北大長文問題集
クリップ(15) コメント(1)
8/3 14:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
桜
高3 新潟県 北海道大学農学部(60)志望
出来るだけ早く回答希望です
北大総合理系を目指しています
長文の参考書として2個ほどあげてもらえますか
回答
むらなん
北海道大学総合教育部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北大総文、本番英語7割5分、英語は特別得意な訳では無い(ほんの少しだけできた)として回答させていただきます。
私の取り組んできた英語長文は、
6月末頃は東進のレベル別5
この時期であればやっておきたい500や、ポラリス2、ハイパートレーニング3などを取り組んでいましたね。
秋以降(9月下旬)にかけては冠模試対策で過去問を進めていくためそれと並行するようにハイパートレーニング3、ポラリス3、やっておきたい700、イチから鍛える英語長文をやっていきました。
個人的な難易度としてはやっておきたい500=ポラリス2 <=ハイパー3 <=イチから鍛える<やっておきたい700=ポラリスと言った感じです。
その時の学力によって体感が全く変わってくるので正確では無いですし、どの参考書の中でも長文ごとの難易度差は凄まじいので参考程度に、、
個人的におすすめなのはハイパー3とポラリスですね。svo振ってあって、解説も不足を感じません。特にポラリスは新しめなので少し穿った見方をした長文が多く取り扱われていて、内容としても非常に面白かったのでオススメです。
やっておきたいは長文数も多いですし、700などは北大2次とほぼ同じ文量で、問題形式も国公立用なので英文への慣れ、早く読むことを目的とした演習として使って行くのがいいと思います!
コメント(1)
桜
8/3 15:05
返信ありがとうございます
ハイパートレーニングは僕もちょっと見てみようと思っていたところです