UniLink WebToAppバナー画像

やっておきたい長文300と500の間

クリップ(8) コメント(0)
5/8 19:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

井の中の蛙

高2 愛知県 岐阜大学応用生物科学部(59)志望

岐阜大学志望の偏差値40代の私立高3生です。 やっておきたい長文300を終え500の方に取り掛かりました。しかし電子辞書で語句を調べても文の意味が捉えられませんでした。300と500の間の難易度の参考書で何か良いものはありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それならポラリス1オススメ! センターよりは難しいけどマーチよりは楽くらいの長文が入ってる!それが終わったらポラリス2→3に行った方がいいとおもうけど、どうしてもやりたかったら500や700でもいいと思う!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文ルート
こんにちは! ポラリス2が難しいと感じるのであれば、英語長文ソリューション2をやってからポラリスに入るのがおすすめです!実際結構ポラリスは難易度高いのでしっかり長文を読めるようになってからでいいと思います! 自分がおすすめの長文参考書のルートは以下のようなので参考にしてみてください!(こんくらいはやらないと早稲田は受からないと思います!) ⭐️英語長文参考書ルート(基礎完成後) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベルはあくまで目安ですが参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
1
英語
英語カテゴリの画像
ポラリス3 やっておきたい700
ポラリス3は解答がSVOC分解されており、文構造がわからない長い文章に出会った時に便利です。また、記述だけでなく、早稲田などの選択問題にも対応しているため、様々な問題形式にも対応可能です。長文の長さもそこそこあって読み応えもあります。やっておきたい700は長文のボリュームに置いてはポラリス3とあまりかわりませんが、解答が分解がなく日本語訳だけで、解答の日本語が綺麗なので、分からない箇所を突き詰める点ではポラリスに劣るかなと個人的に思います。そして問題形式は圧倒的に記述に重きを置いている感じでしたね。この時期にやっておきたい500が済んでいるなら、700もポラリスもどちらもやってみてもいいかもしれませんね🤔私は、やっておきたい700→ポラリス3→やっておきたい1000→赤本の順番で進めていきました!
慶應義塾大学経済学部 たくらた
17
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集
英語があまり得意ではない、長文を読むのが苦手 →やっておきたい長文300 or 500 300は初心者向けです。文字数が少なめの長文なので、英語に苦手意識のある人が勉強する習慣をつけるのに使うといいとおもいます。 500はセンターや私立大レベルです。受験勉強のはじめにちょうどいいレベルだとおもいます。 模試などである程度の偏差値があり、文法や単語がわかっていて、難関大学を目指している →ポレポレ かなり詳しく英文解釈をしていますので、基礎知識以上がないと使いこなすのは難しいですが、上記のような人にはおすすめします! 個人的には、この時期は500と単語帳と文法の参考書を使うのがいいかとおもいます。
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
北大長文問題集
北大総文、本番英語7割5分、英語は特別得意な訳では無い(ほんの少しだけできた)として回答させていただきます。 私の取り組んできた英語長文は、 6月末頃は東進のレベル別5 この時期であればやっておきたい500や、ポラリス2、ハイパートレーニング3などを取り組んでいましたね。 秋以降(9月下旬)にかけては冠模試対策で過去問を進めていくためそれと並行するようにハイパートレーニング3、ポラリス3、やっておきたい700、イチから鍛える英語長文をやっていきました。 個人的な難易度としてはやっておきたい500=ポラリス2 <=ハイパー3 <=イチから鍛える<やっておきたい700=ポラリスと言った感じです。 その時の学力によって体感が全く変わってくるので正確では無いですし、どの参考書の中でも長文ごとの難易度差は凄まじいので参考程度に、、 個人的におすすめなのはハイパー3とポラリスですね。svo振ってあって、解説も不足を感じません。特にポラリスは新しめなので少し穿った見方をした長文が多く取り扱われていて、内容としても非常に面白かったのでオススメです。 やっておきたいは長文数も多いですし、700などは北大2次とほぼ同じ文量で、問題形式も国公立用なので英文への慣れ、早く読むことを目的とした演習として使って行くのがいいと思います!
北海道大学総合教育部 むらなん
16
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集
ポラリスやrules以外ですと私は やっておきたい700 キムタツ超難関大リーディング国立[私 やっておきたい 1000 Rise 最難関 英語長文精講 英語長文問題精選 システム英語長文頻出問題4 Final などをやっていました。(一橋の英語はここ数年、出題が安定しないので不安ですよね...) 超長文対策には「やっておきたい 1000」と「システム英語長文頻出問題4 Final」が役に立ちました。 超長文対策についてですが、まずはあの膨大な語数に慣れることから始めるべきだと私は思います。普段読んでる文章より400〜700語以上多いために分量に圧倒されて「早く読まなくては...!」と焦ってしまい文章を大して理解せずにただ目で文字を追うだけで内容の半分も入ってないような状態になることが多いからです。ということで割り切りましょう。まずは落ち着いて、文章を"いつものように"読む。あなた様の場合ですと、〜800wordsはちゃんと読めている訳ですから英語力が無いのではないはずです。 次に、超長文のコツはパラグラフごとに本当に雑でいいので「このパラグラフでは何が言いたかったのか」をまとめることです。標準的な語数の文章だとおおまかにはどこに何が書いてあったのかを覚えてられるものですが、超長文はまず覚えてられませんからね。パラグラフの横にちょこっとまとめるだけでもだいぶ問題は解きやすくなるはずですよ。 これから更に辛くなる時期だとは思いますが頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 川崎
2
2
英語
英語カテゴリの画像
名古屋大学への英文法参考書
初めまして、名大理学部のものです。回答させていただきます。 文法対策の相談ですね。 確かにおっしゃる通り名古屋大学対策で文法の四択の演習を重ねるのは無駄な部分が多いと思います。 自分自身ポラリスを取り組んだことはなくて、ネットで調べた程度の知識で申し訳ないのですが、ポラリスなら1.2をやるだけで、あとは長文の演習で身につければ良いと思います。とは言っても、僕も含め周りの人も文法の対策をほとんどせずに、長文に取り組んだ人が名大には多いと思うので、ガッツリやらずに表面をさらうぐらいで十分だと思います。 ただ上に述べたのは理想論で時間がある場合なので、問題の中で出てきたものの大半を身につけることが可能なのであれば、長文を読む練習をしても良いとは思います。 余談ですが、名大の場合、医学科以外であれば和訳や内容説明を固めれば安心なので、そこもカバーできるような対策などもやってもいいかもしれません。 諦めずに頑張ってください。応援しています。
名古屋大学理学部 サムアラダイス
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語ルートについて
こんにちは。ミキオです。 まず、早稲田の人科志望ということなので、文法の正誤問題と前置詞の空所補充対策が必要になってきます。文法の正誤問題はまだ焦って手を出さなくても良いかなと。前置詞は熟語の知識が問われるものが多いです。個人的には解体英熟語がオススメです! 本題に入りますが、個人的には、英文法はまなびすもやっているということなので、マナビスでインプットした後、演習としてポラリスが使いにくくなければ、そのままポラリス3までやるのが良いと思います!1日2.5〜3時間かけられるということなので6月くらいにポラリス3まで仕上げられるのが理想です。ただあくまで理想なので、焦らずにできなかった問題から逃げずに向き合って、なんでできなかったのか、どうやったらできるのかを考えて、解き方のプロセスを意識してください! 英文解釈についてですが、ポラリス2が終わった後か並行してやっても良いと思います!入門英文解釈から始めてもいいですが、参考書に関しては過去に回答してるので、参考にしていただければと思います。 他に何か質問等あればコメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英語ルートについて
こんにちは!!!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🦉🦉 まず英文法について回答させて頂きます!!! 英文法ですが、そのままポラリス1が終われば桐原1000に進んで大丈夫だと思います☺️あれは網羅性もあるのでその2冊をやり込めば十分合格は狙えます!!!何回も繰り返し繰り返しやってください👍 また、英文解釈ですが、まだ時間のあるこの時期に解釈を単独でやるより、英文をどんどん読み進めた方がいいのではないかな、と思います。河合塾の模試で偏差値60前半なら河合出版の「やっておきたい500」がおすすめです! 一応質問者さん以外にも閲覧してくれている人がいると思うのでレベル別に長文読解用の参考書のおすすめをはっておきます👏🏻(以下、模試の偏差値は全て河合塾の模試のものとします) 偏差値〜50 桐原書店「大学入試 英語ハイパートレーニング 超基礎編」 ピンクのやつです!これはCDもついているのでシャドーイングもすれば速読の力もつきます👍 偏差値51〜60 河合出版 「やっておきたい英語長文300」 良問揃いですし、色々なテーマに触れることも出来るので理系・文系問わずおすすめです! 東進「英語長文レベル別問題集 標準編」 とても使いやすく、良問揃いです! 偏差値61〜65 先程のべたやっておきたい英語長文500です☺️ 偏差値66〜 河合出版「やっておきたい英語長文700、1000」 これは激ムズです😱が!やって損は無いしこれを1題やって音読する!を続ければ確実に英語の偏差値はあがると思います。 正直、早慶を目指すならどの学部であっても英語の偏差値70は欲しいところです!!!!!!👍 英語を沢山やりつつ、歴史や古典も怠ることなく勉強してください!応援しています☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
15
2
英語
英語カテゴリの画像
ポラリス3とポレポレ
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、僕の考えは、ポレポレ→英語長文ポラリス3のルートです。しかし、社学さんは現在の時点でかなりの英語力をお持ちなので、少し話は変わってきます。 ポレポレは現在の実力に対してどうなのか、というのをまずご確認ください! 参考書の選ぶポイントとしては、簡単すぎず、でもめちゃめちゃ難しすぎない、ちょっと難しいくらい、という何とも頭がこんがらがる基準だと思っています😅 もし、ご自身にとって合っていればポレポレだけをまずは行いましょう! さらには、今までに解釈の参考書をしっかりやった事がない、という場合もポレポレをやりましょ! そして、その後に少し簡単かもしれませんがポラリス3をやりましょう! ポラリスシリーズは、テーマが厳選されているので、いくら簡単だとはいえ、テーマの点で身になるものが多いと思いますよ😉 ポラリス3終了後は、過去問に入ったり、時間があれば透視図をやってみてもいいかもしれません。僕は、透視図は京大くらいしか必要ない、と考えていますが、時間と余裕があれば、透視図をやることで相当実力がつきます。 また、ポレポレが合わない場合は、クラシックなどの他の解釈参考書、それすらも終わっている場合は、ポラリス3をやってください! 最後に、社学さんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
3
英語
英語カテゴリの画像
英語 早慶 長文
英語長文はポラリスがオススメです。 全ての長文に音声、構文がついていて、取り上げている話題も今の大学入試に出ている男女格差や移民問題、AIなどを扱っています。自分は英作文のネタもこの本の内容を使いました。 センターで9割近く取れているならポラリス1はやらなくてもいいと思うので2、3をやるといいと思います。 また、問題は解かないけど読み物として英語に触れておきたい場合や背景知識を入れたい場合、より多くの長文に触れたい場合であればリンガメタリカという単語帳の長文部分(50個くらいあります)を読んでみてください。 上記の2種類はセンターのような茶番ではなく、どちらもとても面白くてためになる内容なのでぜひやってほしいです。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
12
0
英語
英語カテゴリの画像