進研模試3年4月の点が悪くても受かる?
クリップ(18) コメント(1)
5/5 6:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りくそん
高3 石川県 大阪市立大学文学部(60)志望
先日、進研模試を受け、自己採点したのですが、国・数・英・日本史・現代社会・化学基礎・生物基礎の7科目が250点前後でした。(国数英は200点)
ここで公表するのがとても恥ずかしい点数ですが、今この点数でもセンター直前には7~8割取れるようになるのでしょうか?
また、進研模試の活用法もありましたらお願いします。
回答
No.55
北海道大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
率直に言いますと「大丈夫!頑張りましょう!!」と嘘でも言えないレベルです…
中途半端な努力では7~8割には到達しないと思いますし、誰もが認めるくらいの努力で正しく勉強できれば何とか到達するかどうかだと思います。
しかし、得点配分を鑑みると「絶対に無理です」といえないところもあります。
特に日本史、現社、理科基礎で合計50点のところは注目すべきです。
僕の認識としてこれらの科目は「暗記科目」の部類に入り、理解をしていなくても"覚えていれば解ける"科目です。
ということは、今回の結果は「覚えれば覚えるほど点が伸びる科目の伸びがあと250点分ある」と考えることもできます。
暗記科目4教科はこれから全て並行して勉強すればセンター当日に間に合うと思います。
国数英の点数配分が気になるところですが、どれも3割と仮定して話します。
恐らく、「問題の言っている意味が分からない…」という感情になったのではないかと思います。
それは国数英それぞれの知識の土台がかなり緩い状態だと思うのでひとまずは基礎固めをしましょう。
勉強法に関してはまた別に質問していただくか先生に協力を仰ぎましょう。
模試の活用法に関してですが、大きく分けて4つあります。
・本番に似た環境でできる
模試を受ける1番の意義はここにあると思います。どれだけ自分を追い込んだとしてもあの環境を再現することは相当難しいです。当日の空気感、緊張を感じるためにも当日を有効活用しましょう。それでもセンター当日は緊張します。
No.55
北海道大学理学部
7
ファン
10.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
北海道大学理学部地球惑星科学科4年生です。 2016年 北海道大学前期日程総合入試理系数学重点選抜群 合格 立命館大学理工学部 合格 センター試験 76%程度 どちらかというと2次型でした。 メッセージでも質問してもらえれば回答します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
りくそん
5/5 11:22
やはり現実は甘くないんですね…
これを着にホントに頑張ろうと思います。回答ありがとうございましたm(_ _)m