夏休み中の世界史について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けいど
現役で早稲田社学を目指しています。夏休み中に通史は終わらせてようと思ったのですが学校の先生から夏休みはやった所までを固めろと言われました。そこで質問なのですがやった所までを固めていてセンターに間に合いますか?(学校の授業は11月ぐらいまでかかると思います...)それとも通史は終わらせるべきでしょうか?あと問題集もオススメのがあったらお願いします🙇♂️ちなみに進研模試の偏差値はだいたい75くらいです。
回答
ゆうか
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考になるか分かりませんが世界史選択でしたの答えます!
私は世界史が大の苦手で暗記するのがいつも苦痛で成績も高3まで良くなかったのですが、センターでは95点くらい取れました!
私も夏休みに通史を絶対終わらせてやる、と思ってたのですがまずは復習が大事かと思い復習を徹底的に一からやりました。高3の夏休みが一から復習できる最後の時間です。
一から復習したので夏休みギリギリまでずっと復習で、通史は全くできませんでした。当初は焦りましたが、今思えばあのとき復習を優先してよかったと思います。
復習は自分1人でできるものですが、新しい範囲はまず先生方に教えていただい方が頭に入りやすいです。
通史をやらなきゃ!と焦らずにまずは今まで習ったところを完璧にしてみてください。
私も11月の半ばに全ての範囲がやっと学校で終わりましたが、今までの復習をやってあってあったため最後の復習にかける時間がない!ということにはなりませんでした。
とりあえず復習と苦手箇所のアウトプットが大事です!
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。