古文が読めない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はる
早稲田大学社会学部志望の高3です!
文法は一通り終わらせたのに内容が理解できなかったり、全然答えがあってなかったりします
どうすればいいのでしょうか…
回答
marlaw
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も夏休みまで古文が苦手でした。マーク模試ですら
半分得点がとれればいい方、という感じで、「このま
まではいけない!」と慌てて夏休みから塾で授業を取り始めて受験に間に合わせました。
ですから今からでも受験に十分間に合います。
大変お世話になった塾の先生の受け売りにはなるのですが、私が意識していたことをお話させていただきます。
古文というのも現代文と同じようにその時代の人には当たり前に読まれていた文章です。文章全体に「整合性」が必ずあるはずです。
ですからどこか一箇所、意味がわからない部分があればその手がかりは他の部分にあるはずなのです。
文法を全て抑えてある、とのことなので1文1文をミクロに読むことは意識なさっているでしょうから、今度はマクロに、文章全体の流れを追ってみる、ということにも気を配ってみるといいと思います。(例えば、動詞の主体や動作主を追って同一人物に同一の印をつける、助詞や接続詞の使い方、など)
また、難しい問題になればなるほど、全部の文章をまるっきり訳せるなんていうのも無理なことで(すべて綺麗に訳すには受験レベルでない古語やかなりハイレベルな古文常識を必要とすることがあります)、特に早稲田はマークシート式ですからそこを意識することはありません。むしろ全部訳せなきゃ!と思ってしまうことが「思い込み」や「誤読」につながってしまいます。
夏はやれることがたくさんあります!是非色々な方法を試してみて自分に合ったものを見つけてくださいね!!
コメント(2)
はる
丁寧にありがとうございます!
参考にさせていただきます!!
marlaw
とんでもないです!夏は体力勝負になりますのでお体に気をつけて頑張ってくださいね💪