UniLink WebToAppバナー画像

あと1年で慶應

クリップ(26) コメント(2)
2/23 15:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

heeco

高2 北海道 慶應義塾大学志望

私は慶應義塾大学を目指している高2です。 進研模試1月で、国語76英語62日本史72の偏差値で、 英語の偏差値が低いです。 もともと英語は偏差値56くらいで、62まで上げれたのですが、慶應に行くにはまだまだ足りないです。 そこで、あと1年間で慶應合格を勝ち取るために、みなさんがしていたこと参考にさせていただきたいです。 特に英語の勉強法について伺いたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! まず、慶應は英語大学であるということを忘れないでください。経済と法しかわかりませんが、その二つは合計点の半分が英語です。ここで差をつけられると厳しいです。 次に勉強法について 単語帳はレベルの高いものを1冊完璧に仕上げてください。あとは長文から押さえていけば大丈夫です。熟語帳も必ずやってください。たまにやらない人がいますが致命的です。単語帳と同じレベルで大事だと思ってください。そして単熟語は毎日受験まで繰り返してください。やらないと本当に抜けます。 次に文法、英文解釈を夏までに仕上げてください。夏はその復習と長文1日一題で大丈夫です。早ければ夏明けから過去問に入れると思います。これはその時の成績次第ですので省略します。大雑把ですがこのような形になります。 あと全然関係ないですが、11月の早慶オープンA判定狙ってみてください。モチベめっちゃあがります笑 頑張ってくださいね
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

heeco
2/23 17:07
回答していただき、ありがとうございます😊 不安で仕方ありませんでしたが、私もしっかりと考え計画し、それを実行していくことで合格に近づいていけると思えました! 貴重な時間を割いていただいて、感謝しかありません。 後輩になれるように、あと1年頑張りますので、慶應で待っていてください!
りーのプロフィール画像
りー
2/23 17:18
うむ!待ってるぜい👍👍

よく一緒に読まれている人気の回答

高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像
慶應大に合格するには
慶應に受かるためにはまずは何より、英語が必要です! まずは、文法、単語、英文解釈を参考書で並行して行う事をお勧めします。 文法と英文解釈は、暗記するのではなく、構造の理解が必要ですので、細かくやりましょう! 例えば、仮定法のwere to とshouldの違いなど 細かい理解が必要です! 単語は英検でいうと2級から準1級の単語から出題が多いかと思いますので、英検で準1を取れるように勉強するのも良いかと思います。 ある程度その三つが身についたら長文読解を勧めて行きましょう! いきなり長文をやるのは英文に慣れているなら別ですが、長い文を読むことに慣れていない人がやるとすぐに飽きてしまったり意味がわからなくなってしまいます。 短い文に慣れてからやって行きましょう。 難しいですが、最低6ヶ月で英語は身につくと言われています。 暗記ばかりではなく、理解しながら英語を学習して行きましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
15
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應 英語 高2
まず、偏差値という概念はあまり気にしないようにしましょう。あれは経験則から言いますが、意味がありません。それぞれの模試を受ける層と、当日あなたが戦う受験生の層はかなりことなってきます。 おそらく英語に関してのご質問だと思いますが、いついつまでに何をやっていれば順調というのは基本的にはないでしょう。あるいは、最後受験当日に帳尻をあわせれば(うかれば)良いのですから。人によって「追い込み型」と「コツコツ型」があると思うので、ご自身がたとえば追い込まれてやると焦るメンタリティの持ち主であれば、できるだけ早い段階で英語は完成にもっていくイメージを持っていいたらいいかもしれませんね。 さて、一般的にしいていうならば、英語に関しては高3年に入るまでくらいにはいわゆる英文法は一通りわかる状態にしておくのが良いと思います。慶文の英語は文法力等がある前提で、それらに そって、「いかに自然な日本語訳を作成するか」「いかに英文の構造を解釈するか」といったもう 少し踏み込んだところで勝負をさせてきます。その訓練はやはり高3の一年分くらいは欲しいかもし ません。 もし質問者さんが、やばい、文法高3入るまでに一通り見れるかな、と心配になっていまし たら、心配しないでください。大丈夫です。英文法はそれほど覚える事項が多いわけではありません。(英単語などにくらべれば)。学校のテキストや参考書を使って、分からないことはキチンと 先生や友人、あるいはここの先輩を利用して解決していきましょう。 さて、多くの人はこの英文法を一通り見終わったにも関わらず、ずっと文法問題演習をしたり、 暗記に走ったり、じっと文法書を眺め続けりします。それではもったいないです。そんなライバルたち とあなたが差をつけるためにも、ぜひ「多読」を意識してください。学んだ英文法を実際の英文を沢山読むなかで強く定着させることができます。これは文法書をじっと眺めるよりはるかに効果的な勉強法です。 大変かと思いますが、慶應はあなたの真摯な努力をきっと当日のかいとう用紙で大いに評価してくれることでしょう。慶文は誰にでもチャンスのあるよい学校なので、ぜひ最善を尽くしてぬ入学してきてほしいです。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
高校2年生
高2の段階でその学力はなんら問題ないと思います。 ただ、慶應法の友達を数人知っていますが、その友達らは皆偏差値65を安定的に取っていました。ですので、もう少し勉強が必要かなという気がします。 ここからは余談ですが、 仲の良い慶應法の友達曰く、国語が重要との事です。小論文も要約部分は現代文ができないと到達できないレベルだそうです。彼の友達で同じ塾から慶應法に進学している人5人は、皆現古漢全て最後までやって、早慶を併願したそうです。 まあ、質問者さんは現代文はできるのであまり関係ないかもしれませんが… 私の見る限り英語が苦手そうなので、基礎からしっかり勉強し直すのも良さそうですね。 受験生はプレッシャーに押し潰されそうになると思います。ですが、諦めずに頑張って下さい。質問者さんが慶應に合格し、同じ大学の後輩になってくれることを祈ってます。 慶應義塾大学の先輩より。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶応英語
受験勉強、お疲れ様です。 慶應経済の英語は早稲田ほど難しいものではありませんが、慶應経済では英語の配点が高いため、英語がある程度できないと合格には程遠くなります。また慶應経済を受ける受験者層にはいわゆる東京一工といった最難関大受験生も含まれるのでやはり英語はある程度レベルを高めておくと安心でしょう。よって、大前提として英語が合否の鍵を握ると言うことを念頭に置いて勉強に励んでください。では具体的に質問に答えます。 〜英語〜 慶應経済の英語を攻略するポイントは2点。速読力と問題処理速度です。  高2の終わりまでに単語はシス単or速読英単語必修編orDUOなどの基礎レベルから応用レベルまでを網羅した単語帳を1冊で良いのでやり込んでおくと良いかと思います(もちろんここに挙げた英単語帳以外でも構いません)。もしこれがクリアしたならば高3では一つ上のレベルの単語帳を高3の夏までにある程度クリアすることを目指すのが良いです。おすすめとしては、速読英単語の上級編orパス単準1級です。(鉄壁は量が多いからやらなくても良い)特に速読英単語上級編は、難関大入試の長文を読みながら単語を覚えていくので、速読力を鍛えながら単語も覚えられて、すぐに応用演習にも繋げられるのでおすすめです。ただし注意して欲しいのは慶應経済を目指すならば見出し語を覚えることに注力してください。細字はレベルが高すぎるので気にしなくてもいいです(余力があるならやっておく方が安心だけど、数学とかが疎かになるぐらいならやらなくて良い)  次に問題集。高2の終わりまでにはある程度の読解力も鍛えておきたいので、やっておきたい英語500or700ぐらいのレベルをお勧めします。(もちろんこのレベル感なら他の問題集でも良い)週1か週2ぐらいのペースでやっておけば3月までには一通り終わるでしょう。ただ、読解力は高2の間は完璧にしようとしなくても構いません。3年になった段階で読解力速読力を一気に上げるためにも先に単語力を着実に身につけてください。 自分はいわゆる自称進学校に通っていたので学校から配られていたcutting-edgeという英語の長文問題集をやっていました。これはこれで結構練習になるので良いと思います。高3の時に市販の問題集で僕がやりこんでいたのは、『長文読解の透視図』と『やっておきたい英語長文1000』です。透視図は正確な英文解釈を目指したポレポレとかと似た参考書ですが、国公立記述用なのでやらなくても良いです。ですが、これをやったおかげで英語の成績がかなりUPしたのは間違いないですし、結果的に正確に速く文章を読めるようになりました。もし時間に余裕があるのであればやっておくと安心です。 英語に関して総括すると、最終的にはやっておきたい英語1000ぐらいのレベルには到達したいです。自分は過去問とこの問題集と速読英単語を行ったり来たりしながら英語の総合力を高めていました。また、過去問をやればいずれ分かりますが、試験時間が厳しめです。普段の演習で時間を意識しながら速読力と、問題を解くスピードを高めてください。最終的な目標やラインを見定めた上で今やるべきことを逆算しながら、上記のアドバイスも参考にして勉強に励んでください。 〜数学〜 現段階のチャートの進捗状況がわからないので何とも言えませんが、高2の終わりまでには青チャート数2Bをある程度仕上げておく方が無難です。もし無理そうなら高3の夏までには仕上げましょう。慶應経済の数学は、英語の出来具合にもよりますが6割前後は取りたいところです。ただ難易度が高いので高3の時に文系数学のプラチカとかスタンダード演習とかをやっておきたいものです。そのためにもチャートは高2の終わりor高3の夏までには終わらせておく方がいいです。また、英語でも言及しましたが、慶應経済の数学は英語以上に問題量に対して試験時間が短いです。これも普段の演習からスピードを意識していないと過去問をやる時に苦しくなってしまいます。処理速度は一朝一夕で速くなるものではないですので地道に伸ばしてください。 脅しみたいな文言も含まれてしまいましたが、逆に高2のこの時期にこれらを意識して勉強してる学生はあまりいません。今からしっかりやっておけばいずれは周りの受験生と差をつけられるはずです!頑張れ! 以下は参考程度に読んでください。 慶應経済は英語が強ければ強いほど合格率は高いです。正直数弱でも英語がめちゃできる人ならばおそらく受かります。実際の経験談を話します。僕の兄は高3の時、京大農学部・慶應経済・早稲田先進理工を受けてどれも合格しました。また、兄の友達は京大理学部、慶應経済・慶應理工を受けて慶應経済だけ落ちてしまいました。兄は数学は並レベルで英語が得意でした。兄の友達は京大数学を全完するほどの数強ですが、英語が苦手でした。これを見れば分かるように、英語配点が高めの慶應経済は、英語の出来で合否が決まりやすいです。ですので、もし本気で慶應経済に合格したいのならば英語を極めるのが良いかもしれません。 最後に、僕の模試結果を伝えます。参考程度ですので無視してもらって構いません。 高2・2月河合全統模試 英語184/200 偏差値74.6 数学176/200 偏差値73.9 国語(現古漢) 127/200 偏差値70.4 理系総合 偏差値74.3 全国82位/29891人 慶應経済A方式 7位/688人 高3 9月駿台模試 国語 103/200 偏差値57.4 数学 97/200 偏差値58.4(←大失敗してた) 英語 150/200 偏差値72.4 英数国総合 350/600 偏差値62.8 1115位/10440人 かなりの長文になってしまいましたが、何かしらの有益なアドバイスができていたら幸いです。ぜひ2年後の合格を目指して頑張ってください。
一橋大学経済学部 たぐふく
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英語をとにかく上げたい
慶應商学部2年です。 私もB方式で受験し、日本史選択でした。全然今の状況から全く望みがないわけではないと思います。私も日本史が1番得意で英語は河合マーク模試で60ちょいあるくらいでしたのでほとんど同じ状況でした。 おそらく今の状況でしたら単語と文法はそこそこできるんじゃないか、っていう感じですが夏までに単語と文法を完璧仕上げてください。英語の勉強時間の半分以上はこれに当ててほしいです。センターの文法問題では間違えることがなくなるくらいにまで仕上がったらやっと文章に入っていいと思います。目安としては夏休み入るくらいまでは終わらせて長文に入るかなぁって感じです。 そして夏休みからは一気に読解力をあげるべく文章をひたすら読んでください。 最後に1つ共通していえるのは1つ1つを徹底的にやることです。例えば単語だったらその単語を見た瞬間2秒以内に意味が言えること。これは文法も文章も同じで解いたらすぐ終わりではなく、やった問題を徹底的に分析することです。そうでないと全く意味のないことになってしまいます。計画的に頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
22
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望の高校2年生がやるべきこと
こんにちは。 なるほど、確かにこの2年生の時期ってゴールの位置がなかなかイメージしにくくて何から始めれば良いか悩みますよね。 質問者さんのお気付きのように、でもだからといって漠然と勉強をしていても合格はできません。慶應に合格する人たちはこの時期からコツコツと勉強をしています。 では何を今すべきか。 それは慶應文学部なら確固たる英語基礎力の養成です。 慶應文学部の科目ごとの配点は、英語150点、日本史/世界史100点、小論文100点ですよね。英語の配点だけ他の科目より高いのです。 質問者さんはこの時期から質問しているので多分相当真面目ですよね笑。だから暗記科目の地理歴史は毎回の学校の定期試験の範囲を確実に覚えることに専念していて今は大丈夫です。小論文対策はまだ大丈夫です。 ではここから英語の勉強を具体的に何をすべきか書いていきます。 そもそも英語力は 1.単語、熟語力 2.文法、構文把握能力(SVOC取れるか、特殊な構文を理解できるか) 3.論理力(論理的に英文を読めるか) この3つが備わった時にはじめて、英語力は格段に上昇するのです。 それで今やらなくてはいけないのは、1の単語、熟語力と2の文法、構文把握能力の上昇です。 1の単語、熟語力に関しては、今学校でお使いの単語帳を極めることをとりあえず目指しましょう。「どの単語帳を使うか」よりも「その単語帳1冊をどこまで完璧に覚えるか」に焦点を当ててください。 2の文法、構文把握能力に関して。 まず英語の文法の教科書的な存在、分からない単元があったら調べる教材として ・総合英語Evergreen いいずな書店 を強くお勧めします。説明ばかりではなく図も多用されていてとても分かりやすい尚且つ、必要な情報しかありません。王道中の王道です。 そして構文把握に関しては、これはご自身に合う、合わないがあると思うので複数挙げます。書店で確認して、直感的で良いので自分がやりやすいと思うものをやってください。 <初級レベル> ・超入門英文解釈の技術60 大学受験スーパーゼミ ・入門英文解釈の技術70 大学受験スーパーゼミ (このシリーズは上級レベルまでたくさんあるので自分に合ったらこのシリーズを進めていくのでも良いと思います) <中、上級レベル> ・大学受験のための英文熟考 上下 竹岡広信 <上級レベル> ・ポレポレ英文読解プロセス50 西きょうじ ポレポレは一応載せましたが、多分英検準二級余裕合格レベルでも難しいと思うので、今からやることはお勧めしません! まずは、英語の一文、一文をたくさん時間をかけても良いのでしっかり理解できるか。これを頑張ってください。焦って英文を適当に読んでも実力はつきません。 応援してますよ。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休み何をしたらいい?逆転合格したいです
勉強お疲れ様です! 進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・ あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。 結論、英語と数学をやりましょう。 受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。 英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。 英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。 早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか? 並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。 高3になってからもやることはかわりませんが、英語は学校の授業も大切にしつつ、絶対に背伸びをしないで自分の実力に見合ったテキストをやりこみ、少しずつレベルを上げていき、共通テスト及びセンターの過去問で8~9割が安定させた以降、MARCHや早慶の過去問演習を自分の志望大学・学部を中心にとにかくやりまくるのです。 数学・・・英語と進め方は似ています。教科書や学校指定のワークで解けない問題があるようであればまず真っ先にそれらを完璧にしましょう。その後、青チャート(☆4レベルまで)やメジアン体型数学等の高難易度ワークをやりつつ、共通テストの過去問や志望校の過去問を演習しましょう。ただし、早慶の数学ははっきりいってレベルが桁違いです。赤チャートをやりこんでいた私の同級生でもほとんど苦戦していたので、受験科目や方法、自分の得意不得意等、要検討です。 社会科目は、はやめに全範囲を終わらせる必要はありません。それよりも、既習範囲の内容がおおざっぱにでも理解出来ているのであれば、とにかく1問1問です。東進ブックスの社会科目の1問1問を、汚くなってしまうくらいにやりこみつつ、学校で配られた教科書や資料集も隅々まで読み込むのです。高校同期の慶応合格者は、資料集が付箋やマークだらけで、分厚さが1.3倍くらいになっていて、破れている箇所も多々ありました。 国語は後回しにしてもよいです。古文単語や漢文の知識だけは抜け目なくやりましょう。 早慶への覚悟は、簡単に言えるものではないです。これは、まわりから見ていても本当にそう思います。この覚悟の違いが、他の私立大学とのレベルの違いにも繋がります。
東北大学文学部 reo
35
14
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学に今から合格できるかどうか
現在高1なのであれば、今からコツコツ勉強すれば絶対に合格できます!!! 私も今の時期、英語の偏差値は50後半でした。日本史に関しては全く勉強しておらず、赤点をとっていて、最終的に日本史を始めたのは2年の冬休みからでした。今から英語と並行して日本史も少しずつ勉強すればかなり有利になりますよ! 私は今の時期だと平均すると平日3時間、休日5時間程、英語のみ勉強していました。 ターゲット1900でも無理ではないと思いますが、まだ2年あるので単語王2202をやればより安心かと思います。 今の偏差値だと周りから「絶対無理でしょ」とか色々言われると思いますが、気にしなくて大丈夫です!私も散々言われました。頑張って、絶対慶應合格してください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語の偏差値
こんにちは!早稲田大商学部現役合格したものです! 私は高2の4月に河合塾模試42の状態から勉強開始しました!しかし、4ヶ月後の8月に行われた全統記述模試では偏差値65を出すことができました!最終的には早慶6学部に合格しています。 状況が似ているので参考になると思いアドバイスさせていただきます! まず高2にこの時期から始めているのはいい調子!高3開始でも合格は身近にかなりいるのでそこの心配はしないで! また70は私の経験からですが余裕です 既に始めていると言うことなら尚更!! 進研模試50という現状を鑑みて、高2終わり進研模試70を実現するためにやるべき参考書を羅列します! 英文法 1 大岩の英文法(今やっている中学参考書でわからないのが一つでもあれば継続 全部できる(できそう)ならすぐ大岩に!) 2 英文法ポラリス1 3 vintageの文法と語法だけ(もしvintageをやっていて、解説がわからない 難しいと感じたらポラリス2) 英単語 1ターゲット1900赤字 (シス単 leapも◯) 2ターゲット1900黒字(2義以降)と派生語(下に小さく書いてあるやつ)(これもシス単 leap◯) 英熟語 1 ターゲット1000 の830番まで 2 ターゲット1000の831-1000 英文解釈(英文法の2まで 英単語の1 英熟語の1が終了したら開始すること!) 1 基礎英文解釈技術70 2 基礎英文解釈技術100 それぞれやり方解説します 大岩英文法 1 講義部分を「他人に説明できるようにする」つもりで読みながら理解する 理解できないところがあったら自分で調べてページの空いてるとこにメモをする 2 講義部分を全て読んだら一旦本を閉じて、他人に授業をする感じで学んだことを口に出す 3 章の最後にcheck問題があるので解く 解く時になぜその選択肢を選んだのかが説明できると◯ 4 間違えた問題があったら、❌印をつけ、解説を読んでなぜその答えになるのか理解する 5 間違えた問題をもう一度解説の解法通りに解く 英文法ポラリス1 vintage 1 普通に問題を解く 2 採点をし間違えた問題には❌、根拠が曖昧だけど正解した問題には🔺を書く 3 🔺と❌の問題の解説を熟読する 4 読んだ解説を元に「なぜその答えになるのか」を意識しながら解き直す 5 ❌と🔺の問題が全てできるようになるまで周回する 英単語英熟語 1 今の勉強時間次第だが、英単語は1日200個 英熟語は1日50個目安で進めること 2まずは「赤字」の意味が理解できる単語とできない単語をまず分ける できない単語には❌印 3 ❌のついた英単語「だけ」をやる 4 その日のノルマである200個終わらせたら、❌のついた英単語の意味部分を隠して、一気にテストする 5 ❌ができるようになるまで繰り返す 6 1-5の作業をひたすら1-1900すべての赤字が言えるようになるまで繰り返す 基礎英文解釈技術は私の使用法が少し特殊であったので、武田塾さんの動画を検索して、それに従ってください! ここまで、高2終わりに70取ることを前提として書きました。 慶應法に合格するのには更に参考書が必要です。簡単にですが追加で書きます。 英単語 速読英単語⇨ピナクル(もしくは英検1級4訂版) 英熟語 ターゲット1000の後ろに付録として掲載されている、「最難関入試に対応するための英熟語plus80」 場合によっては更に解体英熟語必要の場合あり 英文法  ポラリス3⇨ポラリス3ファイナル演習 とこのような感じです。私はこれらをしたおかげで大量合格ができています。合う合わないはあると思いますが、どれも良書ばかりですので是非これ通りに進めてください! 質問からは少し逸れるのですが、是非一度高3の初めに志望校の過去問を一度時間測って解いてみてください。 過去問を実施することで「その大学学部がどんな問題をどれくらい出してくるのかがわかる」からです。 敵を知らずして戦うのは非効率です。解くべき問題が明白になることでよりやるべきことが具体化されるので是非やってください!! 今の時期から始めて、危機感を持っているのは素晴らしいと思います。メリハリをつけて学習しましょう。理想としては今の時期は勉強時間を英語に全振りの勢いで良いです。 高2のうちは学校ある日でも4時間、休日部活も何もない日は8時間を目標にしましょう。(もちろんこれより長くやればやるほど未来の自分が今の自分に感謝すると思います^ ^) 長文にはなってしまいましたが、是非体調にだけは気をつけて、睡眠をしっかり取りつつ質の高い長時間勉強をしましょう!! また質問があったら見つけ次第返信させていただきます^ ^
早稲田大学商学部 おにぎり
10
3
模試
模試カテゴリの画像