等位接続詞のカンマが分からないです。
クリップ(10) コメント(1)
7/26 16:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nn
高3 東京都 早稲田大学志望
英文の等位接続詞を使う時のカンマの入れ方がよく分からないです。
Man's progress in making weaponand tools,first of bronze and then of iron,accompanied the development~ってあるのですがこれのカンマの使い方がよく分からないので教えて欲しいです…
あとこれ以外のカンマの使い方も良かったら教えて欲しいです…😭
回答
八咫烏
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
主語はMan’s progress in making weapon and toolsで動詞はaccompanied、目的語はthe developmentですね。カンマで挟まれた部分は文法上取り除いても文は成り立ちます。しかし主語が長い文でその主語全体を修飾したい時カンマで等位接続をします。つまり和訳すると、人間の武器や道具を作ることにおける進歩(初めは青銅だったが鉄になった)は〜の発達と共にしたという感じですかね。まあカンマで挟まれた部分は修飾してるって考えましょう。使い方とあるので英訳で使うのでしょうか?自分としては複雑なのでオススメしません。
カンマは状況に応じていろんな使い方があって説明しきれません、ごめんなさい🙏しかし和訳の場合だと和訳の練習を重ねるにつれてだんだんと慣れてきて意味がわかるようになりますよ!日本語にしておかしくないかが一番大事です!全体をまず大まかに訳してそこにちょっとずつ詳しく訳していくという感じが和訳のコツかと思います。主語述語目的語をとらえることが全体の把握につながりますよ!
八咫烏
京都大学経済学部
8
ファン
9.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
地方国立高校出身(偏差値60後半から70前半) 塾なし現役合格 京都大学他早稲田大学政治経済学部、商学部に合格 7月末まで部活があった e判定から逆転 量よりも効率重視
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
nn
7/26 18:00
ありがとうございます😭😭
説明下手ですみません!構文の参考書解いててカンマがどういう役割してるのかが分からなかったということです!
すごい納得できました!!頑張って慣れます!!!!🙇♀️