受験生辛くないって教えてください
クリップ(4) コメント(1)
3/7 19:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
xyikc
高2 埼玉県 立教大学文学部(61)志望
受験合格記を読めば読むほど到底続けられそうにもない一日のスケジュールだったり、娯楽の少なさであったりに辟易してしまいました。勿論合格は厳しい日々の先にあることは理解していますが、今の私には受験が辛すぎるものに見えてしまっています。逃げの姿勢が癖になってしまうことが怖いです。
素直にそこそこ頑張ったら大丈夫だったよ、思ってたより辛くなかったよという合格記が読みたいです。支えにします
回答
fu
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直、遊びを捨てて勉強に全振りするのは、愚かな気がします。高校時代がなんだかんだ言っても一番楽しいですからね。その思い出のほとんどが勉強なんて本当に可哀想な気がします。僕の場合、高二の3月にはシンエヴァが公開されたので、学年末試験をすっぽかして、見に行ったりしてました。(合計20回くらい見たと思います。)また、高三になると4限で授業が終わるので、友達と渋谷でボーリングしたりしてました。(平日の昼間なんで、誰もいなかったし、安かったです。)勉強は1日4時間位だったかな。
高三の夏は、何故か新しく彼女が出来たので(もう別れましたが)、塾行ったあとは、新宿のネカフェでイチャイチャしてました。
そんなことをしてたので、京大模試はC判定でしたが、過去問は普通に解けたので、そんなに気にしませんでした。
また、僕はソシャゲに結構はまっており、共通テスト前もバリバリやってましたし、正月のガチャには3万ぶち込みました。というか、受験期もソシャゲは普通に毎日3時間くらいやってましたし、共通テスト後は毎日2時間くらいしか勉強してませんでした。
そんな感じにテキトーにしてましたが、共テは765点で2次が英語(115/150)数学(110/150)国語(75/150)世界史(58/100)で、合格最低点より30点くらい上でした。
正直、受験は効率と運に支配されている気がします。
自分にとって、効率のいい勉強法を見つけたひとが、受験を突破できるのではないでしょうか。
fu
京都大学経済学部
1
ファン
6.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
経済学部文系だけど、経済学はカスなんで(経済学の思想を除く)工学部になってます。最近やっと、波動方程式がわかってきました。 2回生の前期は数学が12単位分、物理12単位分、英語4単位分、経済2単位分の予定です。 なので、大学生活に関しては経済学部のことは少ししかわかりません。工学部ならわかります。 現役合格ですが、他には早稲田の商学部(数学型)と上智の経済(数学型)だけ受けて両方受かりました。 あと、ヒナはかわいいなぁ よかったら、パートナーよろしくお願いします。初回無料なので。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
xyikc
3/7 20:27
回答ありがとうございました