UniLink WebToAppバナー画像

慶應志望高二 英語が苦手です

クリップ(0) コメント(0)
9/2 4:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さくらもち

高1 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

こんにちは。 私は慶應文学部(他の慶應の文系学部にも興味があります)志望の高二です。 タイトルにも書いた通り、私は英語が苦手です。 河合模試では大体英語の偏差値は平均して57くらいです。 国語や、歴史は得意な方なので、高二の間は英語を強化して、高三に備えておこうと思いました。 夏休みが終わり、二学期になりましたが、英語力を上げるために何をすればいいかわかりません。 単語帳は、ターゲットを使っていて、コロナ休み中に一周したので、二周目に突入しているところです。 具体的にこの時期何をすればいいのかを教えて頂きたいです、質問がざっくりしすぎていて、申し訳ありません。 でも、どうしても慶應に入りたいんです。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
熟語を覚えてください。早慶レベルになるにはかなり根気強くやる必要があります。 単語帳+熟語を完璧に覚えてください。 その後、実際に問題を解きながら不足している知識を補います。
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應大に合格するには
慶應に受かるためにはまずは何より、英語が必要です! まずは、文法、単語、英文解釈を参考書で並行して行う事をお勧めします。 文法と英文解釈は、暗記するのではなく、構造の理解が必要ですので、細かくやりましょう! 例えば、仮定法のwere to とshouldの違いなど 細かい理解が必要です! 単語は英検でいうと2級から準1級の単語から出題が多いかと思いますので、英検で準1を取れるように勉強するのも良いかと思います。 ある程度その三つが身についたら長文読解を勧めて行きましょう! いきなり長文をやるのは英文に慣れているなら別ですが、長い文を読むことに慣れていない人がやるとすぐに飽きてしまったり意味がわからなくなってしまいます。 短い文に慣れてからやって行きましょう。 難しいですが、最低6ヶ月で英語は身につくと言われています。 暗記ばかりではなく、理解しながら英語を学習して行きましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
15
0
不安
不安カテゴリの画像
あと1年で慶應
はじめまして! まず、慶應は英語大学であるということを忘れないでください。経済と法しかわかりませんが、その二つは合計点の半分が英語です。ここで差をつけられると厳しいです。 次に勉強法について 単語帳はレベルの高いものを1冊完璧に仕上げてください。あとは長文から押さえていけば大丈夫です。熟語帳も必ずやってください。たまにやらない人がいますが致命的です。単語帳と同じレベルで大事だと思ってください。そして単熟語は毎日受験まで繰り返してください。やらないと本当に抜けます。 次に文法、英文解釈を夏までに仕上げてください。夏はその復習と長文1日一題で大丈夫です。早ければ夏明けから過去問に入れると思います。これはその時の成績次第ですので省略します。大雑把ですがこのような形になります。 あと全然関係ないですが、11月の早慶オープンA判定狙ってみてください。モチベめっちゃあがります笑 頑張ってくださいね
慶應義塾大学法学部 りー
26
1
英語
英語カテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像
慶應志望の高校2年生がやるべきこと
こんにちは。 なるほど、確かにこの2年生の時期ってゴールの位置がなかなかイメージしにくくて何から始めれば良いか悩みますよね。 質問者さんのお気付きのように、でもだからといって漠然と勉強をしていても合格はできません。慶應に合格する人たちはこの時期からコツコツと勉強をしています。 では何を今すべきか。 それは慶應文学部なら確固たる英語基礎力の養成です。 慶應文学部の科目ごとの配点は、英語150点、日本史/世界史100点、小論文100点ですよね。英語の配点だけ他の科目より高いのです。 質問者さんはこの時期から質問しているので多分相当真面目ですよね笑。だから暗記科目の地理歴史は毎回の学校の定期試験の範囲を確実に覚えることに専念していて今は大丈夫です。小論文対策はまだ大丈夫です。 ではここから英語の勉強を具体的に何をすべきか書いていきます。 そもそも英語力は 1.単語、熟語力 2.文法、構文把握能力(SVOC取れるか、特殊な構文を理解できるか) 3.論理力(論理的に英文を読めるか) この3つが備わった時にはじめて、英語力は格段に上昇するのです。 それで今やらなくてはいけないのは、1の単語、熟語力と2の文法、構文把握能力の上昇です。 1の単語、熟語力に関しては、今学校でお使いの単語帳を極めることをとりあえず目指しましょう。「どの単語帳を使うか」よりも「その単語帳1冊をどこまで完璧に覚えるか」に焦点を当ててください。 2の文法、構文把握能力に関して。 まず英語の文法の教科書的な存在、分からない単元があったら調べる教材として ・総合英語Evergreen いいずな書店 を強くお勧めします。説明ばかりではなく図も多用されていてとても分かりやすい尚且つ、必要な情報しかありません。王道中の王道です。 そして構文把握に関しては、これはご自身に合う、合わないがあると思うので複数挙げます。書店で確認して、直感的で良いので自分がやりやすいと思うものをやってください。 <初級レベル> ・超入門英文解釈の技術60 大学受験スーパーゼミ ・入門英文解釈の技術70 大学受験スーパーゼミ (このシリーズは上級レベルまでたくさんあるので自分に合ったらこのシリーズを進めていくのでも良いと思います) <中、上級レベル> ・大学受験のための英文熟考 上下 竹岡広信 <上級レベル> ・ポレポレ英文読解プロセス50 西きょうじ ポレポレは一応載せましたが、多分英検準二級余裕合格レベルでも難しいと思うので、今からやることはお勧めしません! まずは、英語の一文、一文をたくさん時間をかけても良いのでしっかり理解できるか。これを頑張ってください。焦って英文を適当に読んでも実力はつきません。 応援してますよ。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語をとにかく上げたい
慶應商学部2年です。 私もB方式で受験し、日本史選択でした。全然今の状況から全く望みがないわけではないと思います。私も日本史が1番得意で英語は河合マーク模試で60ちょいあるくらいでしたのでほとんど同じ状況でした。 おそらく今の状況でしたら単語と文法はそこそこできるんじゃないか、っていう感じですが夏までに単語と文法を完璧仕上げてください。英語の勉強時間の半分以上はこれに当ててほしいです。センターの文法問題では間違えることがなくなるくらいにまで仕上がったらやっと文章に入っていいと思います。目安としては夏休み入るくらいまでは終わらせて長文に入るかなぁって感じです。 そして夏休みからは一気に読解力をあげるべく文章をひたすら読んでください。 最後に1つ共通していえるのは1つ1つを徹底的にやることです。例えば単語だったらその単語を見た瞬間2秒以内に意味が言えること。これは文法も文章も同じで解いたらすぐ終わりではなく、やった問題を徹底的に分析することです。そうでないと全く意味のないことになってしまいます。計画的に頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
22
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
✅私大文系は英語ゲー →誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです! ✅とりあえず基礎から → 英語に関してはまずは単語。単語に関しては上限があります。受験単語は正直単語帳一冊がマックスです。しかしマーチや早慶ではんんん??!みたいな単語が出てきます。それは類推です。しかし類推するために周りの単語を確実に抑えて言う必要があります。早慶は基礎がどれだけ抑えられているか、抜けがないか。さらに応用ができるかを求めています。単語のレベルとしてはは自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。それ以外にもシス単やキクタンもいいと思います。速読英単語もありです。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)文法は自分の使っているものでおっけい!とにかく抜けがないように! 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop grade、透視図がおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。高校三年生夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを強く勧めます。音読の力は偉大です。私は音読を持続して半年くらいでようやく成果が出てきましたがその成果はとてもすごいものでした。偏差値10前後上がったかな… ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今は英語!!ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
慶法 英語
はじめまして! 慶應法学部の2年です。 まず、慶法の英語は年度によって難易度がかなり異なります。難しい年度で8割はネイディブじゃないと厳しいんじゃないか、って感じのときもあります。(2014年とか受験者平均が3割くらいだったので) ですので、あまり8割というのにこだわらないで欲しいということは覚えておいてください。 レベル的に慶法の英語で8割取るには早慶志望者の中でもトップレベルだと思いますが、そこのレベルまであげたいということでしたらお答えできるので回答します。 到達レベルの目安としては、 【英単語】 英検準一級レベル 単語王やパスタンの準一レベル 【英熟語】 最低でも解体英熟語レベル ※その他は長文から拾っていく 【英文法】 桐原のファイナル英文法の難関大、Z会の英文法トレーニングレベル 最低でもポラリス3 【英文解釈】 ポレポレ、透視図を前から完璧に訳せるレベル ↑これができるようになり、長文の読み方、解き方(これはまたの機会に説明します)を身につければ早慶志望者の中でもトップレベルの英語力は身につくと思います。 ですのでここを目指していきましょう。 プランですが、今高校2年生であれば、この1年は上記の英単語、英文法に注力することが1番初めにやるべきことです。英語が苦手ということですが、英単語は学校配布のものやシス単、ターゲット、英文法はポラリス1から始めても大丈夫です。 これに加えて解釈、長文までやると効率が悪いので今はやらなくて大丈夫です。ですが長文や解釈などは学校の授業でやる分くらいは完璧にしてください。 高3の4月から解釈、夏あたりから長文で全然間に合います。あと2年ありますが、あっという間なので今から地道に頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
15
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 文系 英語
はじめまして!慶應義塾大学法学部政治学科の2年生のものです! プロフ?でしょうか、コメントとっても素敵ですね!勉強は人生を変えるものだとおもいます。生まれてきた環境は自分で選べませんが、勉強次第で自分がこれから暮らしていく環境の選択肢はどんどん増えると思います。大学に行く意義は、なにより人生の選択肢を増やすため、だと思います。私もそう思って、勉強してきました!応援しています📣 英語は言われてきたと思いますが単語と文法が固まればかなりできるようになります。単語はよく英単語だけやる、と思う人がいますが、熟語も必ずやってください。熟語はほんとうに大事です!長文の空所補充や並び替え問題でも聞かれますよ! 文法は一冊問題集を終わらせ、決まった定型文は覚えてしまいましょう!英作文にもつながりますよ🙆 それが済んだら長文を解き、復習で回答の根拠を見つける練習をしてください! まずはこれを繰り返してみたらどうでしょうか☺️ 慶應義塾大学の後輩になってくれること、楽しみにしています!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
30
3
英語
英語カテゴリの画像
今から慶応志望
やるなら、まず英語と日本史。 慶文の過去問は見たことある?記述式なんだよね。 回答者は東大などの国立をガンガンやって鍛えてた。 日本史は、早慶レベルの問題集(実力つける100とか)と資料集と用語集をやり込むことが必要。過去問で9割目指したい。問題集等は3周はしたい。 小論は12月あたりからでも間に合うとは思う。 要約の練習と、ネタ本とかでネタ3つくらい仕入れて、その3つで予め文章を考えておき、本番どんな文章きてもその3つのどれかに引き寄せて書けるようにすればよし。小論のなんとなくの構成や言葉運びは過去問の解説などで吸収。 わかってるとは思うけれど、みんなよりスタートが遅いから厳しい状況っちゃ厳しい状況ではある。でも不可能ではないと思うから、諦めずに詰めるしかない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語を今よりできるようにするには
慶應経済を第一志望とするのであれば、例文暗記をオススメします。 具体的には学校で使用している普通の文法テキストに掲載されている例文を日本語訳を見て導き出せるようにするといった感じです。 これは文法事項の定着化だけでなく、英作文で高得点を狙える学習方法でもあります。 慶應経済の英語では、長文3題・和文英訳・自由英作文の構成になっています。前半部分の長文3題で足切りが行われた後に、英作2題を採点されるといった流れです。 合格するためには、配点比重の大きい英作を乗り切ることがマストとなります。 よって上記の例文暗記学習法は慶應経済合格に向けてかなり効率的な学習方法だと思います。 単語に関しては、2,3周してください。そして長文演習で単語帳に記載された単語と遭遇したことを自覚できる状態にしてください。単語は単語帳のみで覚えるのではなく、単語帳で1度インプットしたものを演習を通じてアウトプットする、この繰り返しで覚えていきます。単語帳での学習はインプット作業なので、アウトプットの作業(長文演習)も頻繁にいれていってください。 そして意外と軽視されがちな熟語についても学習を始めていいと思います。オススメの熟語帳は解体英熟語ですね。速読英熟語と解体英熟語両方を使いましたが、熟語帳としての質は個人的には解体の方が勝ってると感じました。やり方は単語の要領と変わらないですが、単語に比べて多義で覚えづらいので、アウトプットを特に大切にしてください。そして何周も何周もしてください。 構文についても重要です。各文の主語・動詞・目的格・名詞句などを的確に分析できるようにするための学習です。これは精読・速読に必須なので要対策です。ただ自分は高3夏にポレポレという参考書で初めて学習を初めました。なのでこの時期に使える参考書については正直あんまり分からないです。自分で書店にて、構文解釈の参考書をいくつか見てみて決めるのもいいと思います。 次に最重要事項ですが、読解力の向上も目指していきたいです。 具体的には音読学習が効果的です。演習問題として扱った文章を使うと楽に出来ますよ。 まず文章の単語・熟語・文法・構文などが全て分かる状態にしておく(発音も含めて)。その後、英語を読みながら内容を何となく理解できるようになるまで音読をするといった感じです。 構文解釈が既になされている参考書(東進のやつやポラリスetc)はすごいスムーズにことが進むのでおすすめです。 とりあえず大まかにはこんな感じですね。それぞれの分野で細かい事項については、学習を進めていく中で徐々に改善させていくということでいいと思いますよ。 まずは上記の各項目が必要だという事実を再認識してもらって、そこから具体的に方針を立てていってください。 高3は意外とあっという間に終わるので、今から危機感を持ってら高いモチベーションを維持させようとしながら頑張ってください。 そして再来年度に慶應に入学できるよう、応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
7
4
英語
英語カテゴリの画像