慶應義塾大学SFC 小論文について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いつの間にか受験生
こんにちは、こんばんは。
慶應義塾大学SFC志望の高3生です。
タイトルの通り、小論文についてご相談させていただければなと思い只今書いております。
小論文をやる際、資料を一通り読んでから設問に移ってるのですが、資料を読むのに時間がかかってしまいます。
というのも、設問に答える際に
「できるだけ資料について理解しておかないと」
という気持ちがどうしても出てしまい、時間をかけて読んでしまいます。
また、回答の仕方についても少し不安があります。
なので、今回のご相談でお聞きしたいことは
『小論文を解く際に、どう言った形で資料を読み、設問に向き合い解いたら良いか』
です。
相談の仕方が大変おこがましい様で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。
回答
まともなごるばてふ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。去年総合政策を受けた者です。
質問者様のお気持ちよくわかります笑 自分も過去問時初めの頃は正直これ読んだだけで終わるだろ…と思っていましたから。ただ、やはり読み切らないことには不安があると思うので読み切るようにはした方がいいです。
そこで、実際に問題に取り組む時、まずは設問の要求を読んで把握してください。そうすることで自ずと何が求められているかが分かります。また、資料をじっくり読むことも大事ですが正直小論で使わない部分も多いです。なので一字一句につっかえながら読むのではなく出来るだけ表面的な読みをしてみてください。もちろん表面的な読みだけではダメなので、読みながら資料のキーポイントや筆者の強調、設問に必要となるような要素に下線を引いたり印をつけたりしてみてください。この作業は最初はスピードも上がらず、下線も的外れになってしまうかもしれませんが、練習を重ねて正確度を上げてください。そうすることで速く表面的な読みでも後々小論を書く際に必要な要素が見つかりやすくなります。読みに与える時間を決めて取り組むのもいいと思います。もし、どうしても速く読めないのであれば日常的に新聞のようなアカデミックな文章を素早く読み、理解する練習をしてみてください。
コメント(1)
いつの間にか受験生
ありがとうございます!
参考にして頑張ってみます!