文法が半分しか取れない人のforestの使い方!
クリップ(49) コメント(1)
5/26 16:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Hiroki
高3 神奈川県 早稲田大学国際教養学部(70)志望
英文法ができないのはまずいと思い河合の先生に勧められてforestを買ったのですがあれは読んで読んだ範囲の問題を解いて覚えるものなのか、問題を解いて見てわからなかったところを辞書的に引いて理解するのかどちらが良いのでしょうか?
また、文法はやるならどれくらいの期間でやるべきでしょうか!
自分の今の感覚は英文法が苦手なので問題を先に解いても間違いだらけだと思われるのでそれなら読んでからかなと思うのですが、読んでその後問題を解くそれだと少し前に読んだのを覚えてるだけみたいな気分になって身につく感がないなと思います。それは繰り返す事で身につくかなとも思ってます。
回答
seechan
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文法は覚えるのではなく理解することが大切です。 フォーレストはそこそこしっかりした解説が載っているのでまずは読んでみましょう。
英文法は一見範囲が広くたいへんと思いがちですが、1日1単元ずつ復習することで20日で網羅できてしまいます。
なので今日はどの単元をやると決め、
まずはその単元のフォーレストを読み、本質を理解
自分が知らなかった知識、なるほどと思った知識はノートに書き出しておく
付随する問題、持っている教材のその単元の練習問題を解いて確認
これを毎日違う単元ごとにやってみるといいと思います。その後1周できたら問題演習をくり返して定着させます。
あと受験サプリの講師もしている関正生先生の教材も難関大受験生にわかりやすいと評判でおすすめです!
がんばってください!
seechan
早稲田大学社会科学部
317
ファン
21
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Hiroki
5/26 18:42
ありがとうございます!
模試でも文法が足を引っ張っているので文法を夏期講習前に終わらせられる様頑張りたいと思います!