UniLink WebToAppバナー画像

ユーチューブ見てしまう…

クリップ(17) コメント(1)
6/24 11:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高卒 岩手県 東北大学志望

スマホゲームなどはもう消してしまったらもうゲームをしたい気持ちは無くなるのですが、ユーチューブはアンインストールしてもまたアプリストアからまたインストールして少しだけだと思って見てしまってそのまま入れたままです。どうしたらいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

鯉党

東京工業大学第六類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕もユーチューブば入試期間中までずっと見てましたよ笑 しかし、自分はちゃんとしたルールを決めて見てました。 ルール:毎日塾に通うこと。しかも、学校が終わってすぐ塾に行き塾が閉まるまでずっと勉強をすること。(休憩はもちろん取ってましたよ) ルールと言ったって、これだけです笑 家ではwifiがあってはユーチューブの餌食になるので、wifiのない塾で毎日やってました。 自分は家に着くのが11時くらいなのですが、家に帰ったら自分は一切勉強しませんでした。疲れてますし、やる気にならなかったので。そこからは夜ご飯中や寝る前まで好きな動画を見続けてましたよ。大切なことはちゃんと机に向かって勉強する時間を確保し、それを毎日続けることです。ユーチューブは気休めにもなりますし、我慢して逆効果ということも大いに考えられます。そこのメリハリさえできれば、何ら問題無いですよ。 参考になればと思います!
回答者のプロフィール画像

鯉党

東京工業大学第六類

5
ファン
10
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

基本独学でやって来たので、自分流の勉強法や、沢山の参考書について、アドバイスできると思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なのプロフィール画像
6/24 11:10
わかりました!やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

家でスマホを見ないためには
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います! 自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです!!これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めて、そこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
怠けてしまう
 YouTube、アプリ消しても他のSafariなどのアプリで閲覧できますからね。アプリ消しても解決しないと思います。まずは自分が無駄にしてしまった時間を意識しましょう。スクリーンタイム機能などを利用しましょう。自分ではそんなにスマホを見ているつもりはなくても結構な時間見ていることがあります。数値としてスマホを触った時間を見える化することで自分が無駄にした時間を意識し、明日こそはしっかりやろうという気持ちをより強めましょう。あなたがスマホを触っている時間にもライバルは勉強しています。そうするとどんどん差が開けてしまい大変なことになりますよ。  気が散ってしまうのはある程度は仕方がないです。気が散ってしまったらスマホを触るのではなく他の科目に変えるなど工夫して勉強しましょう。気が散る原因も重要です。例えば外の音がダメなのであれば耳栓をするなどの対処法があります。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ダメだとは分かっているけど辞められない
はじめまして!ご相談に答えさせていただきます、東京大学理科一類(現在 教育学部)の者です。 まず、私はその習慣が必ずしも悪いものだとは思っていません。 もちろん、学業的もしくは将来性のある長期的な目標をモチベーションに勉強を頑張ることも大事ですが、短期的なその日の自分へのご褒美を用意しておくのは長続きする秘訣だと思いますよ。 私自身も高三の受験期でも、ある程度勉強したらYoutubeを見たり、一日の終わりにはその当時はまっていたアニメを1時間家族で見たりしていました。(週4ほど) 正直私自身ストイックな方ではないので、目標のために娯楽を1年間我慢するのは無理そうでしたし、そういうタイプの人間は我慢しているとストレスがたまってしまい逆に良くない方向に傾いてしまうかもしれません。 ただし個人的経験を元に注意点も2つほどあります。 ・1つ目は時間です。 息抜きの場合は長くても 20~30分ほど、一日のご褒美の場合は1時間ほどでとどめておくのが理想的です。 ・2つ目は寝る直前にはあまり見ない方がいいってことです。 これは経験談なのですが、私には寝る直前にアニメを見ていた時期がありました。寝る直前の刺激は記憶されやすいのか、あるテストの最中に難問を考えているときにずっと見ているアニメのシーンがフラッシュバックして集中できずに解けきれなかったということがありました。それからは、アニメを見た後の寝る前 30分ほどはその日勉強したことの振り返りを軽く行うようにしていました。 加えて、他の息抜きを探してみてはいかがでしょうか? 例えばですが、私の場合は少し散歩をする、スポーツをする、ピアノを弾く、漫画を読むなどです。勉強する場所を、あまり行ったことのない駅のカフェにして、息抜きの時にその駅を散歩したりしていました。 以上が私の回答になります!参考になりましたでしょうか! 他にも相談したいことがあれば是非、いつでもお待ちしています! 応援しています!
東京大学理科一類 ryu031ki
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホとの戦い方について
私も受験生の時に韓流ドラマやKpopが好きで結構苦しみました。 結論から言うと、シャットダウンしたほうがいいと思います。 私の持論ですが、80年くらいの人生の中でたった1年だけです死ぬほど勉強するのは。今高校3年生ならば、あと1年もないじゃないですか。 その1年くらいは勉強だけに集中して、それで手に入れた4年間の方がドラマを今見ることよりプレシャスだと私は思いました。 かといって、息抜きはしないといけません。私の息抜きは、例えば日曜日はイッテQを見るとか、たまに高校でバレーボールをするとか、なるべく一回で終わるようなことにしていました。 他には、塾の帰りに30分だけカフェでティータイムを取るとか。 大事なことは、必ず終わりがその日に来るようなことです。キリがないことをしてしまうのは、息抜きではなくてご褒美や逃げです。そこの区別は難しいですが、頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生のゲームの是非について
勉強とのメリハリをつけられているのなら、全然いいと思います!自分も昨年は帰ってきてからYouTubeを見たり漫画を読んだりと息抜きをしていました。 ただ、注意しておいて欲しいことが2点あります。 1つ目は、冒頭にも書きましたが、メリハリをつけるという事です。自分の中で決めた、この時間は勉強する、この時間はゲームをする、というスケジュールを守ってゲームをしましょう。ゲームをして勉強時間が減ってしまうのはもちろん、勉強中に頭の片隅でゲームのことを考えているだけでも、集中力の低下につながり勉強の質が損なわれてしまいます。 2つ目は、睡眠時間をしっかりと確保するという事です。夜にゲームをするとの事でしたが、ゲームは「もう一回だけ」を繰り返して延々と時間が過ぎてしまうことがあると思います。自分もYouTubeを夜中まで見続けてしまうことが多々ありました。それでは寝不足で次の日の勉強に支障が出てしまうため、きちんと寝る時間を決めてゲームを終わらせるようにしましょう。 また、これは自分が直前期にしていたことなのですが、夜ではなく朝を娯楽の時間に使っていました。これは、夜に画面を見て睡眠に悪影響を及ぼすのを防ぐことや、なかなか起きれない朝に娯楽という起床目的を与えることが目的でした。 あくまでこれは一例ですが、人にはそれぞれ合 った娯楽との付き合い方があると思うので、質問者さんに合ったものを見つけて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強にやる気がでない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も卵たまごさんのような悩みを抱えていたので、とても気持ちが分かります😓 僕が意識していたこと、やっていたことをお答えしますね! 1つ目は、スマホを目に入らない場所に置く、ということです。理想は、自分の部屋でやるならリビングに置く、というように全く別の場所に置くのがいいです。しかし、僕の場合はそこまでは出来ず、部屋の目に入らないところに置いていました😓 2つ目は、毎回の休憩時にスマホをいじるのではなく、メインの休憩(昼食とか)や何回に1回にいじる!と決めておけばいいと思います! ただ、その時も結局は自制しないといけないのですが…😅 3つ目は、タイムラプス勉強です。これは僕も実際に友達とやっていました。どういう事かと言うと、スマホのカメラ機能のタイムラプスで自分の勉強姿を撮影するということです。自分は、YouTubeにあるような勉強系YouTuberだ!という気持ちでやるといいですよ☺️ これのメリットは、そもそもいじるスマホが撮影でいじれない、常に見られている意識がある、友達と共有することで負けたくない!という気持ちが生まれる、などです! 最後に4つ目は、アプリに頼ることです!僕はやっていませんでしたが、友人の中にもスマホを触らないと魚が育つ、みたいなアプリを使っていた人もいました🙌 僕が実際にやっていたこと、経験から感じたことを書かせていただきました! スマホはついついいじってしまいますが、有効活用すれば大変素晴らしいツールです! ぜひ、参考にしてみてください🙌 最後に、卵たまごさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強へのモチベーション
今は10月半ばです。 今から3ヶ月後には共通テスト、4ヶ月後には早慶の受験が行われています。 また、5ヶ月後には受験が終わっています。勉強から解放され罪悪感なく好きなことができます。 今からたった4ヶ月の頑張りでどこの大学に行けるかが決まります。 このような危機感をしっかりと持てば自ずからモチベーションが高まるのではないでしょうか? どうしてもモチベーション維持が難しいようでしたら一度実際に大学に行くのもおすすめです。 早稲田大学は校舎も綺麗で立派ですし、こんな学校に行きたい!と思え、モチベーションにつながるかと思います。 PS. スマホとの向き合い方ですが、アイフォンならスクリーンタイムを制限できます。制限を解くコードを自分にはわからないように親やお友達に決めてもらうと強制的に使用時間を制限できますよ!!
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう完全に落ちそうです
りりさん、初めまして! やる気が出ない気持ちはすごく分かります!ついついスマホ触ってしまったり、遊んでしまったりしますよね。 私もいつも机に座ってから勉強し出すまでが長かったです。そしていざ勉強し始めてもすぐにスマホ触っちゃったりもしてました。 私が試していたのは、時間を測る、ということです。 最初のうちは60分をタイマーで測ってその間はきちんと勉強する、というふうにして、どんどん90分や120分というように時間を伸ばしていました。 やはりケジメをつけずに勉強していると、夏休みなんかは特にやる気が出なかったです。なので、自分で時間で区切りをつけることで強制的にその間は勉強し、それが終わると自由時間として休憩して、また時間を測って勉強する、というふうに少しずつ勉強の習慣をつけてました! それでも、その時間の間さえも勉強に集中できない時は、時間を測って模試の過去問をといてました。 私だけかもしれませんが、模試って一旦時間を測って解き始めると意外と集中して最後まで解けたので、勉強習慣が身につくまではそれで無理やり頑張ってました! そうして習慣がつけば、意外と勉強への抵抗感もいつのまにか無くなっていました。 参考になれば幸いです☺️ 他に質問などがあればぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
34
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像