UniLink WebToAppバナー画像

模試の結果

クリップ(7) コメント(1)
8/11 22:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

とんすけ

高1 埼玉県 早稲田大学志望

この前模試の結果がかえってきたんですが、第一志望の慶応には程遠かったです。 そこで質問なんですが、慶應義塾大学に合格した先輩方は模試とかを、度のように活用してたのでしょうか。 また、私立は当日点で決まるのでしょうか。ちなにみ高校1年です

回答

だいち

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試を受けるのは、試験慣れと解けない分野を明確にさせるためです。 なので、模試が終わったら自分が解けなかったところを解けるようにしていくといいです。 また、私立は当日点で決まります。 模試の成績などは関係ないです。

だいち

慶應義塾大学文学部

18
ファン
9.5
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

英語、日本史、国語、小論文、数学(II Bまで)に関する勉強法の質問には答えることができます! いいなと思った回答にはクリップしてもらえると、モチベが上がります!! 国立も受けました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

とんすけのプロフィール画像
とんすけ
8/12 19:58
返信ありがとうございました 模試の判定にはこだわらずどこを間違えたのかを徹底的に考え、苦手を克服したいとおもいます

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應大学現役合格のためには
慶應に限らず第一志望の大学に受かる人というのは模試で高得点を出していた人ではなくその大学の過去問でしっかりと得点していた人だと思います。 質問者さんに場合だと慶應大学の過去問ですね。ですから模試一辺倒の考え方はちょっと変えてもらった方がこの先楽になりますよ(精神的な面で) したがって過去問の分析をこの時期からでも積極的に行ってほしいです。分析というのは具体的に言いますと出題傾向をおさえるということです。 ex.本文の言い換えになっている選択肢が正解。(上智) 前置詞がヒントになっている(慶法)語義選択問題では名詞形容詞動詞に分けてから回答した方が良い(慶法)など本番の限られた時間ないで最も効率よく解けるような解法を模索してほしいです。 まだレベルが高いのは当然なのである程度(6割くらい)まで得点できたら一旦過去問はお休みして分野別の対策に戻ってもいいと思います! p.s早慶オープンという模試がありますがあれは受けても受けなくてもいいです。歴史とかは本番のレベルより格段に難しいので笑笑ただ英語や小論文は適切なレベルで作られているので挑戦してみてもいいかもしれませんね!
慶應義塾大学文学部 nerxier
7
0
模試
模試カテゴリの画像
模試判定
私は11月の早慶オープンも含め、入試直前の1月に受けた模試までずっとE判定でした。周りにはよく奇跡だと言われますし、実際自分でもそうだと思いますが、第一志望であった国際教養学部の過去問は10年分を3回解き、しっかりと対策をしたことが合格の一番の要因だと思います。もちろん、模試の結果も大切です。ただ模試の問題傾向と実際の入試問題の傾向は違いますし、受ける人も受ける人数も違います。模試に出た問題でできないところが出たということをラッキーだと思ってしっかり復習し本番出たら解けるようにすれば何の問題もないと思って勉強していました。結果が気になるのはよくわかりますが、できないのが模試でよかったと割り切ってとにかくできないことを減らしていく方が、結果に一喜一憂して引きずるよりずっと合格に近づくと思います。
早稲田大学国際教養学部 mico19
55
2
模試
模試カテゴリの画像
困ってます 模試
※少々長くなります 一言で言いましょう。 「模試の結果はあまりアテにしないように」 \ナ、ナンダッテー/ もちろん、模試の結果は自分の能力を評価してくれるのですから有意義ではあります。しかし、それで一喜一憂するのは筋違いと言えます。 模試といっても、ベネッセから駿台など、難易度や受験者層が開催元によって様々です。偏差値の出方にだって差がでます。もしあなたが受けた模試が駿台模試だったとしたら、偏差値50は問題ない成績だと思います。 さて、本題に戻りましょう。 なぜ模試の結果はあまりアテにならないのか? それは、あなたが近い将来受ける本番の試験とは何もかもが違うからです。 このままだと胡散臭いのでもう少し詳しくいきます。 先輩方から「模試の判定がA判定だったけど志望校落ちた」とか、「直前までE判定だったけど何とか受かった」といった体験談を聞いたことはありませんか? なぜ、判定の流れ通りにいかなかった場合があるのか? 実はこの現象、全く不思議な事ではありません。 合否を左右するのは 「過去問を用いた対策をきちんと行ったか」です。 長々と少しずつ話を逸らしてしまいましたが、 とりあえず高一の時点では、模試の結果を気にせずにむしろ定期テストの方面に打ち込むことをお勧めします。
早稲田大学教育学部英語英文学科1年 MosMos
19
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試ができなくて不安
受験は合格発表のそのときまで何が起こるかわからないものです。  模試の結果がすこぶる良くても落ちるかもしれないし、逆に結果が悪いのに何故か合格できてしまうかもしれません。    ですから、記述模試の結果は合否に直結するものではありませんよ!◎ 受験本番まで、必要な知識を身につけ、勉強を重ねれば必ず報われると思います!    模試に一喜一憂せず、”力試し”くらいに思い、今後の勉強の指針に役立てましょう!! ちなみに私の友人で、記述模試の英語の偏差値が55だったのに慶應法学部の英語は合格点をとっていた子もいました!  また、慶應義塾大学は ”過去問を攻略した者勝ち” とも言える大学です。 学部により出題傾向は異なります。その上、どの問題もすごく特色があるのです、、 ですので、特に慶應においては模試の結果から合格可能性を判断するのですら難しいと思います。 これからの時期は過去問演習に時間を割きましょう。問題形式に慣れ、合格点を取れるよう頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
判定が思うようにならない
はじめまして。 模試の判定について私の考えを述べることにします。 私は、模試の判定はあまり気にしてませんでした。所詮ただのAとかCとかいう記号ですし、自分の頑張りでどうとでもなると考える人も多いと思います。予備校が模試で付けた記号より、本番での自分の頑張りを信じるのはありだと思います。 しかし、一方で質問者様の様に、Eしか出たことがない場合はかなり気にかかります。少しつらい言葉になってしまうかもしれませんが、純粋に学力が不十分である可能性が非常に高いです。 模試の判定に若干でも不安があるようでしたら、今すぐに勉強をするか、志望校を見直すことをお勧めします(というより私だけではなく、受験をサポートしてくださってる方々もそのように勧めると思います) 少しでも判定に気がかかる気持ちは凄くわかりますが、勉強頑張って欲しいです。頑張ってください。
東京大学理科二類 tats
8
2
模試
模試カテゴリの画像
教員の発言
初めまして!慶應経済現役で受かった者です。 まず、自分の経験について書きます。 自分はこの時期慶應全部Eでしたが、文も受かりました!なんなら模試はほぼほぼEでした笑 模試の結果によって志望校をどうすればいいのかわからなくなることは私にはありませんでした。それは慶應一択で勉強を進めてきたからです。模試はいい時だけ喜んで、悪いときはこんなん参考にならんとかこじつけて解き直しをしっかり行いました。すごく焦りを感じたり、志望校変えようか悩んだのは過去問の出来具合がなかなか酷かった時です。まず文の英語を解いてみて全然読めないことに気づき、少しずつできるようになったと思うと文の日本史が全く解けないことに気づきました。なかなか精神的にキツかったです笑 それでも結局受かったのは、受かってて見返してやるという強い気持ちとどうせ受かるっしょという楽観的な気持ちの二つが良かったのだと思います。その気持ちは先ず努力から作られます。自分は風呂とトイレ、学校の授業中以外ほぼ全ての時間勉強していました。この努力がでかかったのだと思います。 つまり何がいいたいのかというと、模試はあくまで過程に過ぎませんので、その結果でしかもこの時期に志望校を変えるのいうのは怠惰につながり良くないです。(もっと行きたいところができたとかなら別です)むしろもっと前向きに捉えてここから這い上がればこいつらを見返せるくらいに捉えましょう!そしてその気持ちをバネに努力を続け、努力をバネに気持ちをつくりましょう! 次に自分の対処法について書きます。自分が志望校について口うるさく言われたときはどうせ受かるからって聞き流してました!受験は周りの人の支えがあってやっと成り立つものですが、自分の邪魔になるようなら大ごとにならないように避けるのが得策です。どんなに邪魔されても、気を散らされても、結局は紙面の点数で合否が決まります。気持ちを押し込めて机に向かいましょう。つらくて我慢できなければいくらでも泣いていいです。涙が出てどうしようない時、自分はこの30分だけは勉強をやめて泣くことにしようって決めて泣いてました。 模試の結果は確かにある程度参考になりますが、模試でいい成績だからといって本番で受かるわけではありませんし、その逆もまた同じです。本当に行きたいところに強く気持ちをもって頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
12
4
不安
不安カテゴリの画像
記述模試の結果
模試の判定の考え方と 模試の活用法について話します。 まずは 模試の判定の考え方について 模試の判定が表すものは 模試を受けた時における 目標とする学校と自分の差や 志望校を目指す人の中での自分の位置を表しています。 例えば 模試でA判定の人は模試を受けた時点では 合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生から追われる立場の人です。 一方、模試でE判定の人は模試を受けた時点では 不合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生を追う立場の人です。 当然、追われる側は追いつかれないように努力しますので 追う側は追われる側より努力しない限り 判定は覆りません。 つまり、模試の判定は あくまでもその模試を受けた時点の立ち位置しか表していません。 したがって、現在2科目でE判定ですが、厳しいですか?という質問に対しては このままの努力を継続した場合は厳しいです。 ということが回答になります。 逆に言えば、これから努力すれば まだまだ判定は覆ります! まだ夏休み前なので諦めるには早すぎますよ! 次に模試の活用法について話します。 模試を通じて1番大切なのは 『苦手分野を再認識し、克服すること』です! 多くの模試は1日かけて受けるものが多いと思います。 1日かけて受けた模試で判定だけみて一喜一憂するだけではもったいないです。 大切なのは間違ったところの解き直しです。 つまり、苦手分野の発見と克服です。 例えば、英語文法で仮定法を間違えたとしましょう。 そしたら、その問題を解き直すだけでなく、 参考書に戻って仮定法周りの関連問題を再度復習し、 次に仮定法が出た時に同じ間違いをしないようにすることが大切です! 本番の入試は1年に1回です。 この本番までは何回間違えても良いです。 模試で偏差値が志望校に届かない 模試で全然わからない問題が出た これらは全然構いません ただし、その問題が本番で出たら必ず得点できる! と思えるまでその分野は完璧に見直し、解き直しをしてください。 そうすれば、きっと本番も大丈夫です。 模試でA判定だったけど解き直しをしない人 模試でE判定だったけど解き直しを完璧にした人 どちらが次に再度同じ模試を受けた時に 結果が良いかは自明ですよね! 大手予備校の模試は年に数回行われ、 出来るだけ満遍なく色んな範囲から出題されていると思います。 なので、毎回の模試をキチンと見直すだけで意外と結構実力はつきます。 模試の結果に一喜一憂せず、 間違えたところの関連分野を再度復習しましょう! 解き直し、見直しを大切にしましょう! 模試の復習に困った時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
模試
模試カテゴリの画像
判定について
模試の判定の考え方と 模試の活用法について話します。 まずは 模試の判定の考え方について 模試の判定が表すものは 模試を受けた時における 目標とする学校と自分の差や 志望校を目指す人の中での自分の位置を表しています。 例えば 模試でA判定の人は模試を受けた時点では 合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生から追われる立場の人です。 一方、模試でE判定の人は模試を受けた時点では 不合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生を追う立場の人です。 当然、追われる側は追いつかれないように努力しますので 追う側は追われる側より努力しない限り 判定は覆りません。 これが模試の判定の見方です。 あくまでも模試の判定はその模試を受けた時点の立ち位置しか表していません。 次に模試の活用法について話します。 模試を通じて1番大切なのは 『苦手分野を再認識し、克服すること』です! 多くの模試は1日かけて受けるものが多いと思います。 1日かけて受けた模試で判定だけみて一喜一憂するだけではもったいないです。 大切なのは間違ったところの解き直しです。 つまり、苦手分野の発見と克服です。 例えば、英語文法で仮定法を間違えたとしましょう。 そしたら、その問題を解き直すだけでなく、 参考書に戻って仮定法周りの関連問題を再度復習し、 次に仮定法が出た時に同じ間違いをしないようにすることが大切です! 本番の入試は1年に1回です。 この本番までは何回間違えても良いです。 模試で偏差値が志望校に届かない 模試で全然わからない問題が出た これらは全然構いません ただし、その問題が本番で出たら必ず得点できる! と思えるまでその分野は完璧に見直し、解き直しをしてください。 そうすれば、きっと本番も大丈夫です。 大手予備校の模試は何に数回行われ、 出来るだけ満遍なく色んな範囲から出題されていると思います。 なので、毎回の模試をキチンと見直すだけで意外と結構実力はつきます。 模試の結果に一喜一憂せず、 間違えたところの関連分野を再度復習しましょう! 解き直し、見直しを大切にしましょう! 模試の復習に困った時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望高二模試との向き合い方
まず、高2の間は模試は学校や塾で全員受けさせられるようなもの以外に自分から受ける必要はないと思います。 模試の結果は受験生ですら当てにならないので、高2の間は気にしなくていいです。 (私は早稲田商学部をE判定以外取ったことありませんが、受かりました。また、高2の時も進研模試で法政大学がE判定でした。) 特にあみゃさんは志望校が決まっているようなので、志望校選定という模試のメリットも享受できませんし、ここから無闇に模試の結果が悪いからといって志望校を下げることがないよう模試はそれほど受けなくていいと思います。 私は高2の時に受けたのは学校で受けた進研模試の3回だけです。 もちろん受験生になったら試験独特の緊張感への慣れにもなるのでどんどん受けましょう。 そのため模試のための勉強もしなくていいと思いますが、模試の結果がモチベにつながるのであれば勉強をしてもいいと思います。 繰り返しになりますが勉強したのに模試の結果が振るわなくても志望校は下げないでください。それで将来の可能性が狭まるのはとても勿体無いですから。 定期テストとの両立ですが、推薦等を一切狙っていないのであれば模試や受験への勉強を優先させていいと思います。 定期テストで高得点を取るために勉強してるわけではありませんよね?あくまで志望校に受かるために勉強していると思うのでそこをぶらす必要はありません。受験勉強に集中しましょう。 もちろん赤点を取らない程度には勉強しておきましょう。 最後に解き直しの方法ですが、例えば英語の模試で文法問題が出たとします。受けた時点で間違えたのは仕方ありませんが、その間違いをそのままにするのは勿体ないですよね。 実際の受験の時に、「これ見たことあるのに思い出せない!」なんてことがあってはいけませんから模試で間違えた問題は復習のうちに(できれば当日に)全て頭に叩き込みましょう。 当日なら間違えた問題は印象に残っていると思いますし、悔しさでもう間違えてたまるかと覚えやすいからです。 具体的な方法は、わからなかった単語があるなら辞書で調べて関連語も含めて覚えたり、わからなかった構文を参考書を見直すなどで(1回自分で勉強した教材を使うのがコツ)復習したり、国語であれば、なぜ自分の選んだ選択肢が間違いなのかを解説を見てどういう読み方をすれば良かったか確認したりするなどです。 高一ということで受験まで時間はありますが後悔のないよう頑張ってください。早稲田でお待ちしてます。
早稲田大学商学部 ハガシ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の為の勉強
僕的には模試のために勉強することは全く必要ないと思っています。 なぜか? 第1にあなたが勉強する目的は志望校合格のためです。 この目的を達成するためです。 さらに言えば、模試は志望校との傾向は全く違うけど、総合的な学力を測る、1つの目安にしかなりません。 人間何か目安がないと不安になったりしまし、総合的な学力を測れる物があると自分の勉強の修正をしやすくなります。 そのためのものです。 そして、普通は大学受験の問題の方が模試より難しいです。 第1志望校に合格するためでの勉強をしていれば自然と模試でも取れるようになります。 なので大学に合格するための勉強をして下さい。 いくら模試でA判定を取れても、本番試験で落ちたら意味がありません。何が目的なのか見失わず、頑張ってくださいね。 僕は慶應商学部や法学部A判定やB判定連発し、さらに過去問で取れていても落ちました。 何があるのか分からないので、諦めずに第1志望校の対策を徹底して下さい。 それが合格への1番の近道です。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
1
模試
模試カテゴリの画像