早稲田大学スポ科の小論文について
クリップ(3) コメント(1)
9/15 23:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
橋
高3 東京都 早稲田大学スポーツ科学部(62)志望
知見を広げるために色々な本を読みたいのですが、癖のある出題にどういった種類の本を読めばいいか分かりません
これだけは読んでおきたい本や記事などはありますか?
大西鐡之祐の闘争の倫理という本を現在読んでます
回答
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
じゃんけんについては少し外れてしまいますが、見た感じではスポーツ憲章に書かれていることが課題になっているような気がします。スポーツ憲章をチェックしておくことはマストでしょう。
本についてですが、私は本を読むことは大切だとは思いますが、対策としてはあまり期待するような効果が得られないと感じます。1冊の本を読むには時間がかかりますし、特定の考え方に偏ってしまう可能性があります。時間があるのであれば様々な本を読むにこしたことはありませんが、効率的に勉強するのであれば、Yahoo ニュースやSmartNewsで毎日記事をチェックするようにしてください。1週間で100ぐらいの記事数を読めば足りると思います。これらの記事をチェックすることでトレンドを抑えることが出来ますし、様々な意見に触れることもできます。
それ以外にも、小論文対策では問題文に対する的確な答えを導き出すこと、自分の意見を簡潔に述べること、論理的な展開をすることなどが求められます。これは日頃から他人にチェックしてもらう必要があります。その為、週に2回は自分の意見を簡潔にまとめて、先生や家族などの誰かに読んでもらい、フィードバックを貰うようにしてください。その際に、文章の出来だけではなく、自分の意見を的確に文字に反映できているかを確認するために、まずは口で説明してから文字を読んでもらうのがおすすめです。
小論文対策に多大な時間をかける必要はありませんが、小論文は日々の積み重ねが現れやすいです。毎日欠かさず記事をチェックしてください。応援してます!
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
橋
9/16 0:36
ご丁寧にありがとうございます
周りに協力してもらいながら毎日コツコツ頑張ります!!