UniLink WebToAppバナー画像

動画を見ながら勉強してしまう

クリップ(0) コメント(1)
10/29 7:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りん

高2 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

勉強時間は問題ないんですが、家で勉強する時、YouTubeで○○○の虎や、部活の試合の動画を見ながら勉強してしまいます。成績は上がってますが絶対そんなのでは下がって行きます。 みんなより元からスタート地点が違うのになにをしてるんだろうっていう負の気持ちしかないです。 どうすれば良いでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

てひょん

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そのやり方で勉強時間が足りて、かつ伸びてるなら続けてもいいと思います。 なんならうまく息抜きできながら取り組めていると思います。逆に言えば、動画を止めて縛ることの方が負の連鎖に繋がるかもしれません。 私自身はそのように器用ではなかったので、動画見るのは息抜きとして考えていましたが、割と長時間見ていた日もありました。 納得いくまで見てやっとそれに満足して次の勉強にシフトできたのでそれが自分のやり方だと自覚してやった結果成功したので、 そこまで気負わなくてもいいかと思います!
回答者のプロフィール画像

てひょん

慶應義塾大学文学部

1
ファン
3.2
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

現在、慶應3年になります! また浪人してた経験があるので、勉強法とモチベの保ち方についてサポートできたらと思います! 慶應は文系学部全て対策していたので、対策の仕方やレベル感についてある程度お話し可能です

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りん
10/29 8:04
了解です。ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

長時間の勉強で満足してしまう
寸暇を惜しんで勉強しようとする心がけは本当に素晴らしいです。ただ、それを実際に行うことが正しいかは、人それぞれだと思います。多分、ずっと勉強を続けるというのは受験生であっても不可能です。時には休息を取ることも非常に大切です。 例えば私の場合、途中で休憩を挟むと勉強に戻れないと感じていたので、問題集を終えたら単語帳で軽く休憩し、また参考書に戻るという方法で勉強していました。代わりに夕食の後、少し時間をとって、志望校の先輩方のYouTubeを見ていました。一方で、休憩の取り方が上手な人だと、10分で睡眠を取ったりゲームをしたりという人もいるみたいです。とりあえず、休憩を何も取らずに勉強し続けるのは、体力的にも精神的にも疲れますし、新鮮味がなくなって飽きてしまいます。是非途中で休んでください。その時に自分の志望校の先輩が撮っているYouTubeなどをみると、モチベーションも上がりますし、これからまた頑張ろう!という気持ちになるのではないでしょうか。阪大出身のYouTuberさんにも、素敵な方はたくさんいらっしゃいますしね! 最後に、勉強していてモチベーションが下がっている頭に入っていない、と感じた時に、「だめだ自分…もっと勉強しないといけないのに、最低な受験生だ…!」と悲観することだけは、絶対にしないでください!勉強に対してマイナスな気持ちになると、やる気もなくなくなってしまいますし、最悪免疫力が下がって体調を崩します。今日の私も頑張った!と、嫌でも思うように心がけてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ダメだとは分かっているけど辞められない
はじめまして!ご相談に答えさせていただきます、東京大学理科一類(現在 教育学部)の者です。 まず、私はその習慣が必ずしも悪いものだとは思っていません。 もちろん、学業的もしくは将来性のある長期的な目標をモチベーションに勉強を頑張ることも大事ですが、短期的なその日の自分へのご褒美を用意しておくのは長続きする秘訣だと思いますよ。 私自身も高三の受験期でも、ある程度勉強したらYoutubeを見たり、一日の終わりにはその当時はまっていたアニメを1時間家族で見たりしていました。(週4ほど) 正直私自身ストイックな方ではないので、目標のために娯楽を1年間我慢するのは無理そうでしたし、そういうタイプの人間は我慢しているとストレスがたまってしまい逆に良くない方向に傾いてしまうかもしれません。 ただし個人的経験を元に注意点も2つほどあります。 ・1つ目は時間です。 息抜きの場合は長くても 20~30分ほど、一日のご褒美の場合は1時間ほどでとどめておくのが理想的です。 ・2つ目は寝る直前にはあまり見ない方がいいってことです。 これは経験談なのですが、私には寝る直前にアニメを見ていた時期がありました。寝る直前の刺激は記憶されやすいのか、あるテストの最中に難問を考えているときにずっと見ているアニメのシーンがフラッシュバックして集中できずに解けきれなかったということがありました。それからは、アニメを見た後の寝る前 30分ほどはその日勉強したことの振り返りを軽く行うようにしていました。 加えて、他の息抜きを探してみてはいかがでしょうか? 例えばですが、私の場合は少し散歩をする、スポーツをする、ピアノを弾く、漫画を読むなどです。勉強する場所を、あまり行ったことのない駅のカフェにして、息抜きの時にその駅を散歩したりしていました。 以上が私の回答になります!参考になりましたでしょうか! 他にも相談したいことがあれば是非、いつでもお待ちしています! 応援しています!
東京大学理科一類 ryu031ki
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のなみ
🤚私流の勉強のやる気の出し方🤚 ✅オンオフの切り替え。ご褒美をもうける →ずーーっと勉強。そんなの無理です。人間ですからね。飽きちゃいますし終わりが見えない勉強は効率が悪いと思います。私は定期的に自分なりのご褒美的なポジションのものを設けていました。私は友達とサッカーをして遊ぶ。ゲームをする。youtubeを見るなどです。私の友人はアイドルの握手会に行くなどでした。そのご褒美のために頑張る!なんでもいいです。小さなゴールを設定しましょう。 ✅ 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。そのほかにも早大塾などで合格体験記などを見たりしたり、合格した先輩の話を聞いたり、塾のチューターと話したり。志望校に近い人たちと関係を持つようにしていました!モチベーションにも繋がります!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強ができない
 あなたは勉強ができないのではありません、勉強をしないのです。どうして平日は1日休みであっても勉強できないのか、YouTubeをつい見てしまうのか、その時間を使って他の人は何をしているのか、考えてみましょう。  また、文面を見てると少し自分の能力を過信しているところがあるのではないかと思いました。入試で過信は大きな失敗(マークミスとか)を生むきっかけにもなります。仮に本当に要領が人より良いとしましょう。普通の人より要領が良くても普通の人より勉強時間が少なければ成績では普通の人の上に立つことはできないと思います。1番の理想は要領のいい勉強を長時間行うことです。今ちゃんとやらないと来年の今頃ものすごい後悔することになりますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ユーチューブ見てしまう…
僕もユーチューブば入試期間中までずっと見てましたよ笑 しかし、自分はちゃんとしたルールを決めて見てました。 ルール:毎日塾に通うこと。しかも、学校が終わってすぐ塾に行き塾が閉まるまでずっと勉強をすること。(休憩はもちろん取ってましたよ) ルールと言ったって、これだけです笑 家ではwifiがあってはユーチューブの餌食になるので、wifiのない塾で毎日やってました。 自分は家に着くのが11時くらいなのですが、家に帰ったら自分は一切勉強しませんでした。疲れてますし、やる気にならなかったので。そこからは夜ご飯中や寝る前まで好きな動画を見続けてましたよ。大切なことはちゃんと机に向かって勉強する時間を確保し、それを毎日続けることです。ユーチューブは気休めにもなりますし、我慢して逆効果ということも大いに考えられます。そこのメリハリさえできれば、何ら問題無いですよ。 参考になればと思います!
東京工業大学第六類 鯉党
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怠けてしまう
 YouTube、アプリ消しても他のSafariなどのアプリで閲覧できますからね。アプリ消しても解決しないと思います。まずは自分が無駄にしてしまった時間を意識しましょう。スクリーンタイム機能などを利用しましょう。自分ではそんなにスマホを見ているつもりはなくても結構な時間見ていることがあります。数値としてスマホを触った時間を見える化することで自分が無駄にした時間を意識し、明日こそはしっかりやろうという気持ちをより強めましょう。あなたがスマホを触っている時間にもライバルは勉強しています。そうするとどんどん差が開けてしまい大変なことになりますよ。  気が散ってしまうのはある程度は仕方がないです。気が散ってしまったらスマホを触るのではなく他の科目に変えるなど工夫して勉強しましょう。気が散る原因も重要です。例えば外の音がダメなのであれば耳栓をするなどの対処法があります。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ながら勉強
教科によるんじゃないでしょうか。 たとえば、数学の単純計算とかなら、聞きながらでもいいと思います。国語やら英語やらは、ながら勉強だと頭に入らない可能性が高いので個人的にはあまりおすすめしません。 勉強に向かうまでの導入剤とするのも悪くないと思います。最初はやりたくなくても、音楽聴きながらならやってもいいということにしてながら勉強に取り組み、集中してくればいつのまにか動画や音楽が切れていても気づかないようになっている、というやり方で勉強を習慣づけて東大に行った人も知り合いにいます。 全くダメという事ではなく、一般的に問題とされるのはそちらに集中してしまって勉強自体がおろそかになることです。うまく使えるならながら勉強もひとつの手です。 自分を甘やかさない程度に利用してみてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学習中の集中力
解決できたかと言われれば微妙ですが…娯楽との付き合い方ということで回答させていただきますね。(考え事・妄想も娯楽と同じで勉強の邪魔になるということで、以下自分の場合に合わせて娯楽と一括りにして話をします) 自分は出来ないなら仕方ないの精神で、集中が散漫になったら素直にスマホをつついてました。それでゲームして気が済むならむしろやった方がいいと思ったからです。勉強は集中している時が効率よく出来るのは言わずもがなですが、それを続けるのは元から無理があるというものです。娯楽の誘惑に勝てないのであれば素直に負けを認めてしまいましょう。 じゃあいつまでもそんな遊んでばかりでいいのかというと勿論ダメですよね。気分転換や休憩なんかで少し触るくらいなら受験直前でも問題ない(自分もやっていました)と思いますが、いつまでたっても意識的に集中モードに入れないのは流石に問題ありです。 意識的に集中出来るようになるには、そして集中を長く持続するにはどうしたら良いか。個人差あると思いますが、私は「慣れ」しかないと考えます。 始めのうちこそなかなか長い時間集中など出来ず、1日の勉強時間が5時間いかないということも珍しくありませんでした。しかし、夏休みに毎日学校へ行き基本的には昼以外は基本的に勉強を休まない生活を意識し続けていたら、少しずつ集中出来る時間が伸びていき、12時間集中出来るようになりました。 もしかしたらここでちょっと疑問を抱くかもしれないですね。「あれ、受験期には1日15時間とか勉強する人もいるというのにこの人は努力してやっと12時間?もしかしてこの人大したことないんじゃ………」みたいな。実際大した人間ではないですが、僕はこの成長を誇っています。理由は2つ、(大体の)他の人が言う「15時間勉強した!」というのより僕の12時間の方が質が高いと言えるから、自分の中では確実に成長しているからです。 勉強は質の高さが大前提です。質の低い勉強を1日20時間やったところで、本気で集中して取り組んだ質の高い2時間には到底及びません。事実、夏休み前後での成績の伸びは私の周りにいた12時間以上普通に勉強してきた人らよりもはるかに大きかったです。「質の高い勉強を」何時間できるかが問題になるわけです。 勉強の質は、実力と取り組む内容の相性、集中力の2つで決まります。自分に必要なものを見極めた上で高い集中力で取り組めば相当な効率で勉強が出来ます。 そして、これは大体の悩める受験生に伝えたいところなんですが、周りとの相対評価ばかり見てないで自分の中での進化に自分でしっかり気づいて欲しいです。「これだけ勉強したのに模試で点が取れなかった…○○君は判定良くなってるのに」のような思いを抱いたことのある人は少なくないと思いますが、「これだけ勉強した」の部分を見てもっと自分を褒めるべきです。負の思考に駆られて勉強しても絶対楽しくないと思います。少しでも勉強することのモチベーションになるような思考を心がけてください。そのためであれば多少自身を過大評価するような考えを持ってもいいと思います。 話がずれました。戻します。 結局、集中力とその持続力をつけるには慣れるしかないと私は考えます。始めのうちは集中が切れてきたと思ったら遊び、少したったらまた勉強、また切れたら遊ぶを繰り返してみてください。作業性集中というものでそのうち集中が長く続くようになります。そしてそれを何ヶ月か続けてみてください。いつ変化が分かるかは個人差あると思いますが、そのうち開始とともに集中に入り、終了まで持続するというように集中力をコントロール出来るようになると思います。 自分の場合は先述の通り、毎日学校へ行き強制的に遊びから離すことでこれを2週間ほどで身につけました。環境選びは大事ですね。 ここで一応補足としてこの時意識していたことを述べておきます。全く休まず勉強していたわけではないです。むしろ考えていたのは適切な休憩の取り方です。自身の集中力に合わせて何時間やったら何分休憩するとかいうものをちゃんと考えてあげるようにしてください。 あともう一つ、たまには勉強しない日とか、休憩を思いっきり長く取る日もあっていいと思います。夏休み後半に一度だけ昼休憩に3時間取って友達とずっと話をしていたことがありましたが、それがめちゃくちゃ楽しくて、いいストレス解消になりました。遊びも今後の勉強の役に立つなら多少取り入れてもいいですから、うまく時間を使っていくようにしましょう。 えらくだらだらと長い回答になってしまいました、申し訳ありません。これで回答を終わります。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
33
7
不安
不安カテゴリの画像
息抜きのバランス
こんにちは、息抜きの達人です。 勉強が必要だとわかっているけど趣味を捨てるわけにはいかない、と言う気持ちすごく分かります。罪悪感のようなものがありますよね笑 早速ですが本題に入ります。ここでは、 「目標を決めて、がっつり休む」 ことをお勧めします。具体的に説明しますね。 例を出して説明すると、 「1週間に60時間集中した勉強時間を確保できたら火曜日の放課後は自由時間にしよう」 「今日あと3時間本気で勉強したら、1時間だけ息抜きしよう。」 「25分本気で勉強して、5分休憩しよう」 (最近よく言われてる勉強法ですね。) と言ったような具合です。これらいずれにも共通していることは、「本気で勉強する」時間を確保していることです。 休憩、息抜きの時に休まない原因って、 「ああ、こんな休んで勉強大丈夫かな」 という不安からきているのではないでしょうか。実際僕はそうでした。それが質問主さんのようにtverなどで長時間が必要な息抜きのコンテンツとなれば、なおさらだと思います。見ている最中、見終わった後に 「こんなことしてていいのか…?」 となってしまいませんか? 当たり前のことですが、休憩は勉強に必ず必要です。そのため、その休憩時に心から休めるよう勉強時間中は、目標を決めて本気で集中することを心がけるといいと思います。 「この単元を理解したら休む」 「何ページまでは終わらせる」 と言ったように具体的な目標を決めるとよりいいと思います。 そのため、休憩時間は自分の納得がいくほど勉強時間が確保できた後に決めることをお勧めします。最初に出した例のようにすれば、目標が明確で達成もしやすいでしょう。 質問主さんのように、長時間が必要な趣味では、毎日その時間を確保することは難しいかもしれません。だからこそ、最初の例のように1週間スパンや1ヶ月のスパンで考えてみてはいかがでしょうか。 最後になりますが、あなたの受験が成功することを願っています。質問するほど追い詰められながらも掴み取る合格は絶対気持ちいいです。頑張れ!!
慶應義塾大学商学部 BB
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強耐久動画
メリットはもちろん、誰かと頑張っている気分になれて、途中で投げ出しにくくなること。 デメリットは終わったあとに、YouTubeを見てしまう可能性がいること。でしょう。 このデメリットに当てはまらないのであれば使用してもいいのでは無いでしょうか。あえてイヤホンをして他人の勉強する音を聞くというのもいいと思います。静かな自分だけの空間で勉強することに慣れていると、本番に全力が出せないということもあります。受験票を落とす人、鼻をかむ人、ペンをカチャカチャやる人…受験会場にはいろんな人がいますからね。それなりの雑音には慣れておいた方がいいかもしれません! また、今そのような動画は沢山あると思いますし、時間のキリがいいものが多いですね。なので、例えば、午前中は○○さんと△△さんの動画、午後は〜。というふうにその日に必ず見るYouTuberを決めておけば、多少はモチベーションになるかもしれません。 1度やってみて、自分との相性を確かめてみてください!もし、YouTubeを見てしまうようなら、やめた方がいいと思いますが、それ以外ならメリットも大きいと思います!
東京大学文科三類 あおい
7
0
不安
不安カテゴリの画像