UniLink WebToAppバナー画像

英語を今よりできるようにするには

クリップ(7) コメント(1)
12/29 2:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まちゃ

高2 群馬県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

現在高校2年の慶應 経済学部志望です。 11月の進研模試では英語の偏差値が64.7でした。 非常に焦りを感じているのですが、イマイチ勉強方法を確立することが出来ず悩んでいます。単語帳は入学時に学校で購入したEG4500というものを使っており、現在2週目に取りかかっているところです。文法書はvintageを使っています。 英語を今よりできるようにするために、おすすめの勉強法を教えて頂けると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

パンジャ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應経済を第一志望とするのであれば、例文暗記をオススメします。 具体的には学校で使用している普通の文法テキストに掲載されている例文を日本語訳を見て導き出せるようにするといった感じです。 これは文法事項の定着化だけでなく、英作文で高得点を狙える学習方法でもあります。 慶應経済の英語では、長文3題・和文英訳・自由英作文の構成になっています。前半部分の長文3題で足切りが行われた後に、英作2題を採点されるといった流れです。 合格するためには、配点比重の大きい英作を乗り切ることがマストとなります。 よって上記の例文暗記学習法は慶應経済合格に向けてかなり効率的な学習方法だと思います。 単語に関しては、2,3周してください。そして長文演習で単語帳に記載された単語と遭遇したことを自覚できる状態にしてください。単語は単語帳のみで覚えるのではなく、単語帳で1度インプットしたものを演習を通じてアウトプットする、この繰り返しで覚えていきます。単語帳での学習はインプット作業なので、アウトプットの作業(長文演習)も頻繁にいれていってください。 そして意外と軽視されがちな熟語についても学習を始めていいと思います。オススメの熟語帳は解体英熟語ですね。速読英熟語と解体英熟語両方を使いましたが、熟語帳としての質は個人的には解体の方が勝ってると感じました。やり方は単語の要領と変わらないですが、単語に比べて多義で覚えづらいので、アウトプットを特に大切にしてください。そして何周も何周もしてください。
構文についても重要です。各文の主語・動詞・目的格・名詞句などを的確に分析できるようにするための学習です。これは精読・速読に必須なので要対策です。ただ自分は高3夏にポレポレという参考書で初めて学習を初めました。なのでこの時期に使える参考書については正直あんまり分からないです。自分で書店にて、構文解釈の参考書をいくつか見てみて決めるのもいいと思います。 次に最重要事項ですが、読解力の向上も目指していきたいです。 具体的には音読学習が効果的です。演習問題として扱った文章を使うと楽に出来ますよ。 まず文章の単語・熟語・文法・構文などが全て分かる状態にしておく(発音も含めて)。その後、英語を読みながら内容を何となく理解できるようになるまで音読をするといった感じです。 構文解釈が既になされている参考書(東進のやつやポラリスetc)はすごいスムーズにことが進むのでおすすめです。 とりあえず大まかにはこんな感じですね。それぞれの分野で細かい事項については、学習を進めていく中で徐々に改善させていくということでいいと思いますよ。 まずは上記の各項目が必要だという事実を再認識してもらって、そこから具体的に方針を立てていってください。 高3は意外とあっという間に終わるので、今から危機感を持ってら高いモチベーションを維持させようとしながら頑張ってください。 そして再来年度に慶應に入学できるよう、応援しています!
回答者のプロフィール画像

パンジャ

慶應義塾大学経済学部

30
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験生の皆さんの助けに少しでもなれれば幸いです。 〜合格実績〜(英、数、日史、国) 慶應 【経済・商】 早稲田 【商】 上智 【TEAP方式4学部】 中央 【法】 明治 【商】

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まちゃのプロフィール画像
まちゃ
12/29 8:34
ご丁寧な回答ありがとうございます!参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済合格のための英語の勉強法&ルートについて
慶法ですが、慶経も合格したため回答させていただきます。 質問者さんは参考書ルートが知りたいとのことですので、まずはリストで出してからそれぞれ解説します。 単語: ➀システム英単語 ②stock4500 ③英検準一級パス単 5訂版←5訂版は4訂版よりも易し目なので取り組みやすいです! ➃鉄壁(正直要らなかった) ⑤速読英単語上級編 文法: ➀ゼロからスタート英文法(青い冊子の物。ペンギンが描かれている。可愛い。中学文法の復習) ②ヴィンテージ(ネクステ・スクランブルでも可。自分は解説の丁寧さを考えてヴィンテージ。解説そこまでなくても分かるよ!って方はどれでも良いと思います。) ③東進レベル別英文法5 解釈: ➀英文解釈の技術基礎100(70でも基礎100でも100でもどれか1冊) ②ポレポレ(神) 長文: 河合のやっておきたい長文700(読んで理解出来ればOK) ではまずそれぞれ解説させていただきます。 単語について 同じレベル帯の単語帳は、2冊目に入っても被ってる単語が多い分取り組みやすく、片方しか取り組んでいない他の受験生と差を付けられるポイントになるので、2冊目は大変とよく言いますが自分は時間もそこまで要さなかったのでやることをおすすめします。 システム英単語は早慶や旧帝以上志望の受験生はやっておくべきだと考えます。理由としては、高い出題率と覚えるための工夫です。過去問を実際に解くと分かりますが、シス単で見たな…って単語が沢山出て来ます。なのでとりあえず1度やるのをおすすめします。 stock4500はシス単と同じレベル帯と言えます。どちらが先でも結構だと思います。個人的には語源解説みたいな所がたまに雑かなと思ったりしましたが覚えられる工夫としては○だと思うので良いと思います。 英検準一級パス単は5訂版はシス単より少し難易度上めって感じです。ここの難単語覚えられれば早慶等で戦えると言えます。簡素な単語帳ですがやることをおすすめします。 鉄壁は東大の名を冠しているのもありやはり単語の収録数はとても多いです。ただレベルはシス単やストック4500クラスです。カバー範囲は広いのでこれ1冊極めれば相当英語強くなれますが無くても全然大丈夫です。これやれば自信はつくので暇ならおすすめ。 速読英単語上級編は時代のトレンドを反映しているので単語を覚えるのも大事ですが文章を一読するだけでも時事問題として長文対策になるのでおすすめと言えるでしょう。 文法について ゼロからスタート英文法は中学文法の振り返りです。真面目に中学から勉強してればやる必要無いのでスルーで大丈夫です。自分は真面目に受験勉強し始めたの高3夏だったので不安もあってやりました。 ヴィンテージ(ネクステ、スクランブルも含む)レベルの文法問題集はみんなやってます。周りの受験生よりも差を付けるには、周りが取れている問題は自分も取れていなければなりません。質問者さんは8.9割分かると言うことですので、新高2の段階ではとても良いと言えます。ただ早慶等で問われるのは分からない残りの1.2割です。頑張ってマスターしましょう。 東進レベル別問題集のレベル5に関してですが、この時点で自分は少しオーバーワークだと考えます。これによってもちろん文法問題では点数が上がりますが、そもそも慶應は文法問題が割合的に少ないので、まず他の分野を固めるのをおすすめします。 解釈について 多くの受験生が長文が読めない理由は解釈技術の不足に依る物です。帰国子女が多少語彙が不足していても長文がスラスラ読めるのは、解釈技術が肌感覚で身に付いて居るので、文章の芯をしっかり捉えて読めるからなんです。なので、長文問題の多い慶應では解釈が大切です。 英文解釈の技術100についてですが、同シリーズの他の2冊のどちらかでも結構です。中身あんま変わりません。ですがとりあえず1冊どれかやっておけば安心です。 ポレポレは神です。全受験生がやるべきだと思います。これを完璧にすれば、京大を除く全ての大学の長文に通用する解釈技術が身につきます。余談ですが著者の西先生捕まったらしいですね。参考書は良かっただけに残念です。 長文について 上で書いた参考書のうち基本的な半分くらいの参考書だけでもマスターすれば、正直長文問題なんてやらなくてもそれが解けるレベルには達していると思います。その上で慶應受験のために長文をやるメリットとしては、長文に慣れることと、長文の内容に触れて時事問題に対応することくらいです。コスパ悪いですが時間あるなら良いかなと思います。 やっておきたい700についてですが、とりあえず解いて解けなかった問題解説見て理解出来ればOKだと思います。但し繰り返して何回かやって解法が頭の中で描けるようにしましょう。 共通テストの過去問は、実力試しには良いと思いますが、慶應の出題方式と大きく差があるので余り点数を気にしなくて大丈夫です。模試も以下同文。 質問者さんは英作文に悩んでいるようなので、基礎的な知識と勉強法も載せておきます。 慶應は入試の細かい配点が公開されていないため、英作文の配点も不明ですが、大体長文問題で90点、英作文で110点とされています。英作文の出題は大問4と大問5で出ていましたが、今年度の入試では大問4がまさかの出題方式変更となり、日本語の能力も問われるようになっていました。そのため、英作文の参考書として自分はドラゴンイングリッシュのような、英文暗記型はよりは、様々な大学の(国立含む)英作文の問題を解き、学校や塾の先生に添削してもらうことをおすすめします。なぜなら、英作文に次の2,3年で出題方式変更の可能性があるからです。特に、自分達の代ではこの他に世界史で日本史の問題が出題(これは歴史総合を意識した問題と言えます)されました。今後も色んな科目で出題方式変更の傾向がある可能性が否めません。 ただし、英作文はそもそも単語と文法が分かれば解ける問題ではあるので、練習積めばそんなに恐れる物では無いことだけは意識しておいて下さい。 以上になります。長文失礼しました。勉強頑張って下さい。
慶應義塾大学法学部 しばごー
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英語勉強法が分からない
毎日勉強お疲れ様です!🌟 最初に伝えたいことは、慶應の問題はとにかく癖が強いのでどれだけ過去問を解くかにかかっていると思っています。つまり、どれだけ早く過去問演習に入れるかが重要なのです👀私の場合早慶大模試などの結果は本当に関係ないと感じました。大事なのは模試じゃないです、過去問なんです! まず英文法についてお伝えします。📗 私も英文法で躓いていました!しかし、英文法は何月までに完成させるというより受験当日まで忘れないということが大事なので通年触れていました。学部でかなり問題形式が異なるので一度解いてみて欲しいのですが、正直慶應は英文法単独問題というのはほとんど出ません。むしろ速読力と文章理解力の方が重要、私個人的には文法より単語量だと思います。 しかしここで注意なのは慶應以外にMARCHなどの他大を受験する場合英文法が弱いと周りの受験生に差をつけられてしまうかもしれません。高得点勝負になりがちな大学は尚更です。なので、英文法に過度に時間を使うことはあまりお勧めしたくありませんが、休憩時間に数章進めるなど、一冊の英文法の参考書を1年間で極めて頂くことをおすすめします!🐶 次に問題集についてお話しします。結論から言うと、1つの問題集をやり切ってから段階を踏んで次の問題集をした方が良いです!難易度に差がある問題集を同時に、しかも4冊やるというのはあまりお勧めできません。とにかく一冊ずつ着実に、そして最低2周して欲しいです。必ず時間を測って解き、2周目の時は1周目の半分の時間で解きましょう。一周全ての問題やり切ってから1ページ目に戻ってくださいね。そして参考書を増やす時はレベルをもう少しわかりやすく上げてみても良いかもしれません。基礎の問題集が多いなと感じるので、1冊目を極めればある程度伸びているので段階をしっかり上げましょう。効率化のためです!⭐️ 私は7月までにやっておきたい英語長文700までを4月から300、500と段階を上げて毎日解きました。長文は毎日解いてくださいね!そこまで行ったら、夏からは過去問演習に入ってください!多分躓きやすい点として単語量があるので、夏までにターゲット1900やシステム英単語などで基礎の単語を覚えて、夏からは速読英単語上級編または英検準一級用のパス単を受験当日までに完璧にしましょう。何度も言いますが時間は絶対測ってくださいね!⏰過去問も最初は半分もいかないなど、過去問をやる次元じゃないとか思ってしまうかもしれませんが、私は秋まで5割、6割を行ったり来たり、ひどい時には4割なんてこともあり、毎日やったところで何も成長しないじゃないかといらだったりもしましたが、毎日英文から離れないで、単語量を増やし続けていれば12月頃には7割、8割取れるようになりました。(文学部、総合政策学部) とにかく焦らないで、落ち着いて勉強すれば英語は伸びるのに時間がかかる分、一度得意になると落ちづらいです!!時間計測、語彙力強化、毎日英文に触れる、過去問を形式が変わったとか関係なくできる限り年数を解く、これらが大事だと思います!💖 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げたいです
 慶應商学部でしたら、最後は英語が勝負になってきます。なので、まだ高校2年生の段階で、基本的な単語をできるだけ完璧にマスターすることを優先してください。単語は積み重ねがものを言いますから。速読英単語というものを使ったことがほとんどないのですが、シスタンやユメタン(キクタン)といったメジャー単語集とおおよそ単語がかぶっているでしょうか。ライバルの多くが使う単語帳とかけ離れた単語をやっていか、何となく気にかけてみてください。  何より、過去問を一度思い切って解きましょう。相当苦しいかと思います。慶應の場合は本番も、その難しい感覚は変わらないので安心してください。ただゴールを見据えること、敵を知ることにこ とはとても肝腎です。いったん、最後はどんな敵と戦うのか、できるだけ早い時期にいったん体感しておきましょう。  単語の勉強についてですが、使っている単語帳をまずザっと一周します。このとき、同じ単語や 同じページに長くとまってしまわないように注意してください。まず最後まで見ることに意味があります。一周したら「生まれてこのかたこんな単語みたことない」という状況は、その単語帳において なくなりますね。よって、必ずいつか見ていることが、良いプレッシャーになったり無意識下の トリガーになって、暗記に一躍かいます。  というわけで、一周ザっと目を通した後に、ここからは演習形式すなわち赤シートなどで隠しも って、どんどんまわします。何周したか、その単語を何度見たかが最重要です。何度も「思い出す」 体験をしてください。どんどん強固な記憶になります。電車通学など、とにかくこういった暗記 作業はルーティン化、習慣化すると最強なのでぜひ!    さて、長文については、今のうちは週一つでもよいかも知れませんが、学校の長文教材については じっくり和訳したり単語を覚えたり、文構造をとったいする「精読」を欠かさないでください。 一つの長文から学べることはごまんとあります。ただ、これを普段の週一の長文演習でしととなると 特に二年生にとっては苦だと思うので、今は学校教材を精読してください。  今のうちはこういったところでしょか。とにかく単語については①まずザっとみて、②そのあと 一日のどこかで習慣的にみるタイミングをつくってどんどん回す、ことを意識してみてください。 寒いので体調に留意して、楽しみながら頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
6
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望の高校2年生がやるべきこと
こんにちは。 なるほど、確かにこの2年生の時期ってゴールの位置がなかなかイメージしにくくて何から始めれば良いか悩みますよね。 質問者さんのお気付きのように、でもだからといって漠然と勉強をしていても合格はできません。慶應に合格する人たちはこの時期からコツコツと勉強をしています。 では何を今すべきか。 それは慶應文学部なら確固たる英語基礎力の養成です。 慶應文学部の科目ごとの配点は、英語150点、日本史/世界史100点、小論文100点ですよね。英語の配点だけ他の科目より高いのです。 質問者さんはこの時期から質問しているので多分相当真面目ですよね笑。だから暗記科目の地理歴史は毎回の学校の定期試験の範囲を確実に覚えることに専念していて今は大丈夫です。小論文対策はまだ大丈夫です。 ではここから英語の勉強を具体的に何をすべきか書いていきます。 そもそも英語力は 1.単語、熟語力 2.文法、構文把握能力(SVOC取れるか、特殊な構文を理解できるか) 3.論理力(論理的に英文を読めるか) この3つが備わった時にはじめて、英語力は格段に上昇するのです。 それで今やらなくてはいけないのは、1の単語、熟語力と2の文法、構文把握能力の上昇です。 1の単語、熟語力に関しては、今学校でお使いの単語帳を極めることをとりあえず目指しましょう。「どの単語帳を使うか」よりも「その単語帳1冊をどこまで完璧に覚えるか」に焦点を当ててください。 2の文法、構文把握能力に関して。 まず英語の文法の教科書的な存在、分からない単元があったら調べる教材として ・総合英語Evergreen いいずな書店 を強くお勧めします。説明ばかりではなく図も多用されていてとても分かりやすい尚且つ、必要な情報しかありません。王道中の王道です。 そして構文把握に関しては、これはご自身に合う、合わないがあると思うので複数挙げます。書店で確認して、直感的で良いので自分がやりやすいと思うものをやってください。 <初級レベル> ・超入門英文解釈の技術60 大学受験スーパーゼミ ・入門英文解釈の技術70 大学受験スーパーゼミ (このシリーズは上級レベルまでたくさんあるので自分に合ったらこのシリーズを進めていくのでも良いと思います) <中、上級レベル> ・大学受験のための英文熟考 上下 竹岡広信 <上級レベル> ・ポレポレ英文読解プロセス50 西きょうじ ポレポレは一応載せましたが、多分英検準二級余裕合格レベルでも難しいと思うので、今からやることはお勧めしません! まずは、英語の一文、一文をたくさん時間をかけても良いのでしっかり理解できるか。これを頑張ってください。焦って英文を適当に読んでも実力はつきません。 応援してますよ。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の年間スケジュール
慶應経済A方式に通うものです。 英語勉強法について少しでもお力になれたらと思います。 まず、英単語(鉄壁)に関しては本番を迎えるまでやり通しましょう。ですが、目標としては夏までに一通りの意味はわかるようにして自信がないところだけは付箋などを有効に利用して復習するという体制がいいかと思います。また単語帳だけではなく、文章中でわからない単語が出てきたら必ずメモをするなりして覚えていくようにしてください。 次に文法に関して。 ペースとしては順調だと思います。文法や語法は文章を読む上でも書く上でも非常に重要です。とりわけ慶應の経済学部の英語は文法がある程度得意でないと合格点には届かないと思ってください。文法語法におけるオススメの勉強法としてはノートの見開きの右側にわからない・覚えていない・間違えたような問題を選択肢ごと写し、その裏側(次のページの見開き左側)にその答えや解説を書くという自作問題集を作っていくというものです。解説を自分で書き込むことで復習にもなりますし、効率的なニガテ攻略につながります。 解釈と読解に関しては授業で使っているものをしっかりと解釈できるようにし、音読や速読ができる状態まで持っていきましょう。読解方法の参考書を買うかどうかは個人によりけりです。方法がどうしてもわからないのであれば買ってみて参考にするのもありでしょう。 リスニングは毎日10分でもいいので聞いて、何を言っているのか、聞こえてきたものをとにかく書き取る方法がいいです。苦手な人は圧倒的に練習量が足りません。それに尽きます。音読もリスニングに対して効果があるので続けてください。 熟語は、、、繰り返し繰り返し見て書いて読んで覚えるしかないです!笑 夏までは文法や単語、解釈といった基礎的な部分を、それ以降は読解といった感じで重点をおいて行くといいと思います。重点を置くだけで、どちらもやる必要がありますが、早とちりは禁物です。 勉強法に正解はないので自分なりに計画を立てて頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
現時点で2割
慶應の英語は他大学に比べても難しいほうなので、現時点で2割でもこれから絶対に諦めなければ大丈夫です。もちろん他の教科とのバランスもありますが、実際6割程度でも受かっている人はたくさんいます。最終的には8割くらい取れるようになって武器にするのが理想ですね! 質問者さんがやろうとしていることに問題はないと思いますが、私からはそれらの取り組み方に関してアドバイスさせて頂こうと思います。 ①単語 まず単語についてですが、受験において基本とされる単語は瞬時に意味が分からないと読む精度・速度ともに圧倒的な差が生まれてしまうため、基本的な単語は徹底してください。 長文を読み始めるようになると、だんだんと見慣れない単語や文章によって異なる意味を持つ単語が出てくるようになると思います。それらの単語に関してですが、私は本来の意味のニュアンスをつかむことをお勧めします。 例えばstokeという単語1つ取ってみても、 一撃、響き、衝撃的な出来事、脳卒中、水泳のひとかき、一画、ひらめき、、 といったように沢山の意味があります。これら全てをただ順番に覚えるのはかなりキツいと思いますが、strokeという単語に対して「何かを打ったり撫でたりして影響をもたらす感じ」みたいなニュアンスを軽〜く掴んでおけば、文脈に合わせて多少意味合いは掴みやすくなるのではないでしょうか! ただ明らかに専門的すぎる単語、または文章内で意味を理解できるような説明がされている単語は覚えるに越したことはないですが、優先的に覚える努力をする必要はないかな、と個人的に思います! ②文法 慶應の英語には穴埋めや動詞の名詞変換などがある為、文法は徹底的にしなければなりません!仕組みをちゃんと理解することが大切です。理解が曖昧な文法事項は絶対に作らないようにしましょう! ③長文読解 最後に長文に関してですが、どれくらい解けたかに関わらず、以下のような復習をお勧めします。 内容の知的理解→音読をひたすら繰り返す 長文の直しをする際は、まずは長文の内容をしっかり理解してください。筆者が伝えたいテーマは何だろう、この段落は具体例でその次の段落でまとめているな、というようなことを意識しながら読みます。言ってしまえば現代文を読むみたいな感覚です。内容を理解するためには自ずと単語や文法で理解が曖昧なところを潰さなければならないため、この作業をすることで長文内の知らない単語や知らない文法事項を全て確認することができます。授業内で長文読解をした場合は、授業の解説でこの作業を終えられるのがベストです!でも慣れない頃はしっかり時間かけて、極力授業終了から24時間以内(まだ記憶が新しいうち)に取り組んでください。 このようにして内容の知的理解を終えたら、ここからはひたすら音読です。まるで自分が筆者になったかのような気持ちで読むのを繰り返すのです!!初めはうまく読めないのが当たり前です。音読をコツコツ繰り返すことで英語の自然な表現やリズム感が身体に染み付くようになってきます。何度も何度も読むと出てくる単語は覚え、文法の流れも自然と音で身に付きます。やがては文法の間違いなんて頭の中で英文を読んでみるだけで違和感を感じるようになってきます。 ここまで本当に長々と書いてしまいましたが、基礎をしっかり固めた後は長文読解の音読を繰り返すことで自然と①②も強化されていきます。最も大切なことは、絶対に諦めないこと!!コツコツひたすら音読音読!!!たったの1ヶ月で英語なんて伸びません。諦めなかったもん勝ちです。あれ、読める…!となる日が必ず来ます。 個人的にベストな英語の勉強法を紹介させて頂きましたが、英語以外の教科ももちろん勉強時間をしっかり割かなければなりませんし、質問者さんは慶應経済を第一志望にされているそうなので英作文の対策も必要になってくるかと思います。そういったことも考慮しながら、自分に合った勉強法を見つけてもらえたらと思います。少しでも参考にしてもらえる部分があったら嬉しいです!応援しています!!! とっても長くなってしまってごめんなさい!
早稲田大学政治経済学部 kano
13
5
英語
英語カテゴリの画像
志望校レベルに力を上げるには
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 慶應経済とその他の早慶の諸学部への合格を目指すということで、書いていきますね。 ①単語 シス単→鉄壁→英検パス単1級 まずは、シス単の単語とミニマムフレーズを見た瞬間に意味が答えられるようになるまで繰り返し、必修語彙を習得しましょう!シス単が仕上がったら、鉄壁に取り組みましょう。鉄壁は、シス単で覚えた語彙を語法や発音・アクセント、語源などの周辺知識とともに覚え直すことで、最難関大学レベルの入試で必要な語彙の運用能力を身につけることができます。パス単1級は、余裕があればやるので大丈夫です。慶應の総合政策や環境情報、早稲田の国際教養や社会科学などの語彙レベルが高い学部を受ける予定があるなら、やると差がつけられます。 ②熟語 これは、上級英熟語が終わっている質問者さんなら、解体英熟語に取り組むのが良いでしょう。早慶レベルの熟語でもこの一冊で十分です。 ③文法 頻出英文法語法問題1000 いわゆる英頻と言われる問題集ですね。基礎から早慶レベルまで網羅していて、良問が多く解説も充実しています。文法語法は、これ一冊で十分です。慶應経済や早稲田の政経(来年度からは変更されるが)は、長文の中で文法語法の知識を問うてきますし、早慶レベルの長文を論理的に読むためには、文法力が大切になってきますので、しっかり取り組みましょう。 また、慶應法学部(今年は出題なし)や早稲田の法学部、社会科学部といった正誤問題が出る学部を受ける予定があるならば、河合塾の文法語法正誤問題を使い、典型題は落とさないように演習しましょう。 ④英文解釈 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文読解の透視図 まず、基礎英文解釈で英文の読み方の基礎プロセスを学び、例文を習得しましょう。次に、ポレポレに取り組み早慶レベルの英文が読める力をつけましょう。ポレポレを仕上げると、早慶レベルの英文は、ほぼほぼ読めるようになります。さらに、時間に余裕があれば、英文読解の透視図に取り組みましょう。これを仕上げれば、読めない文はおそらくなくなり、早慶入試で優位にたてます。 ⑤長文 これは、なんでも良いです。解説が詳しいハイパー英語長文ややっておきたい英語長文シリーズがおすすめです。 多読教材としては、速単の必修編・上級編や英検文単準1級を活用すると良いでしょう。また、自分が受けない学部の早慶上智の問題を活用するのもオススメ。英文解釈を終えたら、あとはたくさん長文を音読・黙読して、速読力を鍛えましょう! ⑥英作文 駿台基本例文300選→関正生の英作文のプラチナルール まず基本例文を文法を意識して、暗記しましょう。例文暗記は、文法力向上にもつながるので、英作文がない学部を受ける人もやって損はないです。例文暗記と並行して、英作文プラチナルールを使い、英作文の書き方から学んでいきましょう。慶應経済は、英作文の配点が高いのでしっかり対策しましょう。 練習用として、東大や早稲田の政経・国際教養などの問題も活用可能。少し裏技ですが、青本の自由英作文の模範解答を写し、そこで学んだ書き方を生かして何回も英作文を書くと、慶應経済の作文でも書けるようになると合格者が言っていました。 *東進に通っていらっしゃるとのことなので、適宜東進の教材を利用してください。あくまでも、ここに挙げた参考書は、ぼくのおすすめなので。 スケジュール的には、過去問演習は11月からでいいと思うので、11月までに最もレベルが高い教材を終えることを目標にして取り組みと良いでしょう。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。各項目の勉強法は、ぼくが以前回答した記事にもありますので、よかったらご活用ください。それでは頑張ってください!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
16
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして、一橋大学法学部のまるです! なんで慶應以外のやつが回答するんだよと思われるかもしれませんが、僕は過去問も解かずに慶應の法学部を受験して英語で8割強を取っているので聞いていただきたいです。 僕が慶應の商学部の過去問を2、3年解いてみたところ、けっこう時間勝負の問題だなと感じました。確かに英単語や英文法をしっかりやれば得点の安定する問いもあります。しかし、合格するために必要なのは単語力や文法力というより、速読力が大切になります。これを鍛えるためには色んな大学の過去問の演習というのが一番効果的です。ただ、赤本を大量に買うとなるとさすがにお金がかかりすぎるので東進の公開している過去問データベースを利用するとよいと思います。この中から他大学の長文問題を選び、問題自体は解かなくてもいいから長文をなるべく速く読んで理解するということを繰り返すとよいと思います。また、そうして読んだ長文を音読するのも効果的です。長文を音読することには速く英語を読むことができるようになるという効果があります。実際、僕も音読を通して速読が身に付きました。他大学の長文以外にも速読英単語の文章を読むのもまたよいと思います。 最後に志望校の過去問演習についてです。この時期はこれが一番大切な勉強になります。この演習を通して時間配分ができるようになったり、どういう問題が出るのかということが明確になります。このように過去問には色々な効用があり、過去問ほど素晴らしい教材はないのでまだ手をつけていないのなら早く始めるようにしてください。 これから最後の追い込みの期間が始まり、大変だと思います。でも、自分を信じてやり抜けばきっと合格できると思います!!頑張ってください💪僕であればまた分からないことがあればどんどんきくのでぜひ言ってください!
一橋大学法学部 まる
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英語 高2
まず、偏差値という概念はあまり気にしないようにしましょう。あれは経験則から言いますが、意味がありません。それぞれの模試を受ける層と、当日あなたが戦う受験生の層はかなりことなってきます。 おそらく英語に関してのご質問だと思いますが、いついつまでに何をやっていれば順調というのは基本的にはないでしょう。あるいは、最後受験当日に帳尻をあわせれば(うかれば)良いのですから。人によって「追い込み型」と「コツコツ型」があると思うので、ご自身がたとえば追い込まれてやると焦るメンタリティの持ち主であれば、できるだけ早い段階で英語は完成にもっていくイメージを持っていいたらいいかもしれませんね。 さて、一般的にしいていうならば、英語に関しては高3年に入るまでくらいにはいわゆる英文法は一通りわかる状態にしておくのが良いと思います。慶文の英語は文法力等がある前提で、それらに そって、「いかに自然な日本語訳を作成するか」「いかに英文の構造を解釈するか」といったもう 少し踏み込んだところで勝負をさせてきます。その訓練はやはり高3の一年分くらいは欲しいかもし ません。 もし質問者さんが、やばい、文法高3入るまでに一通り見れるかな、と心配になっていまし たら、心配しないでください。大丈夫です。英文法はそれほど覚える事項が多いわけではありません。(英単語などにくらべれば)。学校のテキストや参考書を使って、分からないことはキチンと 先生や友人、あるいはここの先輩を利用して解決していきましょう。 さて、多くの人はこの英文法を一通り見終わったにも関わらず、ずっと文法問題演習をしたり、 暗記に走ったり、じっと文法書を眺め続けりします。それではもったいないです。そんなライバルたち とあなたが差をつけるためにも、ぜひ「多読」を意識してください。学んだ英文法を実際の英文を沢山読むなかで強く定着させることができます。これは文法書をじっと眺めるよりはるかに効果的な勉強法です。 大変かと思いますが、慶應はあなたの真摯な努力をきっと当日のかいとう用紙で大いに評価してくれることでしょう。慶文は誰にでもチャンスのあるよい学校なので、ぜひ最善を尽くしてぬ入学してきてほしいです。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学英語
こんにちは! 慶應経済の英語は2023年から一部傾向が変わり難易度の高かった和文英訳が文章題になったためこの傾向が続くと仮定しお話させていただきます。 ・単語 シス単、速単上級で十分だと思います。もし手持ち無沙汰になった場合は鉄壁に取り組むのも良いかもしれません。 鉄壁は単なる単語帳ではなく語源も載っているため単語推測力を鍛えられます。 また、慶應経済受験者の多くは東京一工受験生であり、彼らは鉄壁使用率が高いので鉄壁を使うことで単語力で遅れを取ることはまずなくなります。 ・文法 これ以上参考書をすすめる必要はないと思います。特に対策が必要な文法問題は出ないため、学校の授業や模試の復習に合わせてネクステ、ポラリス2の復習をしましょう。 (それでも文法の対策をしたい!という場合は英文法ファイナル問題集標準編 がオススメです。) ・解釈 文法と同じくこれ以上参考書をすすめる必要はないと思います。 慶應経済では下線部訳は出題されないためです。 また後述する長文問題集に取り組めば十分な構文把握力は身につくためです。 (それでも解釈の参考書に取り組みたい場合は英文解釈クラシックをオススメします。解釈の参考書ではトップレベルであり一冊完結、また音声もつきます。) ・英語長文 レベル別問題集5→英語長文supremacy→ポラリス2 いずれも私が使用した参考書で、難易度順に進めていくイメージです。慶應経済の英語に対応できるレベルの高い問題集であり、かつ音声や構文解説がついているという理由でこのチョイスとなりました。 レベル別、ポラリスは12題、supremacyは20題、合わせて44題あるため1週間に1文取り組んだ場合11ヶ月ほどかかる計算です。 全ての文に構文解説や音声がついているため、問題を解いたあとは何周もシャドウイングを繰り返しましょう。これを続けると初見の文章でもすぐに構文が把握できるようになります。 またこれらの問題集には記述問題も多く含まれていますが、選択肢問題よりも難しい記述問題に取り組むことで高度な文章理解能力が養えるため積極的に取り組みましょう。 ・自由英作文 自由英作文は字数制限がないのですが解答用紙が大きいので少なくとも100〜120wordsは書きたいです。しかし引用を用いるという独自のルールで字数を稼げるためそこまで特別な対策は必要ないと思います。 参考書ルートは 自由英作文ハイパートレーニング→(英作文のトレーニング 自由英作文編)→過去問演習 ハイパートレーニングで自由英作文のルールや型を学び、その後余裕があれば英作文のトレーニングで経験を積み、最後に過去問演習で十分だと思います。前述の通り慶應経済の自由英作文は引用という特別なルールがあるためこれに慣れるため過去問演習はしっかりやったほうがいいです。またできる限り第三者に添削をお願いして回答を見てもらいましょう。自分では気づきにくい間違ったクセなどを治せます。 ※一応和文英訳の対策についても 和文英訳が復活する可能性を考え、和文英訳の対策もしたい場合は 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本→(京都大学過去問) 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本は和文英訳の参考書の中でも網羅性はトップクラスで、1つの短文に少なくとも2つの解答例が示されているため自分の使いやすい表現を身につけやすいです。また原則や頻出表現のまとめが各所に記載されており、これらの知識は自由英作文の際にも大いに役立ちます。 京都大学過去問は慶應経済の和文英訳に似たテイストの問題が集まっているため、もし余裕がある場合は取り組んでみると面白いかもしれません。
慶應義塾大学経済学部 ss
5
2
英語
英語カテゴリの画像