UniLink WebToAppバナー画像

英語ルートについて

クリップ(15) コメント(3)
3/19 9:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

oedoシーラン

高2 愛知県 早稲田大学人間科学部(65)志望

早稲田大学人間科学部志望の新高校3年生です。 英語について質問なのですが、現在、関正生先生のポラリスの1を三周ほどしているのですが、次やる参考書としてやっておいた方が良い参考書はありますでしょうか? 個人的に考えているのは、英文法語法BEST400か、そのままポラリス2に入るか、難易度を上げて桐原1000をやるか、 それか、英文解釈に入り入門英文解釈70をやるかの選択肢を考えていましたが、どうした方が良いのかよくわからないため、先輩方の意見を参考にさせていただきたいと思っております。 因みに英語の偏差値は河合、進研模試では60前半位をキープしています。毎日英語に2.5〜3時間ほどかけられます。今やっている参考書はシス単、ポラリス、河合塾マナビス英文法レベル2です。 長文になってしまい申し訳ありません。ご意見を頂戴できれば幸いです。
この相談には2件の回答があります
こんにちは!!!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🦉🦉 まず英文法について回答させて頂きます!!! 英文法ですが、そのままポラリス1が終われば桐原1000に進んで大丈夫だと思います☺️あれは網羅性もあるのでその2冊をやり込めば十分合格は狙えます!!!何回も繰り返し繰り返しやってください👍 また、英文解釈ですが、まだ時間のあるこの時期に解釈を単独でやるより、英文をどんどん読み進めた方がいいのではないかな、と思います。河合塾の模試で偏差値60前半なら河合出版の「やっておきたい500」がおすすめです! 一応質問者さん以外にも閲覧してくれている人がいると思うのでレベル別に長文読解用の参考書のおすすめをはっておきます👏🏻(以下、模試の偏差値は全て河合塾の模試のものとします) 偏差値〜50 桐原書店「大学入試 英語ハイパートレーニング 超基礎編」 ピンクのやつです!これはCDもついているのでシャドーイングもすれば速読の力もつきます👍 偏差値51〜60 河合出版 「やっておきたい英語長文300」 良問揃いですし、色々なテーマに触れることも出来るので理系・文系問わずおすすめです! 東進「英語長文レベル別問題集 標準編」 とても使いやすく、良問揃いです! 偏差値61〜65 先程のべたやっておきたい英語長文500です☺️ 偏差値66〜 河合出版「やっておきたい英語長文700、1000」 これは激ムズです😱が!やって損は無いしこれを1題やって音読する!を続ければ確実に英語の偏差値はあがると思います。 正直、早慶を目指すならどの学部であっても英語の偏差値70は欲しいところです!!!!!!👍 英語を沢山やりつつ、歴史や古典も怠ることなく勉強してください!応援しています☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
15
2
こんにちは。ミキオです。 まず、早稲田の人科志望ということなので、文法の正誤問題と前置詞の空所補充対策が必要になってきます。文法の正誤問題はまだ焦って手を出さなくても良いかなと。前置詞は熟語の知識が問われるものが多いです。個人的には解体英熟語がオススメです! 本題に入りますが、個人的には、英文法はまなびすもやっているということなので、マナビスでインプットした後、演習としてポラリスが使いにくくなければ、そのままポラリス3までやるのが良いと思います!1日2.5〜3時間かけられるということなので6月くらいにポラリス3まで仕上げられるのが理想です。ただあくまで理想なので、焦らずにできなかった問題から逃げずに向き合って、なんでできなかったのか、どうやったらできるのかを考えて、解き方のプロセスを意識してください! 英文解釈についてですが、ポラリス2が終わった後か並行してやっても良いと思います!入門英文解釈から始めてもいいですが、参考書に関しては過去に回答してるので、参考にしていただければと思います。 他に何か質問等あればコメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
3

回答

回答者のプロフィール画像

梨沙🐻♡

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!!!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🦉🦉 まず英文法について回答させて頂きます!!! 英文法ですが、そのままポラリス1が終われば桐原1000に進んで大丈夫だと思います☺️あれは網羅性もあるのでその2冊をやり込めば十分合格は狙えます!!!何回も繰り返し繰り返しやってください👍 また、英文解釈ですが、まだ時間のあるこの時期に解釈を単独でやるより、英文をどんどん読み進めた方がいいのではないかな、と思います。河合塾の模試で偏差値60前半なら河合出版の「やっておきたい500」がおすすめです! 一応質問者さん以外にも閲覧してくれている人がいると思うのでレベル別に長文読解用の参考書のおすすめをはっておきます👏🏻(以下、模試の偏差値は全て河合塾の模試のものとします) 偏差値〜50 桐原書店「大学入試 英語ハイパートレーニング 超基礎編」 ピンクのやつです!これはCDもついているのでシャドーイングもすれば速読の力もつきます👍 偏差値51〜60 河合出版 「やっておきたい英語長文300」 良問揃いですし、色々なテーマに触れることも出来るので理系・文系問わずおすすめです! 東進「英語長文レベル別問題集 標準編」 とても使いやすく、良問揃いです! 偏差値61〜65 先程のべたやっておきたい英語長文500です☺️ 偏差値66〜 河合出版「やっておきたい英語長文700、1000」 これは激ムズです😱が!やって損は無いしこれを1題やって音読する!を続ければ確実に英語の偏差値はあがると思います。 正直、早慶を目指すならどの学部であっても英語の偏差値70は欲しいところです!!!!!!👍 英語を沢山やりつつ、歴史や古典も怠ることなく勉強してください!応援しています☺️
回答者のプロフィール画像

梨沙🐻♡

慶應義塾大学法学部

68
ファン
18
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で慶應法に入りました。 また、その他の受かった大学は慶應商A、早稲田社学、早稲田法、明治法、立教法、中央法、センターで中央法、明治政経、です! 自分は英語と世界史が得意だったのでその勉強法をお伝え出来たらなと思います🐻 自分はとても気が弱く、地頭も良くなかったのですが、日々努力を重ねることで合格を勝ち取れたと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

oedoシーラン
3/19 13:44
ご丁寧に回答ありがとうございます! 早慶は僕の憧れなので、このご意見を参考に英語の偏差値を上げていけるよう努力していきたいと思います!
oedoシーラン
3/19 14:59
ここで聞いてしまい申し訳ないのですが、 回答者様はいつまで英文法の勉強をしていましたか? どのくらいで文法の知識を固め終わったのかが知りたいです。
梨沙🐻♡のプロフィール画像
梨沙🐻♡
3/19 21:50
高二の3月で終わらせました!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田志望 参考書・講座など
一個人の意見ですので、ここに書く全てのアドバイスを鵜呑みにしてそのまま実践するのではなく、まず自分で考えたり周りの教師などに相談するといいと思います。 Q1.ポラリスのレベルはよく分かりませんが、社会科学部、教育学部などを併願しないのならば、文法に時間をかける必要はないです。 しかし、ある程度の文法力は必要なので、文法演習系の参考書で実力を測ると良いと思います。参考書は何でもいいですが、よく講師から勧められた「英文法・語法ランダム演習セレクト600」というものを紹介しておきます。繰り返しますが、ある程度全範囲の文法事項を網羅した演習ができれば何でもよいです。 弱点を見つけたら補強しましょう。 上記は時間がある人向けのプランです。質問者さんは時間が無いようなので、ポラリスを読み返してください。そして、よく分からない分野が無いと確信を持てるなら、文法インプットはやめるタイミングだと言えるでしょう。 Q2.まず単語ですが、英検を受験する場合を除き、パス単準一級よりも鉄壁をお薦めします。パス単準一級レベルの単語は商学部であまり必要ではないです。そして、併願するであろうマーチではほぼ役に立ちません。 加えて、熟語帳を一冊完璧にするといいでしょう。私は解体英熟語に取り組みましたが、量が多いので挫折しがちです。自分に合った熟語帳を選んでください。 解釈、問題ないと思われますが、私はポレポレをやった後早稲田レベルの文がようやく読めるようになったので、過去問をやっても5割を切るようでしたらポレポレやってみてもいいと思います。 長文、過去問の前に問題集片付けるべきだと思います。 Q3.いいえ。今やっている教材の復習で十分です。あとは、演習で出会った知識をインプットしていってください。 Q4.ないです。共通テストの過去問(予想問題)で9割取れるようになるまでやり込んでください。 Q5.商学部というよりは早稲田独特の問題がとても多いです。通史の流れが完全に頭に入った後は、受けない学部を含めた全学部の日本史の過去問をやりまくってください。私は各学部10年分やりました。もっとやってもいいと思います。 Q6.私は東進の単元ジャンル別演習に完全に置いていかれたので、あまり良い思い出がなく、お薦めしないです。自分の現状に合った勉強がしづらくなった印象です。ですが受講する場合は、東進のチューターの指示通りの期間を目指してください。彼らの指示についていければ問題ないです。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田文化構想志望 解釈強化の必要性と参考書
こんにちは、早稲田法学部に通っている者です! 単語・文法・解釈・長文とバランスよく参考書を進めていけている点はとても良いと思います。 しかし、進研模試で偏差値60ということは河合模試などに換算すると50程度ということでしょうか?準1級exやルールズ3が出来ているならもっと偏差値があってもいいはずです。ただ参考書を終わらせて出来た気になっていませんか? 回数で学力が決まるわけでは全くないのですが、ひとつの参考書を最低5周はするイメージで、全てを自分のものにしてください。 単語は(私はターゲットを使っていましたが)細かな派生語や複数の意味、語法を全て覚えましょう。また、熟語の参考書をやると良いと思います。 自分の模試を振り返ってみて、解釈の問題が出来ていないと感じるのであれば足した方がいいと思います。分析をしてみましょう。 解釈の参考書は、私は基礎英文解釈の技術100→ポラリス2の順で使いました。質問者さんは入門英文問題精講を使っているとのことで、それを極めた後は英文熟考(下)などを使ってみるのはどうでしょうか? 質問者さんのお役に立てたかは分かりませんが、勉強頑張ってください!応援しています。
早稲田大学法学部 さく
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
僕は早稲田大学の法学部に通う学生です。 早稲田大学には7学部合格していますので、英語、国語、日本史に関しては誰よりもできると自負しています。僕もあなたと同じ高校2年生から勉強を始めました。当初は偏差値が40くらいだったので、当時の僕よりもあなたの方が偏差値が高いです!まず、英語の基礎が固まるまで長文に手をつけないというのはあまりお勧めしません!というのも、大学受験で重要なのはやはり長文であって、うまく解いていき、得点に結びつけるためには慣れや自分なりの解法を編み出していくことが重要です。そうなると、長文には早めの段階から触れておく必要があります。単語に関しては、ターゲットの1200あたりまで覚える、文法に関してはポラリス1の問題をある程度解けるようになっておく必要があります!また、長文で最も重要なのは英文解釈です。文法に関しては、ポラリス1が終わったなら2に入って、それと並行して英文解釈の参考書を入れてみるのが良いと思います!ポラリス1の最終ゴールは9割くらいの問題を、解答の根拠を自分で言えるようになることです! まとめると、とにかく英語は簡単な長文を少しずつでも解いていくこと!それと、文法学習がある程度進んだら、英文解釈をガッツリやることです! お役に立てたら光栄です。
早稲田大学法学部 コウジ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強の順番 早稲田志望
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そうですね概ね大丈夫だと思います。 まず英語には3つの三本柱があります。それは、 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い (➕長文で演習) ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 この3つに照らし合わせると、 ①単語 記載されていませんが、必ずやりましょう。入試当日の朝まで毎日です! ②文法 ポラリス1〜3▶︎ポラリスファイナル演習1〜3(レベルは自分で) ➕覚えているか一問一答のように確認としてネクストステージなど ③構文 解釈70が終わったら、オススメはポラリスやスタサプで有名な関先生の『世界一分かりやすい英文解釈』をやりましょう。 そのあとは『英文解釈 熟考 上下』がオススメです。 そして長文は 『ポラリス英語長文1〜3』で十分だと思います。 あとは過去問など。 以上示した参考書問題集はどれも3周はしたいです! それでは頑張ってください‼️ (早稲法は別に英作文もあるので注意してください)
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 長文参考書の進め方と夏までのルート
現在の成績を保つことができれば慶應文の合格は可能だと思います。   長文演習を夏まで積み、以降自由英作、英文解釈の対策に移りましょう。またポラリス、rulesのレベルの順番としてはrules1<ポラリス1<rules2<ポラリス2<rules3<ポラリス3<rules4です。英語偏差70近く取れているのならポラリス3から始めていいと思います。ハイパートレーニングは難関レベルのものもあまり難しくないので必要ないです。 また国語がそれほどできるのなら早稲田の受験も考えてもいいかなと思います。 古文が不得意ならばいきなりポラリス3から始めるのではなく、基礎を固めることの方がより大事です。(古文は基礎事項が命です) 漢文に多くの受験生が使用する「速覚え即答法」という参考書があります。僕自身も使用したことがあり、確かに良書ではあるのですが、多くの場合、理系の受験生が冬に漢文をつけ込むために用いています。時間がまだあるのならば「漢文ヤマのヤマ」の方が良いかと思います。より詳しく丁寧に解説されているので。 油断はしてほしくないですが、慶應志望の受験生の中では現在かなり有利な立ち位置にいると思います。このまま気を抜かず1年間走り抜きましょう。
早稲田大学国際教養学部 Kai
3
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
受験生の時、スタサプで関先生の授業を受けて、英文法ポラリスも使用していたのでお答えしようと思います。 早慶志望ならば直接的な文法問題が出る出ないは関係なく、ポラリス3までやるべきだと思います。早慶レベルの問いになってくると、直接的な文法問題は出ないとしても、長文の中で文法を問われることが多いです。そういう問題を解けるようになるには、まず単体の文法問題を解けるようになっておく必要があります。ポラリス3までやっておけば、周囲に文法面で不利になることはないです。また、この時期からはポラリス3だけをやるのではなく、MARCHレベルの長文演習も進めておいた方がいいと思います。 ポラリスのファイナル演習についてですが、過去問を解き始める11月ごろに始めるくらいでちょうどいいと思います。ファイナル演習は質の高い問題が掲載されていて、文法の問題形式ごと(穴埋め、正誤問題など)に分かれているので、実力試しと自分の文法の穴がわかるので、おすすめの参考書です。英文法ポラリスを3までやるならば、ファイナル演習は3だけ、もしくは2と3で十分だと思います。僕は3だけやりました。 英文法ポラリスにもファイナル演習にも言えることですが、これらの問題集を解くときは、解けるようになることを目標にするのではなく、正解までのプロセスを説明できるようになることが大切です。ポラリスは本当に素晴らしい参考書なので、徹底的にやり込んでみてください。 僕は現役の時は早稲田商学部の英語5割でしたが、浪人して文法をしっかり仕上げて勉強したら、本番で9割取れたので、早稲田商学部に関して質問があるならメッセージを送ってきてくれれば、詳しくアドバイスできると思います。夏が受験の総本山です。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
39
8
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 参考書
5月の段階で河合全統偏差値が69とは素晴らしいですね!(僕は同じ時期55とかでした笑) その上で、質問者様に「英語において何をやるべきか」を提案させて頂きます。 お勧めの長文ですと「やっておきたい700」「RISEのレベル4」あたりですかね。 ただ、質問者様の状況ですと過去問を解いてみてもいいのではないでしょうか?(偏差値的に共通試験模試の点数で8割以上は取れてると勝手に想定してます。) なぜならば、過去問を取り組めた量が合格可能性に比例すると言っても過言ではないからです。早慶ならば少なくとも10年分はやるべきだと思っています。 受験直前に直近の問題を残しておきたいのならば、2010年とかのかなり昔の青本を中古品で購入して少しずつ解いてみるのは如何でしょう?青本は解説がしっかりしているので長文の参考書としても機能するかと思います。 また、長文以外の観点ですと語彙量を増やすこともお勧めです。例えば早稲田商の問題は英検準一級レベルの単語を知ってると解きやすいです。なので私は準一級パス単を使っていました。時間に余裕があれば難単語が集まった単語帳もお勧めです。 最後に、差し出がましい申出になります。英語に余裕があるならば、英語はそこそこにしておいて苦手科目を集中的に潰すのもありではないでしょうか?というのも、私文3科目において苦手科目が1つでもあるとかなり苦労 します。現に私は国語がかなり足を引っ張りました笑。 以上になります。何かあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英文法について
こんにちは! 正直文法問題を解くための文法の参考書はやらなくていいかなと思います!それよりも長文対策、特に解釈と早稲田レベルの長文を解けるようになれる参考書をやるのがいいと思います! 早稲田レベルの解釈の参考書としてはポレポレがおすすめです! また、ポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 さらに、長文の決まり事などを体系的に学びたいということであれば最近発売された関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100もいいとおもいいます! 早慶の長文に出てくるような構文が多くあり、かゆいところに手が届く参考書になってます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
京大志望 次の参考書
京都大学を受験した身として回答させていただきます。 まず、今の段階で全統記述で偏差値70も取れているなら志望校を下げた時のことは気にしなくても良いのではないかと思います。京大を目指していた人なら大阪大学、神戸大学の英語は難なく対応できます。特に大阪大学は京都大学を意識しているのか、出題傾向が京大と似ている学部もありますので過去問を解くとしても志望校を下げた後で十分間に合うと思います。それよりも京都大学の過去問は早めに着手し、沢山解きましょう。早めに着手することで出題傾向を理解し自分に足りない部分を洗い出すことができます。その上で学習スケジュールを作っていくと効果的です。青本(赤本よりも解説が詳しいのでオススメです)の25ヵ年分の過去問集を使い圧倒的な演習量を確保していくと英語で困ることは無くなるでしょう。 次に本題の参考書ですが、基礎100とルールズ3を終えたらそのままルールズ4に進むのが無難かと思います。もし演習量に不安が有り、時間に余裕があるのであればポラリスを周回してもいいと思います。しかし、ポラリス、ルールズは最低3周程度しないと内容がしっかり身につきませんので時間は確保してくださいね。また、ポラリスやルールズは音読教材として優秀ですので寝る前や風呂場などスキマ時間で音読することをオススメします。付属している音源を通学時間中や移動中に聴き、英語リスニングに慣れておくと共テ対策にもなりますよ。 追記ですが、京都大学を受験した者からの意見として、今年の夏休みくらいから『英文読解の透視図』という参考書に取り組むことをオススメします。この参考書は和訳がメインの内容になっていますので和訳問題が半分以上を占める京大英語と親和性が非常に高いです。和訳力がつくだけでなく、長文読解の精度が上がり、正確に長文を読むことができるようになります。難易度がかなり高めの参考書ですが、全統記述で偏差値70程度取れているなら心配は要らないと思います。 最後になりますが、英語は特に積み重ねが大事な教科です。今のうちに参考書で勉強しているのは必ず本番でアドバンテージになりますからこの調子で頑張ってください!応援しています!
早稲田大学政治経済学部 Joseph
0
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部の英語 解釈の参考書
まず、この時期から難し目の解釈の参考書をやるのはギリギリだということを理解してください。その上で、 ポレポレがおすすめです。 1.本が薄いので、心理的負担が少ない。(内容は濃いので単純に直ぐ終わるわけではないですが) 2.youtubeに著者本人による解説動画があるためつまずく恐れが無い が主な理由です。 例題が50題あります。1日3~5題やってください。2、3日続けて進めたら、1日復習してまた進むのが確実です。焦っても良いことはないです。着実に行きましょう。期限は今から1ヶ月先の11月15日です。それ以降は音読教材として使いましょう。音読しながら構文の説明を思い浮かべるイメージです。 長文の参考書はThe Rules1.2.3だけやってください。他のをやる時間はないです。やってる途中のやつもやめてください。Rules3までやり終えたら、過去問やりましょう。他の参考書も準一の単語とThe Essentials以外はストップです。 過去問の詳しいやり方は他のところで回答してるものがあるので、そちらを参照してみてください。一つ言うと、最初はできなくて当たり前です。落胆せず、淡々とできなかった問題に向き合うのがコツです。他に気になることがあれば聞いてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ともぞー
7
0
英語
英語カテゴリの画像