いつまでに通史を終わらせればいいですか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こま
東大志望の新高3です。いつまでに日本史と世界史の通史を終わらせればよいですか?論述の勉強を始めるのはいつ頃からですか?
回答
キビタキ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
僕も日本史・世界史選択でしたが、通っていた高校がカリキュラムの都合上、片方しか授業が受けられなかったので、日本史は東進の講座を利用して独学で勉強しました。
結論から言うと、日本史は高2の夏休み、世界史は高3の夏休みまでに通史を終わらせました。
とはいえ、ざっくり終わらせた感じです。日本史は政治史だけはとりあえず高2の夏に終え、文化史などセンター対策は高2の後半から始めました。世界史はかなりビハインドがあったので、せめて高3の8月の河合塾東大オープン模試までにはざっくり一周しようと思い、高3の夏休みに入ってすぐ学校の先取りを始めました。
参考までに、このやり方で
高2センター同日模試
日本史 81/100点
世界史 59/100点
高3センター試験本番
日本史 90/100点
世界史 85/100点
でした。高2の冬の時点では、世界史は中世までしか終えてなかったので、まだまだ点が取れてなかったです。
また、論述の練習は高3から始めました。とはいえ、一応高2の間にも夏に東大模試を一度、そして東大同日模試を受けるぐらいはしました。そこで東大の問題の形式を頭に叩き込んだ上で、高3の勉強に移行した感じです。論述は、世界史を重点的に学校の先生に添削してもらっていました。
因みに、僕は社会がとても苦手でした。大体東大の同級生を見る限り、センター試験の社会はほぼ満点で、二次試験では85/120点ぐらい得点していますが、僕は二次試験は63/120点でした、、、。しかも、別に本番で失敗したわけでもなく、、、むしろこれでも自分としてはわりとうまく行ったぐらいです笑
というわけで、社会を苦手とする僕でもひとまず高3の夏には通史は一周していました。もっともっと早く知識を定着させられればなおのこと理想ですが、とりあえず夏休み中に両方ある程度仕上がっていれば大丈夫かなと思います。
因みに、日本史の独学では東進の金谷先生の「スタンダード日本史B」を受講しました。むちゃくちゃ面白い授業で、あっという間に楽しく通史が覚えられます。知識量としてもちょうどいいです。
世界史は東進と学校の授業を並行して完成させました。
まだまだ長丁場ですが、頑張って下さい。ひとまず、来月の東大同日模試までにある程度の目標を設定して、それを達成できるよう、頑張ってみて下さいね。
コメント(2)
キビタキ
追記 もう既にやっているかもしれませんが、論述対策にスムーズに入れるように、教科書を熟読する作業に入ってください。既に習った範囲から優先的に、余裕があれば未習のところも読んで、論述で聞かれそうな表現などの箇所を赤ペンで下線を引く作業をやるといいと思います。僕は高2の夏からこれを始め、受験直前期まで続けました。
ちなみに僕が使っていたのは山川の教科書です。一番オーソドックスなパターンですね。噂によると東京書籍の教科書は経済史の項目が充実しているだとか。でもひとまず一冊でいいと思います。あまり色んな教科書に手を出しすぎてパンクしては元も子もないので。
日本史は教科書があまり面白くなかったので(個人の感想です)、あまり教科書は読んでないですが、世界史はかなり読み応えがありました。是非是非試してみてください。教科書の表現を盗み、自分自身の言葉として使いこなすようになるつもりで読んで下さい。そして今後の東大模試の論述でそれを使えるように工夫してみて下さいね。
こま
日本史世界史両方とも半分くらいしか終わってないので4月くらいまでに終わらせるのと同時に教科書を読み込んでみたいと思います。回答ありがとうございました。とても参考になりました。