UniLink WebToAppバナー画像

遊ぶ時間

クリップ(10) コメント(0)
8/28 2:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

tdhhvwerttgu46776.sp@icloud.com

高2 大阪府 東北大学工学部(60)志望

友達と最後に遊んだのはいつですか?

回答

tommy103

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんなことを言う 受験を舐めていると言われるかもしれませんが、試験2週間前です。まあ、それが遊びというかはわかりません。具体的にいうと、私は河合塾に通っていて私の通っている校舎は日曜日だけ17時に閉まってしまいます。そのため、どこかで勉強しなければなりません。なんとなく家ではやりたくなかったので友達2人と毎週日曜は17時半から22時半くらいまでミスドで勉強をしました。でも、そのうちの1人は早稲田の一貫高に通っているやつだったので、基本日曜日のこの時間は勉強をするというよりは大学生になったら何したいかとかを話しながらワイワイしていました。勉強量でいうと、自習室なら1時間ほどで終わるような勉強しかしてません。でも、私にとってこの時間は大切な時間でした。早稲田が確定しているやつがいたため、絶対に早慶以上には合格してやるという気持ちが湧いてくるし、シンプルに受験勉強の疲れを癒してくれる時間でした。むしろ1週間勉強をしていてつらいときがあっても、日曜日まで耐えれば楽しい時間が待っていると思って頑張っていました。今思うと猿のようにアホな考えかもしれませんが、餌につられながらも必死で勉強するのも悪くはありませんでした。半年くらい何も楽しみなしで勉強するより遥かに日常での勉強に対する集中力は上がっていたと思います。みんながみんな、このような方法がむいているとは限りませんが、こういう人もいるし、遊ぶのは悪くないということの一例として参考にしてください。

tommy103

京都大学経済学部

49
ファン
13.9
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京大経済に理系受験(国数英の3教科受験)で現役合格しました。模試の判定はc判定以下、基本D判定 合格: 京大 経済 慶應 経済/商 早稲田 商

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験期の遊び
私は部活を11月までやっていて、三年生の間ではほとんど遊ばなかったです。 それでも落ちて浪人してしまいましたが笑 現役では夏休みに一、二回息抜きはしました。 浪人時は一年間で一日だけサボりました。 例えば友達と映画に行ったり、ご飯に行ったりなど程度で一日中というわけではないですが少しくらい休憩を入れないと心が壊れてしまいます。ここで気をつけて欲しいのが一緒に遊ぶ友達はあなたと同じく受験を目標に頑張っている人ということです。そうすることで励まし合うこともできるし、勉強しない楽さに羨んでしまうこともないからです。 受験生に遊ぶ時間などないというのは間違いないかもしれませんが、たった1日の気分転換が原因で落ちてしまう人はもし遊んでいなくても受かりません。 目標に向かって一直線で頑張ることは大切ですが、自分の心も大切にして頑張りましょう。 ちなみに、一切遊ぶなというのはただの精神論ではないかなと思います笑 時間はいくらでも有効に使えるので、効率的に、時間を大切に過ごしていきましょう、応援しています!
慶應義塾大学経済学部 りく
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中学の友達とあそぶべきか
こんにちは。早稲田大学法学部を目指して頑張っているとのこと、素晴らしい目標ですね。その一方で、中学時代の友達との付き合い方について悩んでいるというお気持ち、よく分かります。特に、受験に向けて意識が高まる中で、自分とは違う温度感の友達との関係に違和感を覚えることは自然なことです。 【受験勉強と友人関係の両立について】 まず、友人関係と受験勉強は、どちらか一方を選ぶものではなく、バランスを取ることが大切です。中学時代の友達との時間は、あなたにとってかけがえのないものであり、リフレッシュや息抜きにもなります。しかし、早稲田法学部という目標を達成するためには、勉強に集中する時間も確保しなければなりません。 そのため、遊ぶ頻度や時間を適切にコントロールすることが重要です。例えば、春休みくらいまでは月に1回や2回、短時間で会うなど、自分の学習スケジュールに影響を与えない範囲で付き合いを続けるのも一つの方法です。友達との時間を完全に断つ必要はありませんが、あなたの目標に向けた努力を最優先することを忘れないでください。 【友達の反応にどう向き合うか】 友達があなたの勉強を理由に遊びを断ることをちゃかしてくるというのは、あなたが勉強を頑張っている姿を少し羨ましく感じている部分もあるのかもしれません。彼女たちにとって、受験勉強を理由にした断りは、彼女たちとの関係が変化するように見えてしまうこともあります。そのため、悪意があるというよりは、あなたの変化に戸惑いを感じている可能性があります。 このような場合は、自分の意志をしっかり伝えることが大切です。例えば、「受験で本気を出したいから、今は勉強を優先している。でも、たまには会いたいと思っているよ」といった形で、あなたの気持ちを丁寧に伝えてみてください。勉強を優先する理由を理解してもらうことで、ちゃかしも減るかもしれません。 【自分の目標を見失わない】 早稲田法学部は、非常に高い学力が求められる学部です。夏から本格的に勉強を始めれば十分だという意見もありますが、実際には、早めに基礎を固めておくことが合格の鍵となります。特に法学部志望であれば、英語や国語(現代文、古文、漢文)に加え、社会や数学の得点力を高める必要があります。これらをバランスよく仕上げるためには、高2の春休みから計画的に学習を進めることが理想です。 友達と遊ぶ時間を優先しすぎて、勉強時間が不足してしまうと、後で後悔する可能性があります。受験はあくまで個人の戦いです。目標を達成するために、自分が今何をすべきかを冷静に考えることが大切です。 【最後に】 高校生活は一度きりですが、受験もまた、人生を左右する大切なチャレンジです。今の時期は「どちらを優先すべきか」に悩む時期かもしれませんが、目標に向かって努力する時間は必ず将来の自分を支えてくれると信じてください。 友達との時間を完全に断つ必要はありません。ただし、遊ぶ頻度や時間を調整しながら、あなたの目標に向かって進むことが何よりも重要です。中学時代の友達も、あなたが努力している姿を理解してくれるはずです。焦らず、自分のペースで頑張ってください。応援しています!
東京大学医学部 あき
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
青春?との両立
仰る通りです。一度しか無い高校生活大事にするべきだと思います。 私がよく使うのはお昼ごろから遊ぶ約束をしておいて、その時間よりかなり早く家を出てスタバなどで勉強する方法です。「約束の時間までに終わらせなければ」となるので、メリハリがつけられて集中できます。 また、今の状況にもよりますが、今のうちから土日全部を潰してまで頑張りすぎる必要はないのかなと思います。そこまで行くのは3年生からでも大丈夫かなと。やはり、受験はかなりハードなので、ずーっと頑張り続けるのはキツイです。後半でのガス欠を防ぐ意図もあります。 理想なのは、受験仲間を作って切磋琢磨することですね。高校でも良いですし、塾だとか、このユニリンクでも作れるかもしれませんね。 「大学とか考えてる?」みたいな一言から受験仲間を見つけられると良いと思います!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休み時間の活用
休み時間もやるべきだと思います。 大学は四年間です。死ぬほど遊べます! みんながワイワイしてるなか自分だけ勉強するのは抵抗があるかもしれないですが、やるしかないです。私は高2のときから、休み時間も勉強してましたよ! 私の高校は私服登校の学校だったのですが、親に「慶應目指すんだったら服は買いません」みたいなことを言われて、来ていく服が無かったので毎日同じようなダサい服で登校してました。自分は慶應に合格するために高校3年間を捧げようと決めて、必死で勉強してました。 ということで、自分だけ休み時間勉強することを避けている場合ではないです。絶対後悔することになりますよ。覚悟をもってがんばってください。そして、大学四年間楽しみましょう!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
趣味などの休憩時間はどれくらいがいい?
こんにちは!受験勉強お疲れ様です。勉強も大事ですが確かに息抜きしないと死にますよね。参考になるかわかりませんが、僕がやってた息抜きを紹介します。 高2の時はまだ部活やっていたのでそれが勉強の息抜きでした。平日は毎日あったので、逆に土日は勉強に集中できました。 高3になると部活辞めたので本格的に勉強やんないといけなくなりますよね。趣味はあんまなかったのですが、勉強の息抜きとして隙間時間に勉強をしないという戦略をとっていました。具体的には僕は下宿生活をしていたので、飯のときや風呂は友達としゃべりながらたのしんで学校ではテスト前いがいは大体休み時間ずっと友達としゃべっていました。 たしかに隙間時間利用して勉強するのはいいですが、ぼくのばあいはそれで身が持ちそうになかったので、隙間時間は勉強からはなれました。1日合わせてもたぶん一時間ぐらいだと思います。逆にだからこそそれ以外の時間は、集中してべんきょうしていました。こっちの方が勉強嫌いにならずに済むと思います。ですからメリハリをつけて休憩するのがおすすめです。 受験勉強頑張ってくださいね。
京都大学医学部 タカフミ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
友達と勉強
✅友達は高め合うもの →私にはある友人がいました。彼とは現在中学、高校、最終的には大学のも一緒の仲です。ほんとに全部一緒です。私は彼のことをとても尊敬しています。こいつと一緒なら頑張れそう。私はそう思い彼と一緒に受験勉強をしたいと思いました。同じ塾に通い同じ授業をとり、勉強のことを話しながらもプライベートでも。 友人は大切です。話が楽しい友人や馬鹿なことをできる友人。今後遊んでいきたい友人。 様々な友人の種類がある中で受験に必要な友人は共に高め合える友人です。受験はたったの1年だけです。この1年を左右するのは自分の勉強量はもちろんのことですが周りの人の影響は自分の思っている以上に影響してきます。人間は集団で生きていく以上その人の環境が人柄を形成していくといっても過言ではないでしょう。その環境の最も大きな部分に友人関係がありますね。大事です。ぜひ意識してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
2
不安
不安カテゴリの画像
休み時間の活用
慶應の経済学部の者です。 自分も同じような悩みを抱えたことがあったので、回答させていただきます。 質問者様は休み時間にも勉強されているということですが、それは大変立派なことです。この時期から休み時間に勉強する生徒はあまり多くはありません。 ですからこれからも頑張ってください。 しかし、周りが喋ってるのをみて、僕も喋りたいな…みたいな時は必ずあると思います。だから、そんな時は思う存分話しちゃってください! 受験期はそういった友達とのコミュニケーションが息抜きにもなり、勉強のモチベーションupにつながります! さて、本題のどこまで学校生活を削るべきか、との質問ですが、行事には積極的に参加しましょう! せっかく最後の学校行事だし、行事が終わってからスイッチを切り替えて勉強する人の方が集中力があって成績が伸びやすいです! だからあまり塞ぎ込むことなく、のびのびと勉強できるように頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
友達との比較
初めまして、早稲田の先進理工というところに通っている者です 結論から言うと気にする必要はありません 意味のある勉強効率は集中度×時間です 時間が周りより少なくても短時間でガーッと集中してやればなんの問題もありません といっても自分も勉強時間はめちゃくちゃ多いタイプだったんですが、それでもあ、今飽きたと思ったらちょっと休憩してたりしましたし、気分転換は大事です 続けてくうちに集中力保ったままの勉強時間の限界も伸びてくんで あーこれ理解できたなってなったくらいで休憩して全然平気だと思います それでも社会や単語などの暗記系は繰り返しが大事だと思うんで、そこらへんは時間ちゃんと確保したほうがいいと思います 机に向かってずっと暗記作業するよりは問題解いてうわ間違えたーって気持ちになったり、友達と問題出し合って自分が答えられなくて周りが答えるとうわやばいってなってその答え一瞬で覚えられたりするんで、そういうのもオススメっす 長文になってしまいましたが、残りの受験勉強頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
友達との関わり
高2のうちからそこまで追い込む必要は無いと思いますが、早め早めに勉強をしといて損はありません。友達関係を悪くしないためにも、まずは自習時間を勉強に当てましょう。自習時間って授業内ですかね?それだったら勉強していても周りから、冷めた目で見られることはないです。授業中ですから。それと学校の授業が志望校にあってないと感じるようでしたら、内職等で、自分の勉強を進めた方が良いです。高校で留年とか出席日数足りない意外はよっぽどじゃないとないので、参考書などで勉強しましょう。そして休み時間は息抜きの時間と捉えて、友達と今まで通りお話ししといたら良いと思いますよ。 大学生になって思いましたけど、高校までの友達ってほんと大切でした。私の高校のクラスの人たちは要領が良くて、スマホゲームとか外で遊んだりしてても頭良い人達が多かったのですが、私はそうではなかったんです。ですから昼休みとか1人で勉強してたんですけど、まあそれもあってか、高校で深い関係を築いた友達はいないですね。あたり触らずみたいな。高校生の時は大学生になって友達を作れば良いと思ってましたけど、大学は自由度が高く、友達と同じ行動を取ることはまあ無いです。ですから、小中高のような同じ時間を共にして自然と仲良くなることは、超レアだと思います。普通に生活してたら無いです。ですから今の高校のお友達を是非大切にしてあげてください!
慶應義塾大学商学部 sky
1
2
不安
不安カテゴリの画像
受験生辛くないって教えてください
正直、遊びを捨てて勉強に全振りするのは、愚かな気がします。高校時代がなんだかんだ言っても一番楽しいですからね。その思い出のほとんどが勉強なんて本当に可哀想な気がします。僕の場合、高二の3月にはシンエヴァが公開されたので、学年末試験をすっぽかして、見に行ったりしてました。(合計20回くらい見たと思います。)また、高三になると4限で授業が終わるので、友達と渋谷でボーリングしたりしてました。(平日の昼間なんで、誰もいなかったし、安かったです。)勉強は1日4時間位だったかな。 高三の夏は、何故か新しく彼女が出来たので(もう別れましたが)、塾行ったあとは、新宿のネカフェでイチャイチャしてました。 そんなことをしてたので、京大模試はC判定でしたが、過去問は普通に解けたので、そんなに気にしませんでした。 また、僕はソシャゲに結構はまっており、共通テスト前もバリバリやってましたし、正月のガチャには3万ぶち込みました。というか、受験期もソシャゲは普通に毎日3時間くらいやってましたし、共通テスト後は毎日2時間くらいしか勉強してませんでした。 そんな感じにテキトーにしてましたが、共テは765点で2次が英語(115/150)数学(110/150)国語(75/150)世界史(58/100)で、合格最低点より30点くらい上でした。 正直、受験は効率と運に支配されている気がします。 自分にとって、効率のいい勉強法を見つけたひとが、受験を突破できるのではないでしょうか。
京都大学経済学部 fu
4
1
不安
不安カテゴリの画像