自身の生活スタイルに合わせて自由に変えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活時の勉強スケジュール
こんばんは!早大スポ科のTakusuiと申します! 勉強も部活もやるって大変ですよね。毎日お疲れ様です。 回答者も現役時代ハードな部活をやっていて休みはほぼありませんでしたが(長くなるので過去回答参照してください笑)、模試でA~B判定をずっとキープし、早大オープン、代ゼミの早大模試(?)ではどちらもTOP3に入り、氏名掲載される程の成績は取りましたので(でも本番頭が真っ白になり落ちました笑)、少しはお力になれるかと思います。 以下、部活が8時終わりの時(まだいい方です笑)の私のスケジュールになります。 6:00 起床 6:30 家を出る ↓電車の中で前日やったことの確認と今日やることをある程度決める、余裕があったら英単語か日本史の一問一答をアプリで(20分程度) 7:30 学校着、朝練 8:30 朝練終わり、朝のHRまで単語か友達と喋るか睡眠 ↓授業 ↓ ↓休み時間は睡眠か単語か日本史の教科書を読む ↓ ↓昼休みは友達とくっちゃべったり日本史の問題を出し合ったり単語クイズしたり ↓ ↓ 15:40くらい 学校終了 ↓部活開始まで日本史の教科書を読むか単語 16:00 部活 20:00 練習終了 20:30頃 学校を出る ↓(冬、イヤホンをマフラーで隠せるときのみ)自転車を漕ぎながらリスニングの音声or録音した日本史の授業を流す 21:00 電車に乗る(部活のLINE返すかmikanで英単語など) 21:15 塾の自習室到着 ↓勉強(現代文、英語長文など) 22:30 自習室を出る、再び電車に乗る ↓(単語やイディオムなどをスマホで。気分が向いたら単語帳も) 23:00 自宅着 ↓晩飯を食べながら日本史の図表を眺めるか教科書を読む 23:30 風呂 ↓寝る前はその日やった事の振り返り+覚えられなかった単語を集中的に詰め込む 24:30 睡眠 こんな感じです!!あまり量で勉強を測りたくはありませんが、1日2時間は勉強に費やすようにしていました。通学時間とか、細かいところだと歯磨きしながら教科書読むとか、工夫次第でけっこう時間は取れます!! 単語とイディオムは毎日やるべきですが、それらは机に向かわなくてもできるので、どうしても長文を毎日やりたいなら机に向かっている時間は優先して長文に費やし、隙間時間に単語系をやるのがいいと思います!! が、他の強化との兼ね合いもあるので、毎日長文をやらなくてもいい気はします。その辺は成績と相談しながら(英語だけ著しく成績が低いのか、もしくは得意だし成績もいいのか、他の科目で強化すべきものはないか、など)調整してみてください! 隙間時間の使い方も含めて、色々力になれる気がするので、何かあったら遠慮なく聞いてください☺️部活もやりながら勉強、中々大変ですが応援しています💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール
✅勉強の質について →勉強の質に関しては現役生から浪人生まで誰もが追求することです。しかし本質的なことに関しては正解はありません。私は勉強の質に関しては1つの意見を持っています。それは質を最初から追求すると失敗するということです。最初に追求するべきなのは量です。そこから無駄な部分を思考錯誤していく中で削っていく。残った部分が質です。最初からその削った後の部分を求めるとゴールがあやふやになり失敗します。まずは量ですね。次に ✅勉強にメリハリをつける これにつきますね。具体的に話すと人間最高の活動時間が9〜10時間と言われています。この時間をいかに有効に使うかが勝負です。自分は昼寝、夕方寝をして体力を回復させていました。また適度にランニングもしてましたね。また立ちながら勉強も意外と効果的です。 やるときはやる、やらないときはやらない。このことは質にもつながってきますね。また何か自分にご褒美を設けてあげるのもいいと思います。 ✅平日のスケジュール 6:30〜 →朝は何かと暗記科目でしょう。部活動が朝からあるとなれば移動時間を有効に使ってあげてください。音声学習などもおすすめです。 21:00〜 →部活動が帰ってきた時刻でしょうか。疲れまくってたら一旦仮眠をしそっから勉強スタートです。部活動やってる勢は勉強スタートのタイミングが早くなくては他の人たちに差をつけられてしまいますからね。 ✅休日のスケジュール 7:00〜 暗記科目です。文法や単語ですね。英語やら地歴、古文などです。 17:00〜 演習科目に取り組みましょう。質問者さんは高校二年生ということでそこまで切羽詰まってやる必要はありませんが演習量は一定数確保しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール
私も部活動をしていたので、気持ちがとても分かります。ゆかりんさんのスケジュールを見る限り、うまく時間を使えていると思います!なので、時間の面では特に心配する必要はないです。 大事なことは、自分には何が足りないのかしっかり理解すること、そして効率よく足りない部分をなくしていくことです。 今は全然できない日があるということなので、とりあえず毎日このスケジュールを続けること、1日にやることはその日のうちにしっかり終わらせられるペースでやることを頑張りましょう! 私が実際にしていた勉強法でオススメなのが、バスや電車などの移動中も勉強することです。短時間ですが、この短時間で勉強ができるようになると、すぐに集中モードに入れるようになります! 今まで勉強のスタートがうまく切れていなかったのであれば、いいトレーニングになるかなと思います! 参考になるか分かりませんが、以上になります。
慶應義塾大学商学部 リナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
111
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像