UniLink WebToAppバナー画像

文学史をいつからどれくらいやるべきか

クリップ(1) コメント(0)
4/20 16:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

nenewnew

高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田大学商学部志望高3です。 塾のテキストを解いていると、最後についてる文学史(作者と作品を一致させる問題)が全く取れません。現代文に限らず古文も、どの時期からどれくらい覚えていくべきですか?

回答

ゆゆゆ

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
捨てていいです。 余裕でいらないです。  文学史間違えたから落ちるなんてことはありません。それで落ちたなら別の理由です。  時間の無駄なので、古文単語覚えた方がいいです。

ゆゆゆ

早稲田大学法学部

0
ファン
1
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文学史について
その中だと文学史を勉強する必要があるのは政経だけです。政経の志望度が高くないなら捨てていいです。 高い場合にはやる必要があるのですが、困ったことに政経の文学史は難易度が不安定なんです。どういう意味かというと簡単な年は正解できて当たり前レベルで、難しい年は誰も出来ないといった具合に年によって難易度が大きく変わってきます。今年のように難易度が高すぎる年ならいいんですが、簡単な年だと文学史での失点が致命傷になりかねません。なので政経の志望度がある程度高いなら文学史もやりましょう。 オススメのやり方はセンターが終わってから滑り止めの学校の受験後の帰り道に覚えることです。覚えることはそんなに多くないのでこれで充分に間に合いますし、受験後の切り替えにもなります。 始める前は量が多いように思えてもいざやってみるとなんとかなります。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の勉強時間配分
早稲田商の学生の者です 現代文は語彙が非常に重要です 直接問われなくても根拠の箇所に重要語彙が絡むことが多々あります 単語帳を一冊仕上げるだけで充分ですのでやり切ることをオススメします また、マーチレベルが余裕であれば早稲田は大丈夫です 青学だけ以上に簡単ですが、基本的にはマーチのほうが早稲田より難しいです 早稲田は根拠がハッキリしていることが多いので、読解力、解法が定着していればノープロブレムです 文学史は一冊参考書で仕上げると良いと思います ただの暗記ですので、隙間時間などに地道にやるのが良いと思います 参考書で太字などになっているもの以外は出ても解ける人はほぼいないので覚える必要はありません
早稲田大学商学部
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文が読めない
私も夏休みまで古文が苦手でした。マーク模試ですら 半分得点がとれればいい方、という感じで、「このま まではいけない!」と慌てて夏休みから塾で授業を取り始めて受験に間に合わせました。 ですから今からでも受験に十分間に合います。 大変お世話になった塾の先生の受け売りにはなるのですが、私が意識していたことをお話させていただきます。 古文というのも現代文と同じようにその時代の人には当たり前に読まれていた文章です。文章全体に「整合性」が必ずあるはずです。 ですからどこか一箇所、意味がわからない部分があればその手がかりは他の部分にあるはずなのです。 文法を全て抑えてある、とのことなので1文1文をミクロに読むことは意識なさっているでしょうから、今度はマクロに、文章全体の流れを追ってみる、ということにも気を配ってみるといいと思います。(例えば、動詞の主体や動作主を追って同一人物に同一の印をつける、助詞や接続詞の使い方、など) また、難しい問題になればなるほど、全部の文章をまるっきり訳せるなんていうのも無理なことで(すべて綺麗に訳すには受験レベルでない古語やかなりハイレベルな古文常識を必要とすることがあります)、特に早稲田はマークシート式ですからそこを意識することはありません。むしろ全部訳せなきゃ!と思ってしまうことが「思い込み」や「誤読」につながってしまいます。 夏はやれることがたくさんあります!是非色々な方法を試してみて自分に合ったものを見つけてくださいね!!
早稲田大学法学部 marlaw
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文ができない
✅古文はとにかく基礎 →古文に関しては他の教科よりも単語や知識が大切になってくると思います。その重要な部分が抜けていたらそれは無駄な時間になってしまいますね。焦って演習よりも単語や文法に力を入れるのが近道です。近道が何か考えるとさぁ!演習!とはなりませんね。 ✅古文単語帳にはほとんど大差なし。自分の使っている単語帳を極める! →古文単語帳にはそこまで大差ないと思います。私も現役時代色々な単語帳を見てみましたがそこまで大差ないです。それよりも自分の持っている単語帳を極めることが確実な知識を形成する上で大事なことです。 ✅文法に関してはステップアップノート。古文常識も大事 →文法に関しては河合塾出版の灰色の方のステップアップノート。古文常識も大切なので、速読古文常識や漫画などで身につけるのもありです!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
日本史の通史と他教科のバランスについて
こんにちは! 通史はどのくらいできればいいのかですが具体的にはセンター試験の過去問で8割〜9割取れると通史がしっかり完成してると言えると思います。これをできれば夏までに取れるとかなりいいとおもいます。とにかく通史を繰り返してこれを目標に頑張ってください。 また私立文系の一番大切な科目は英語です。とにかくまずは英語を最優先にしてやっていくのが大切です。英語も国語もとにかく共通テストの予想問題やセンター試験の過去問で8割を取れるようになると基礎ができていると言えるのでこれを夏までにできるように頑張ってください。 ではここから通史の話ですが通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です。(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います。 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。(もちろん最初の用語を覚える段階では必要)理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
23
0
日本史
日本史カテゴリの画像
現代文がいくらやっても伸びない
早稲田文学部の者です。まず、過去問をやりっぱなしにせず、自分なりに復習をしているのは素晴らしいと思います。「いくらやっても」とのことなので、読む量、解く量は確保できているのだろうと思いました。その上で伸び悩んでいるのならば、問題を解くというアウトプットはしているが、知識をつけるというインプットができていない、もしくは足りていないのかもしれません。大学受験で出題される現代文は、大学教授が研究のために読むものだと思ってください。当然、書かれている内容も難解なものが多いです。そのような文章に対処するためには、文中で使用される語句の意味が分かっていることがとても大切です。論説に使われている語句は大方似たり寄ったりなので、インターネットで「現代文 語句」などと検索していただければ良いまとめサイトに行きつけると思います。また、漢字の勉強もしっかり行ってください。万が一知らない言葉に遭遇した時、手掛かりになってくれます。最後の追い込み、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問 解けるようになるには
まず、過去問が貴重だという考え方はあまり良くないのでやめた方がいいです。 過去問を使い倒すくらいの勢いが大切だと思います。 たしかに二年くらいは1月に残しておくのもいいと思いますが、第一志望なら10年はやっていいと思います。 それに、早稲田の文化構想なら文学部とほぼ同じなので両方合わせて30年分くらいはやろうと思えばできると思います。 参考書でそれくらいできているのならば、もう過去問を参考書だと思ってやりまくるのをお勧めします。 ただ解くのではなく、どうやったらこの大問をももっとできるようになるのかを大問ごとに分析することが大切です。 あもは、毎回時間を計るのではなく、大問ごとにやってみたりなども傾向を深く考察する上では必要だと思います
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
これから何を優先的に学習するべきか
まずはじめに。 一旦落ち着いて深呼吸してみてください。 文章からあなたの焦りとあなたの真面目さが伺えました。 それでは 勉強についてのアドバイスとして、 今から新しいものには絶対に手を出すな! です。(つまり英単語帳は今まで使ってきたものの復習で十分) 今から手を出しても新しいものは完璧にやり遂げられないです。能力の問題ではなくて時間の問題的にです。 入試本番のあなたには まだ手をつけれていない部分がある、 どうしよう終わらなかった。。 それだけが残ってしまいます。 英単語帳に関しては何個回しても、入試本番でわからない単語なんていくらでも出てきます。 それを本番にどう対処するのかを身につけるために過去問を中心的に解いていってください。 英単語は忘れない程度に復習すれば🙆‍♀️ 私は曜日ごとに50ページぐらいにわけてご飯食べながらペラペラ見るくらいでした。 世界史に関しては事故らない限りとありますが、世界史は事故ったら終わります。 事故らないように復習を中心にしましょう。 入試の世界史は年度ごとに色が出ます。 今年は中国史多いなとかね。 もうすでに入試が終わってる私立の問題が手に入るならそれを集めて解くのもおすすめです。 あとは普通に早稲田の他学部の世界史とくとかですかね?? 最後に 模試の結果も出てるし、あなたがコツコツ勉強してきた結果を落ち着いて発揮すれば必ず受かります。応援してます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 ももこ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通史後の復習について
塾の映像授業があるならばどんどん先に進んで、学校の授業を復習として扱ってかまいません。 私は現役時、先にやろうと独学で教科書をよんだりしていましたが、効率が悪く授業の既習範囲に充てる時間がその分減り中途半端になるという失敗をしたのでご参考に。 また、世界史の勉強を考えるにあたって重要なのは他教科とのバランスです。早稲田では得点標準化により社会でかなり引かれるので侮れませんが、やはり英語ができない人が受かることは稀なので質問者様の英語の出来具合によりかわってくるでしょう。国語はできれば偏差値60以上欲しい。 私の現役時代の失敗としては、東進の一問一答に時間を使いすぎたことです。あれは知識の確認用としては使えますが、順番にすべてやって行かないと分かりづらい問題もあり1周するのにかなり時間がかるため、絶対忘れない自信があるものにチェックをつけ時間短縮をするなど、工夫をして用いてください。 早稲田を志望するのであれば、山川の用語集が必要不可欠です。なぜなら早稲田では正誤判定問題が大部分を占めるからです。用語集は覚えるのではなく、知っていることが重要なので1度目を通し、重要そうなキーワードに線を引くなどして印象付けましょう。(引きすぎは意味が無い)また、用語の意味を明確に理解していくことで暗記しやすくなります。量が多いので、通史の範囲と並行してコツコツ読み、入試直前の、暗記科目に重点を置くべき時期に苦手範囲の下線部分を見るんです。これはほんとに効きます。 さらに近年は特に早稲田大学の入試問題では年代暗記が勝敗を決めるようになっています。通史があやふやな状態で年代も手を出すのは難しいと思われますが、覚えられそうなものは並行して暗記し、通史の進捗具合を見ながら入試までに力を入れ暗記していってください。 最後に、年代、通史の総整理として資料集でまとめてあるもの、いわゆるテーマ史的な勉強までできると最高ですが、質問者様は現役生であり特に英語は世界史以上に重要なため、他教科とのバランスをみながら計画を立ててください。 私は現役時に世界史の勉強法がわからず頑張ったのに空回りしたため入試では4割しかとれない学部もありましたが、勉強法を確立し、今年は8.9割安定しました。 参考にして頂けると幸いです。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
19
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田商学部までの課題不安
東進ハイスクールは英語だけは方針に従って良いと思います。問題は国語と日本史です。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
31
0
不安
不安カテゴリの画像