UniLink WebToAppバナー画像

立教大学 世界史

クリップ(8) コメント(1)
8/14 16:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

マオマオ**

高3 茨城県 立教大学経済学部(61)志望

立教大学経済学部志望の高校3年生です。学校の授業でまだ世界史は全範囲終わってない状態なのでなかなか過去問をやれない状況にあります。どうすればよいでしょうか。回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

h2o

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今年早稲田の社学に現役合格したものです。 端的に申し上げますと学校に合わせた勉強をしていたら落ちます。周りにもそういう人が沢山いました。逆に僕は早めに通史を終わらせてたので復習時間を多めに確保することが出来、ロトシックスと言われる社学の世界史も8割とれました。 学校の授業が終わるのはだいたい秋頃。近現代史が入試頻出分野にもかかわらず、現役生の苦手分野なのはみんな学校に合わせて勉強時間が確保できてないからです。夏からもう近現代史の勉強を始めてください。1945年以降は米ソの二国間関係史がメインと言えどもかなりボリュームがあります。さらにそこに、東南アジア、ラテンアメリカ、アフリカなどの地域史が加わり、覚える内容はかなり多く難しいです。学校に合わせたペースでやっていると付け焼刃程度の知識で入試に挑むことになり、世界史で高得点は狙えないと思います。しかし、早めに終わればその分現役生と差を付けられるのです。 あと赤本の問題も早めに見てほしいです。同じ大学でも学部ごとに問題の傾向がだいぶ違います。傾向をおさえているのとおさていないのではだいぶ勉強方法が変わります。 受験勉強にフライングはありません。自分のペースで勉強することがとても大切だと思います。
回答者のプロフィール画像

h2o

早稲田大学社会科学部

14
ファン
15.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

英語と世界史、赤本の使い方 👇👇良ければ勉強方法覗いてみてください👇👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

マオマオ**のプロフィール画像
マオマオ**
8/14 17:53
回答ありがとうございます。近大の予習は早めにやろうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み中の世界史について
現在、早稲田大学商学部に所属する二年生です。 世界史の勉強方針って何が正解なのかわからないところが難しいですよね。自分も色々試行錯誤しながら、世界史を大得意にしてアドバンテージにしました。 結論からいうと、通史は終わらせた方がいいです。というかむしろ終わらせないと間に合わない、受からないとまで言えるかもしれません。周りの友人で夏休みまでに通史終わってない人は聞いたことないです。 世界史は繰り返してなんぼの教科です。流れを抑える教科書等で早く終わらせて、一問一答なり書き込みノートなり参考書なりで繰り返し知識を固めていくことが大切です。 また、質問者さんの世界史の偏差値は素晴らしいと思います。ただ、気になる点としては世界史ばかりに時間を取られていないでしょうか? 社会科学部はたしかに、他の学部に比べ、社会科目は難しいため合否をわける教科にはなります。 しかし、早稲田は3教科全てできる人との戦いになります。社会科学部でしたら、国語は比較的簡単ですが、英語もとても難しいです。 そのように、世界史よりも伸ばしにくい英語と国語にもしっかり向き合っていく時間を作って欲しいなと思います。 世界史も大得意にして、英国もしっかりできる、そんな受験勉強をしてください! 早稲田は本当に楽しい大学です!心よりお待ちしてます!
早稲田大学商学部 まさのら
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が苦手な立教大志望
教科書の1範囲を読む(資料集などで地図を確認しながらだとなお良し) ↓ 東進の一問一答でその範囲の確認 ↓ この2セットを全ての通史で終わらせる ↓ センターの過去問をやる ↓ 間違えた範囲を教科書などで復習 ↓ また、センター過去問をやる(これを大体7割に乗るまで繰り返す) ↓ 東進の一問一答の星1を覚え始めつつ、年号も覚え始める ↓ 半分ほど、覚えたと感じたら私大の過去問や共通試験の過去問を始める(一問一答と年号は平行でやるといいと思います) ↓ 後は、できなかった範囲の復習と過去問演習を繰り返すのみ という形です。 最後に、サボった自覚があるならば苦手なのではなく、単にやってないだけだと思います。主観ではありますが、どんなに遅くても10月中に通史は終わらせないと間に合いません。苦手から逃げないで頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
世界史
世界史カテゴリの画像
通史後の復習について
塾の映像授業があるならばどんどん先に進んで、学校の授業を復習として扱ってかまいません。 私は現役時、先にやろうと独学で教科書をよんだりしていましたが、効率が悪く授業の既習範囲に充てる時間がその分減り中途半端になるという失敗をしたのでご参考に。 また、世界史の勉強を考えるにあたって重要なのは他教科とのバランスです。早稲田では得点標準化により社会でかなり引かれるので侮れませんが、やはり英語ができない人が受かることは稀なので質問者様の英語の出来具合によりかわってくるでしょう。国語はできれば偏差値60以上欲しい。 私の現役時代の失敗としては、東進の一問一答に時間を使いすぎたことです。あれは知識の確認用としては使えますが、順番にすべてやって行かないと分かりづらい問題もあり1周するのにかなり時間がかるため、絶対忘れない自信があるものにチェックをつけ時間短縮をするなど、工夫をして用いてください。 早稲田を志望するのであれば、山川の用語集が必要不可欠です。なぜなら早稲田では正誤判定問題が大部分を占めるからです。用語集は覚えるのではなく、知っていることが重要なので1度目を通し、重要そうなキーワードに線を引くなどして印象付けましょう。(引きすぎは意味が無い)また、用語の意味を明確に理解していくことで暗記しやすくなります。量が多いので、通史の範囲と並行してコツコツ読み、入試直前の、暗記科目に重点を置くべき時期に苦手範囲の下線部分を見るんです。これはほんとに効きます。 さらに近年は特に早稲田大学の入試問題では年代暗記が勝敗を決めるようになっています。通史があやふやな状態で年代も手を出すのは難しいと思われますが、覚えられそうなものは並行して暗記し、通史の進捗具合を見ながら入試までに力を入れ暗記していってください。 最後に、年代、通史の総整理として資料集でまとめてあるもの、いわゆるテーマ史的な勉強までできると最高ですが、質問者様は現役生であり特に英語は世界史以上に重要なため、他教科とのバランスをみながら計画を立ててください。 私は現役時に世界史の勉強法がわからず頑張ったのに空回りしたため入試では4割しかとれない学部もありましたが、勉強法を確立し、今年は8.9割安定しました。 参考にして頂けると幸いです。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
19
1
世界史
世界史カテゴリの画像
学校の授業進度に合わせるかどうか
回答させていただきます。 まず、結論から言うと、自力で先に進める方をおすすめします。 理由としては、早稲田レベルの世界史だと、教科書に書いてあることは全て覚えるのは前提で、そのうえで資料集などを読み込み、レベルの高い過去問をひたすら解く必要があるので、学校のペースに合わせていると、それらを全てこなす時間が無くなるからです。 理想の勉強の予定としては、夏休みが終わるまでに教科書の内容を大体覚えて、時代の流れを理解しましょう。この時に共テやセンターの過去問を解けると尚良いと思います。センターや共テでは、一問一答形式の問題が多く出るので、覚えていない範囲を把握するのに役立ちます。夏休み明けからは、過去問を解いていくのが良いと思います。最初は滑り止めで考えている大学など、早稲田より少し低めの難易度の問題を解くのがおすすめです。それらが解けるようになってきたら、あとはひたすら早稲田の過去問をやりましょう。教育学部だけじゃなく、他の学部の問題もやった方が良いです。たくさん問題を解いて、色んな知識をストックすることを意識して、間違えた問題を大切にしていきましょう。 教材に関して言うと、山川の教科書、ナビゲーター世界史、学校で配布された資料集があれば恐らく大丈夫です。過去問をやるうちに鬼畜な問題があるので、それは割り切って考えた方が良いと思います。また、トライイットやスタサプ、YouTubeなどに世界史の解説動画が沢山あります。私はそれを食事中や通学中に流し見していました。世界史は結構スキマ時間に勉強出来るので、自分に合ったものを探してみるのも良いと思います。 事前に自分で勉強した内容なら、学校の授業の理解度も上がります。世界史は反復が大事です。ある程度理解した上で学校の先生の授業を聞けば、以前よりも内容が印象に残るでしょう。 長くなってしまいましたが、こんな感じです。大学受験、がんばってください!!心より応援しています!またなにかありましたら、質問してくださいね!!!
早稲田大学教育学部 じき
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
もう高3秋ですがどうしても早稲田に行きたい
恐れ入ります。この場合、ヨーロッパ史が苦手なことはさほど重要ではありません。また、世界史の共テで9割とるという目標はあまり適していない可能性があります。 世界史の苦手は、知識不足が原因です。共テで3~5割ということは、自覚されている通り、多くの範囲が定着していないでしょう。一度習った範囲でも、試験本番で使えない知識は、もはや知識ではありません。 教科書等通史を学べるものを最初から読み進めてみてください。その後適当な演習問題を繰り返し解いて復習する必要があります。そうすることで知識が定着します。くれぐれも一度入れた知識を放置しないこと。多くが無駄になり非常にもったいないです。大変な作業ですが、世界史はこれをやるだけです。 さて上記の作業が満足に終えられるのはいつかという話です。それは共テで9割取ることでも、教科書を一周読み終えたときでもありません。文学部の過去問で安定して合格点を超えたときです。肝に銘じてください。このことを理解していれば、どんな教材を使うか、いつまでにどんなペースで行うかは自ずと見えてくるはずです。 私を例としてあげます。まず教材について、通史を学ぶのは教科書、演習には斎藤の一問一答を使いました。理由、教科書は高2から使用していて慣れていたから。斎藤の一問一答は早慶の過去問から多く抜粋されているから。わからないところがあれば適宜YouTubeのトライさんの世界史講義や「世界史の窓」というサイトを参考にしました。2月の試験期間には佐藤幸夫のYouTubeチャンネルで今年の流行を探りました。早稲田は他学部で出題された範囲が流行のごとく出題されるからです。 ネットで調べれば、いろんなやり方が出てくると思います。私のものも含めて、すべて自分というフィルターを通して判断してください。どういった勉強の仕方が得意か、文学部の合格点を超えるには何が足りていないのか、等を常に考えることがそのフィルターを作ります。 志望校合格のために自分と大学との距離を分析して計画をたて実行する。うまくいかなかったら原因を探ってすぐ改善また実行。これは英語、国語でもはたまた人生の多くの場面でも使える成功のための最大の方法です。PDCAサイクルと言ったりします。 昨年私も質問者さんと似たような状況でした。回答ではないですが、エールを送らせてください。 受験合格に必要なものは志望校への強い気持ちのみです。それさえあれば、過去問を細かく分析できて、自分のやるべき勉強が見えてきて、一日中勉強できます。笑えるくらいの勢いで自分が成長します。だから、たとえどんなに絶望的でも諦めないでください。学校や予備校にボロボロの参考書を持った友達がいて、気圧されることもあるでしょうが、そんなやつがいてもあなたが試験本番で合格点を超えれば受かります。まるで気にする必要はありません。家族や友達、先生から無理だと苦笑いされることもあるかと思いますが、無視しましょう。苛立つ気持ちを食いちぎるたびに、あなたの早稲田への気持ちは強くなっていきます。そうすればよりあなたを勉強に駆り立てて、もう無敵です。最強です。絶対に受かりますから、安心して受験勉強に励んでください。毎日お疲れ様です。
早稲田大学商学部 リアル通天閣
56
21
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 通史 学校の授業
勉強お疲れ様です! カリキュラムが終わるのが11月、近現代は高2の時に習得済み、全く私と同じ状況で笑ってしまいました。私自身の反省点も含めてお話しますね! まず、学校でかなり細かい部分まで網羅されているのであれば、学校の復習をしながら授業で勉強するというやり方でいいと思います。結局日本史は復習の時間をとるのが一番難しかったりしますし。私は変な反抗心で、学校のテストは勉強しないぞ!自分のペースでやってやる!と思って、独学のくせに授業を聞いていませんでしたが、後で非常に後悔しました。日本史担当の先生があまり好きではなかったという子供っぽい理由で授業を放棄しなければよかったなと…。 また、正直早稲田の日本史はかなり難しいので、授業だけで受験に向かうのは、よほどのことがない限り不可能です。なので、通史を学校のプリントやテキストで復習しながら、資料集・史料集を細かく読み進めたり、用語集で解説を暗記したり、「早稲田の日本史」で確認をしたりなど、少しずつ早慶レベルの問題に慣れていくのがいいと思います。もし一度過去問を解いてみて、これ学校で習ったよね?みたいな単語ばかりであれば、たぶんその先生の授業は素晴らしいので、学校の授業と過去問だけで大丈夫かもしれません! ちなみに私は日本史を後に回しすぎて、ちゃんと通史が終わったと自信を持って言えるのは、12月くらいだったりします(笑)。下手に自分で進めようとするとこうなる可能性がなきにしもあらずなので、ベースとなる授業を有効活用してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
夏休み中の世界史について
参考になるか分かりませんが世界史選択でしたの答えます! 私は世界史が大の苦手で暗記するのがいつも苦痛で成績も高3まで良くなかったのですが、センターでは95点くらい取れました! 私も夏休みに通史を絶対終わらせてやる、と思ってたのですがまずは復習が大事かと思い復習を徹底的に一からやりました。高3の夏休みが一から復習できる最後の時間です。 一から復習したので夏休みギリギリまでずっと復習で、通史は全くできませんでした。当初は焦りましたが、今思えばあのとき復習を優先してよかったと思います。 復習は自分1人でできるものですが、新しい範囲はまず先生方に教えていただい方が頭に入りやすいです。 通史をやらなきゃ!と焦らずにまずは今まで習ったところを完璧にしてみてください。 私も11月の半ばに全ての範囲がやっと学校で終わりましたが、今までの復習をやってあってあったため最後の復習にかける時間がない!ということにはなりませんでした。 とりあえず復習と苦手箇所のアウトプットが大事です! 頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 ゆうか
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
私立文系 国英社受験
頑張ってください。多分相当きついです。 特に歴史物を勉強するとき、現役生はとても純粋で初めからやるので、それだと無茶です。 受験二度して思うのは、出るとこ出ないところの見極めが、とっても重要です。 例えば、古代はほぼ出ません。みんなできるので。 差をつけるのが入試なので。それを考えたら古代なんか出してもしょうがないです。 で、その前提をもとに考えると一番よく出るのは近現代です。経済史、文化史、政治史とありますが全てが大きく変わった時代なので。 特に文化史は現役生の穴です。大抵仏像で萎えて、絵は見向きもしませんが、桃山から明治初期にかけての絵画の変遷はうんざりするほどよくでます。とくに狩野派。 さらに、近代のジャーナリズム、演劇は外せません。現代まで広く問えます。美味しい問題です。 歴史というととても政治史に目を奪われがちですが、実際は政治史は半分くらい、あとはその他で半分くらいです。 しかも最近の傾向としてテーマ史の出題が流行っているので、時代を超えた理解も重要です。とくに沖縄史とかは頻出テーマ、また北海道、朝鮮、中国はよく出ます。 日中関係は古代から現代まで長らく文化、政治、外交で大きく関わっているので、時代別にも出せますし、 ごちゃごちゃでも出せます。とても怖いものです。 しかも今年は天皇の退位もあるので、天皇に関わる出題もあると思います。天皇125代は古代から連綿と続いてきたものなので、ね?笑 ここまで聞いてみると、やはり歴史は1年でどうにかできるとは到底思えません。 とくに通史という名目でインプットをしてしまうと、離れた時代の共通項に気づきませんが、でもそこを問うのが日本史なので。 とにかくでやすいところから攻めていくのが大切です。思い切ってペリー来航後の近現代からじっくり始めた方がいいです。過去問見てわかるて思いますが、近現代の出題量は異常なので。 で、そのあと古代を攻めていきます。 一通り終えたあとはテーマ史別の演出と区分けを行なってください。過去問やってれば基本的にテーマし演習にはなるので、過去問から勉強するのがいいでしょう。
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
立教大学の世界史
その気持ち本当にわかります、、 立教大学の世界史、すごく難しいですよね、、 すごく焦りますよね、この時期に点が取れないと、 あと3ヶ月くらいしかないってなるとほんとに不安で不安で仕方ないですよね、 でも大丈夫です!受験までに覚えれば点は取れます! 何をしたらいいか提案させていただきます! 楽なものと辛いものどちらかを選んでくださいね! 共通テストで安定して85%とれないなら、 辛い方を選ぶことをお勧めします! Unilinkパートナーで直接相談することもできますよ! 【楽】 センター試験と共通テスト、立教の今までの世界史のマーク式テストあるもの全部解いて完璧にする ① センターとく(1年ずつ) ② 間違えた問題解けるようにする ③ 合ってる問題も間違えてる問題も、 ダミーの選択肢のどこが間違えているか 間違っている部分は正しくはなんなのか 答えを見ずに説明できるようにする これを過去問一冊分終わらせる ④立教とく(1年ずつ) ⑤間違えた問題解けるようにする ⑥合ってる問題も間違えてる問題も ダミーの選択肢のどこが間違えているか 間違っている部分は正しくはなんなのか 答えを見ずに説明できるようにする これを東進データベースに出てる分終わらせる 解答があるもののみやりましょう めっちゃ問題被るので、これだけでもしかしたら8割行くかも、、 【辛】 一問一答と世界史年代ワンフレーズnewを使います 一問一答と年号を徹底的に覚える 【一問一答】 ①問題に答えられるか全問一気にテスト 後半の発展編などは飛ばします。 ②わかるもの、わからないものをチェックつけるなどで区別 ③わからないものだけ全体を一気にテスト ④わかるもの、わからないものを区別 ⑤さらにわからない物だけ全体を一気にテスト ・ ・何度も繰り返す、、 ・ わからないものが徐々に減っていきます ⑦わからないものを0にする。 ⑧ ①〜⑦を受験まで何度も繰り返す これで8割は行きます 【世界史年代ワンフレーズnew】 ①まず全体を7回読みます(3時間程度) 何も考えずひたすら高速で 記憶の土台を作ります ②出来事をみて語呂が言えるかテスト ③わかるもの、わからないものをチェックつけるなどで区別 ④わからないものだけ全体を一気にテスト ⑤わかるもの、わからないものを区別 ⑥さらにわからない物だけ全体を一気にテスト ・ ・何度も繰り返す、、 ・ わからないものが徐々に減っていきます ⑦わからないものを0にする。 ⑧左側の出来事を見て、語呂を言って年号が合ってるかテスト  ⑨今までと同じようにわからない物だけを繰り返し、 できないものがなくなるまで繰り返す 受験まで毎日テスト(20数分で終わる) これで9割安定します
慶應義塾大学文学部 はやし
27
10
世界史
世界史カテゴリの画像
いつまでに通史を終わらせればいいですか?
こんにちは。 僕も日本史・世界史選択でしたが、通っていた高校がカリキュラムの都合上、片方しか授業が受けられなかったので、日本史は東進の講座を利用して独学で勉強しました。 結論から言うと、日本史は高2の夏休み、世界史は高3の夏休みまでに通史を終わらせました。 とはいえ、ざっくり終わらせた感じです。日本史は政治史だけはとりあえず高2の夏に終え、文化史などセンター対策は高2の後半から始めました。世界史はかなりビハインドがあったので、せめて高3の8月の河合塾東大オープン模試までにはざっくり一周しようと思い、高3の夏休みに入ってすぐ学校の先取りを始めました。 参考までに、このやり方で 高2センター同日模試 日本史 81/100点 世界史 59/100点 高3センター試験本番 日本史 90/100点 世界史 85/100点 でした。高2の冬の時点では、世界史は中世までしか終えてなかったので、まだまだ点が取れてなかったです。 また、論述の練習は高3から始めました。とはいえ、一応高2の間にも夏に東大模試を一度、そして東大同日模試を受けるぐらいはしました。そこで東大の問題の形式を頭に叩き込んだ上で、高3の勉強に移行した感じです。論述は、世界史を重点的に学校の先生に添削してもらっていました。 因みに、僕は社会がとても苦手でした。大体東大の同級生を見る限り、センター試験の社会はほぼ満点で、二次試験では85/120点ぐらい得点していますが、僕は二次試験は63/120点でした、、、。しかも、別に本番で失敗したわけでもなく、、、むしろこれでも自分としてはわりとうまく行ったぐらいです笑 というわけで、社会を苦手とする僕でもひとまず高3の夏には通史は一周していました。もっともっと早く知識を定着させられればなおのこと理想ですが、とりあえず夏休み中に両方ある程度仕上がっていれば大丈夫かなと思います。 因みに、日本史の独学では東進の金谷先生の「スタンダード日本史B」を受講しました。むちゃくちゃ面白い授業で、あっという間に楽しく通史が覚えられます。知識量としてもちょうどいいです。 世界史は東進と学校の授業を並行して完成させました。 まだまだ長丁場ですが、頑張って下さい。ひとまず、来月の東大同日模試までにある程度の目標を設定して、それを達成できるよう、頑張ってみて下さいね。
東京大学文科一類 キビタキ
8
3
世界史
世界史カテゴリの画像