夏休み中の世界史について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けいど
現役で早稲田社学を目指しています。夏休み中に通史は終わらせてようと思ったのですが学校の先生から夏休みはやった所までを固めろと言われました。そこで質問なのですがやった所までを固めていてセンターに間に合いますか?(学校の授業は11月ぐらいまでかかると思います...)それとも通史は終わらせるべきでしょうか?あと問題集もオススメのがあったらお願いします🙇♂️ちなみに進研模試の偏差値はだいたい75くらいです。
回答
まさのら
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在、早稲田大学商学部に所属する二年生です。
世界史の勉強方針って何が正解なのかわからないところが難しいですよね。自分も色々試行錯誤しながら、世界史を大得意にしてアドバンテージにしました。
結論からいうと、通史は終わらせた方がいいです。というかむしろ終わらせないと間に合わない、受からないとまで言えるかもしれません。周りの友人で夏休みまでに通史終わってない人は聞いたことないです。
世界史は繰り返してなんぼの教科です。流れを抑える教科書等で早く終わらせて、一問一答なり書き込みノートなり参考書なりで繰り返し知識を固めていくことが大切です。
また、質問者さんの世界史の偏差値は素晴らしいと思います。ただ、気になる点としては世界史ばかりに時間を取られていないでしょうか?
社会科学部はたしかに、他の学部に比べ、社会科目は難しいため合否をわける教科にはなります。
しかし、早稲田は3教科全てできる人との戦いになります。社会科学部でしたら、国語は比較的簡単ですが、英語もとても難しいです。
そのように、世界史よりも伸ばしにくい英語と国語にもしっかり向き合っていく時間を作って欲しいなと思います。
世界史も大得意にして、英国もしっかりできる、そんな受験勉強をしてください!
早稲田は本当に楽しい大学です!心よりお待ちしてます!
コメント(2)
けいど
英語と世界史に時間を使いすぎて国語の現代文がここ2ヶ月くらい疎かになってたかもしれないです...国語にも時間をかけつつ通史を終わらせるように頑張りたいと思います!
まさのら
頑張って下さいね👍
ちなみに忘れていましたが、オススメの参考書を挙げておきます。
通史は無難に山川の教科書と、ヨコからみる世界史、タテからみる世界史です。
そこから、東進の一問一答で用語を抑えて、早稲田が出しやすい山川の用語集で更に知らない用語を覚えるのがオススメです!