センター国語 時間配分
クリップ(24) コメント(1)
4/23 22:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユッケ
高3 東京都 立教大学文学部(61)志望
今日東進のセンター模試の国語で始めて現古漢と受けたのですが、時間が全く足りずに古漢をてきとうなマークで終わらせてしまいました。古漢を先に終わらせてから現代文に行く方法はありでしょうか。現代文で時間なくなるより古漢で先にある程度点を取った方がコスパが良いような気がします。先輩方はどのような方法で効率よく解いていましたか?
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は、センターの国語の対策をめちゃめちゃしました!その結果、本番の結果は117点で、「直前の模試でとった170点はどこにいった!」って感じになりました😭ですから、できないやつの戯言だと思ってください😱
自分の解く順番は、
古典→漢文→評論→物語
です。
そして、自分は時間の目安は
古典20分→漢文15分→評論20分→物語17分くらいが目安でした。
足しても80分になりませんが、これは事故が起きたようです。
そして、先ほどいった順番がオススメですね。
単純に古典、漢文の方が解きやすい(らしい)です。
そしてこの順番は大抵の受験生が解く順番なんですね。
そうすると、例えば古典がムズカシくて、古典にたくさん時間をかけてしまい、全体的な点数が悪くなったとしても、他の受験生もそうなる可能性があります。
逆に、評論がムズカシく、古典が簡単な時、
もし評論→物語→古典→漢文の順でユッケさんが解いたとしたら、ユッケさんだけの点数が悪くなり、周りが高くなることが考えられます。
分かりにくかったかもしれませんが、要は周りに合わせた方が無難なんですよ。
時間短縮のためのコツとしては、
【評論・物語】
傍線部の前後からしかでないと思ってよい。つまり、全文読んでから解くのではなく、傍線部がでてきたらその前後を読んで解くべき。
【古典・漢文】
冒頭部分はじっくり正確に。その後は、斜め読みな感じで流れをしっかりおさえていく。傍線の前後はじっくり読む。
この辺だと思います。ほかにも解法のポイントはいくつかありますけど、時間についてはこれくらいです。何か質問あったら、またしてくださいね。
まあ、「本番で117点のやつが調子乗るな!」と思ったら、全部無視してください笑
(でも、模試前にめっちゃ特訓してそれなりの成果はあげているんで…ね笑)
タイ
慶應義塾大学商学部
241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ユッケ
4/24 8:08
丁寧に回答ありがとうございます!そのやり方で次の模試頑張ります!