UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済 自由英作文

クリップ(22) コメント(0)
12/14 11:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とうもろこし

高3 千葉県 慶應義塾大学志望

慶應経済の、自由英作文について質問です。 英作文の方が長文のマーク問題よりも配点が高いためこれから本格的に力を入れてやっていこうと考えているのですが、目安となる語数などもないし、赤本の模範回答は200語超なので、受験生が求められるレベルが分かりません。そこで、どのようなことを心がけて自由英作文の対策をしていたか教えていただきたいです。 正確な文法で書くことと内容のレベルのどちらの方を重視すべきか 目安となる語数 文章全体の構成 実際に英作文にかける時間 多くなってしまいましたが、これらのことについてお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答

K

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
目安の語数 100〜200word (100あれば十分) 文章構成は 1.自分の意見(賛成or反対)とその理由 2.自分の意見、立場への対立意見を提示 3.2を論破、もしくは私の方が優れている的なことを書く 4.結論、私の方が正しい若しくはベターである 実際に私が本番で解いた時は20分くらいで書きました。やってみると分かりますが、余程自分に合うトピックでない限りは200wordなんて書けません。赤本に載ってるのは英語入試のプロの解答ですし、一応出版物ですからそれ相応の内容と長さで書かれているのでしょう。私は100wordくらいで終わりました。 内容に関してですが、勿論文法の正確さは重要です。 ですが難しい単語やフレーズを使う必要は一切なく、中学英語を駆使すれば全然問題ありません。要はさっき書いた論理展開の仕方がポイントであり、内容の正確性もさして重要ではありません。 特に対立意見とそれを論破する内容は適当でも大丈夫です。(思いつかなければ長文の中の対立意見を使うのもアリ) 対策としては、 過去問を解いて実際に書いてみるのが一番でしょう。また、自分なりの英作文の型を持っておくと本番はかなり楽ですし、テンパることもないでしょう。リンガメタリカのトピック解説のところを読むのもいい対策になると思います。 日頃からテレビやニュースで時事的なトピックを知っておくことが重要です。スマホで毎日新聞や朝日新聞の英字版が無料で読めるので、活用するといいと思います。 だいぶ長くなりましたが、参考になれば幸いです。

K

慶應義塾大学経済学部

1
ファン
16.5
平均クリップ
3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済 自由英作文
慶應の英作文を解く際には ①文章の論理構造が成り立っていること 内容(自分の主張)はそんなに見られません。 賛成、反対の理由の論理構造が成り立っていれば別にどっちでもいいし、その理由が直感的なものだったとしても説明できていれば問題ありません。内容の定義がいまいち定かではないのですが、優先順位的には 1.論理構造 2.文法 3.自分の主張の正当性(内容) となるかと思われます。 ②文章の構成では本文にあるフレーズを抜き出して使っても何ら問題はない テンプレートとしては以下の構成がオーソドックスかと思われます。 事実→自分の考え→考えを補強する事実→再確認 以上の繋ぎ方は大体どの英作文にも使えます。受験勉強されていて気づかれているかと思われますが、事実を述べてその次に結論、さらに補強する事実を記述し、再確認する。 オリジナルで書く必要があるのは自分の意見くらいです。自分の文章が全体の25%もあれば良いのではないでしょうか ③語数は6-7割は欲しい 慶應経済に限らずどこも同じかと ④英作文には10分-15分ほど 最後に解いた方が良い 時間配分を意識しておきましょう。選択問題は最悪適当にマークしても当たるときがあるので、英作文の構成をしっかりと作れる時間は作っておくべきです。
慶應義塾大学経済学部 ふじ
23
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應 経済学部 英作文
まず文字数についてですが150語目安ぐらいだと思います。 自分の意見と反対意見、長文の引用をして100語を下回るようだと内容が物足りないと考えた方がいいかと思います。 コツとしては先に英作文の問題を読んでおき長文を読んでいて引用に使えそうな表現が出てきたら線を引いておくといいと思います。 またメインは自分の意見なので引用は1文が望ましいかと思います。どうしても2文以上引用したい場合はパラフレーズした方がいいと思います。 あと型を持っておくといいと思います。 私は〜によると〜とある。で文頭に自分と異なる意見を引用で持ってきて、butから自分の意見を主張し、さらに理由を一つ述べるを型にしてました。 この型は過去問演習を繰り返すうちに自分で身につけたものなので、質問者さんも過去問を解きながら自分なりのコツを見つけるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文
慶経の英語対策です! 長文のレベルはそこまで高くないですが、足切りがあったり自由英作の時間などを考慮すると、読みの正確さとスピードの両方が必要になってきます。だいたい合格する人は読解のところで8割はとってると聞きました。実際僕は入試の時ぎりぎり8割いかないくらいでした!長文の問題では文法問題も含まれると思うので、まずは早慶レベルの単語力と基本的な文法・語法をマスターしましょう。僕は単語王とネクストステージを使ってひたすら学習してました!長文読解の力をつけるには、やっておきたい英語長文やMARCH以上のレベルの過去問を使って、正確かつスピードを意識して演習をし、読んだ英文はなるべく音読までした方がいいと思います!また慶経の赤本を解く際は、自由英作で長文から文章を引用する必要があると思うので、先に自由英作の問題を確認して、使えそうな箇所をマークしておくと便利だと思います!自由英作は基本的に赤本を使って学習していました。赤本や青本の答えは当てにならないと思っていたので、塾の講師に添削してもらっていました。学校の先生でもいいと思います!とにかく誰かに添削してもらうことが大事で、自分で気づかないミスだったり新しい視点に気付くことができるからです!自由英作はとにかく経験値が重要だと思うので、たくさん書いて慣れてください!文字数は150〜200くらい書けば間違いないです!最低でも100は書いたほうがいいと思います。僕があみだしたテクニックとしては、英作の条件で反対意見に言及しなさいという条件と本文から引用しなさいという条件があると思うので、これらを同時に満たすために反対意見として長文を引用するようにしていました笑
慶應義塾大学経済学部 kkk
18
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英作文の対処法
慶応経済に在籍している者です。慶応経済の英作文の特徴としては大きく三つあります。まず、前提として長文で読んだ二つの異なる視点を比較し、どちらかに賛成するものがテーマになります。 一つは文字数がとんでも無く多いことです。実際日本版の試験でもものすごく大きい紙が配られ、模試やその他の大学で各英作文の量に慣れていると半分も行かないです。具体的な文字数は分かりませんが200語以上書けると良いと思われます。対策として私が最も有効だったものはドラゴンイングリッシュをフル暗記したことです。100個の例文が載っていますがスペルも含めて日本語訳と英文、そしてその英文に使われている構文をすべて暗記しました。英作文は基本的に英文のストックゲームです。ドラゴンイングリッシュがおすすめですがそれ以外にも予備校や学校の教材で50〜100文程度例文が載っている参考書をすべて暗記すればその英文を単語のみ変える形で数百字は余裕で書くことができますし、構文ミスがゼロになるのが良い点です。 二つ目に反対意見にも言及することが求められる点です。これはいくつか型があるため自分の好きな形を一パターン暗記して流用するで十分です。わたしが使っていた構文はIt is true that 反対したい主張 ,however I believe that というものを使っていました。これは本文中のこの意見は確かに正しい、けどわたしはこう思います。という形です。 三つ目に本文の引用を用いる点です。こちらも二つ目同様に本文でこんなことが言われているように、と続けられる文章を数パターン覚えてました。 おそらく基礎はかなり高いレベルでこなせており、質問者様なら上記3点意識すれば英作文で高い点数を取れると思います。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英作文、長文の解き方
受験勉強お疲れ様です。 去年大学受験をして慶應義塾大学経済学部に通っているものです。 まず長文に対する疑問から一つ一つ解答していきたいと思います。 ①根拠は一つでもいいのか →1つでも構いません。  合わせて②も回答してしまいますが、本文のものを自分なりに書き換える形で大丈夫です。 確かに自分で考えたオリジナルの意見の方がいいかもしれませんが、私が受験したときは主張を筆者と揃えて、その主張に対する反対意見を大問1から3の中から見つけ出しておきます(または、自分で考えたものでも良いです)。そして譲歩は一文ほどに収めて、反論で筆者が本文で主張していた内容からもっとも効果的であると思われる主張を反論として引用します。私はこの筆者の主張にとても共感するため、このように考える。のように最後締めたら大丈夫です。 ③④の回答についてですが、少なくとも110語前後は書くことがおすすめです。そして中身>量かは一概には言いませんが、一年春に履修するStady Skillsという授業で私のクラスは受験でやったような英作文記述のテストがあったのですが、その際の採点基準は中身>間違えた文じゃないか>量であったように感じます。 なので簡単な文でいいのでしっかりとしたことを書き、時間内に頑張って終わらせることが大切です。 次に足切りに関する疑問について回答していきたいと思います。 ①足切りを超えるために大問4を犠牲にするのはありかどうか →全然ありです。 なんなら私は犠牲にしました笑 その理由も英作文に絶対15分残すためにラスト15分になったら英作文に移動するというルールを自分の中で決めていました。確か大問3までをしっかり解いてよし次に行こうとなったのが残り18分ぐらいだったと思います、、笑 なので、ざっと読んでこれかな?ぐらいな感じで解いてしまいました笑(結果1/5)。 p.s. アクセントの問題もこれに入れてました笑 ②受かるためには8割が必須かどうか →年によってばらばらなので、必須とまでは言えないですが、とても望ましいです。 英作文や小論文など配点が大きいにも関わらず、あまり採点基準がわからないものが多いため、これらはしっかりとテンプレート通りに解き、英語と数学の足切り問題において合計8割を超えると安心(実際は7割ほどあれば通ります)なので、これを目指して演習するのが大事です。 ③似たような長文問題形式はあるか、またどの程度取れるようになるまで過去問演習すべきか →慶應経済の英作文は引用もあり引用元の書き方の指定もありととても特殊なものになっています。なので似た形式の問題を見つけることはとても難しいです。 それ故に、慶應経済の過去問をしっかりと繰り返してテンプレート通りに書いていく方法を身につける、また足切り問題を早く正確に解く方法を身につけることが大事だと思っています。
慶應義塾大学経済学部 ぴりの
8
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文
お答えします。 理想は160字〜200字程度です。時間は25分は必要です。 ただ、本番試験は何があるか分かりません。足切りがあるので長文を疎かにはできません。そして想定以上に時間がかかってしまうこともあると思います。 僕は過去問を解くときには25分使い、180字は書いていました。それと同時に時間がなくなった時の戦略も考えていました。 僕の戦略はこうです。 ①時間が足りなくなったら100字超えを意識して、論理性だけは完璧にする。 ②最後の結論まで書けないと、0点になってしまい60点ほど失うので、とにかく書ききること意識。 これは現役の得点開示からの経験です。 本番試験は時間が足りなくなり、上記の戦略で解きました。字数は約120字だったと思います。それでも合格点を貰えたので字数は最低100字超えが目安だと思います。とにかく大切なのは中身、論理性です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
0
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文
英作文に関して一番大切なのは内容の良し悪しではなく、問題に対して正しい英語でわかるように書くことです。なぜなら、内容としてもそこまで深いものは求められない(周りの人が皆書けないので差がつかなくなってしまう)ので簡単な文法を間違いなく運用する能力(三単現のsなど)を見たほうが差がはっきり出てくるからです。 また、内容に関しては、論に基本的な型が決まっているのでしたらそこに具体例を付けて肉付けをする作業というのも大切になってきます。意外と周りの受験生は論に躍起になって具体例が無いことが多いです。文字数も稼ぐこともできるし、自分の考えていることをより正確に相手に伝えられる(自ずと説得力も出る)具体例を使わない手はないでしょう。 ここで、内容を深めるために新書でも読ませようとする方もたまにいらっしゃる(現にうちの高校教師がそうでした)のですが、はっきり言って時間の無駄です。相手は受験生の出来のみに興味があるので、内容には正直あまり興味がないそうですし、新書の内容というのは得てして英語に変換しづらいものです。 そこで、文の内容を深めるためには他大のも含めて過去問を数多くチェックして模範解答に一通り目を通しておくことを勧めます。そうするとだんだんと内容にもテンプレートができてきて楽です。 この時期からの受験勉強というのはいかに楽をして最大効率を稼ぐかということが大切になってくるので、英作文にあまり完璧を求めすぎず、その他のより苦手な部分に時間を割くといった思い切りも大切です。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 政経 英作文
"100〜120字、回答用紙の7〜8割程度が埋まることが理想"です。 昨年度、私は早稲田大学政治経済学部経済学科を受験しました。昨年度の回答欄の仕様だと、回答用紙の裏面半分が英作文のスペースになっており、行数が15行程あったと記憶しています。100〜120字が理想的な字数と回答したのは、政経で出される英作文の課題に対し15分間で英作文の順序を追って書けるであろう字数が100〜120字であるからです。そして100〜120字書いたらだいたい8割程度回答欄が埋まります。 しかしここで注意しておきたいのは、受験で出される英作文問題で一番重要なことはただ文をたくさん書き連ねることではなく 「できるだけ簡単な単語と文法を使いながら根拠のある文章を書く」ことです。 英作文の採点は基本的に減点法です。どんなに難しい単語や文法を使って"カッコ良さそう"な英作文を仕上げてもスペルミスや文法ミスだらけであったらその回答は0点に近づいてしまいます。なので回答するときに意識することは重要な順番から ①スペルミスや文法ミスがないか ②英作文の体裁を守れているか(文頭は大文字になっているか?ピリオド、カンマをわすれてないか?問題に対し理由を述べて回答しているか?など) ③問題に対する答えが説得力あるものなのか です。①②番がきちんとミスなく出来ていれば、③番の説得力が多少欠ける文章になってしまっても7〜8割程度の点数はもらえるかと思います。何故なら、問題を作成する側は受験生が決められた時間内で英作文のルールに則り与えられた問題にそつなく回答出来るかどうかを見ているからです。受験生の論理的思考能力を判断したいのなら、作文用紙一枚にも満たない回答欄で、はたまた英語でなんて答えさせません。きちんと一時間以上の時間をかけて日本語の文章をかかせて判断するのが妥当でしょう。 以上のことを意識して本番に臨んでいただきたいです。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
31
1
英語
英語カテゴリの画像
面白いほど英作文が書ける本
はじめまして! 僕も慶應経済の英作文で苦労したので、どのように勉強したかを書かせていただきます! 僕も英作文が苦手でしたが、基本的には赤本で英作文対策をしました!慶應経済の問題だと、毎年長文を読んでそれに関する英作文のお題が2問ぐらいあってどれか1つ選んで解くという形式ですが、自分とは反対の意見に言及したり、本文を引用したりしなければいけないなど、いくつか条件があります。これに対応するためにも、実際に長文を読んで問題を解き、さらに英作文を書いてみましょう。大事なのはここからです。英作文は正解があるわけではないので、正直赤本の答えは当てになりません。英作文は解答が出来上がったら必ず誰かに添削してもらいましょう。学校の英語の先生でもいいですし、予備校に行っているなら、そこの先生でも構いません。誰かに見てもらうことで自分では気づかない間違いや、他の人の違った視点などを学ぶことができます。英作文の問題は毎年2問だとしてそれを5年分やっただけでも英作文を10個やったことになります。10個もこなせば、だいぶ慣れてくると思います。ぜひ試してみてください。最初から赤本をやるのが不安だという場合は、市販の英作文の問題集だったり、受けないであろう国立の赤本などを使って勉強するのもよいでしょう。ですが、その時もしっかり添削してもらうようにしましょう! また語数に関して、慶應経済の英作文はおそらく語数指定はないと思いますが、基本的には150wordsぐらいを目安にするといいでしょう。私は本番では思ったより長文を速く読み終わったので200字くらい書いた記憶があります。そこまで書けとは言いませんが150くらいは書いた方がいいと思います! 大変だと思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kkk
10
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文
結論から言えばNOです。赤本の解答はどこぞの著名な教師が記したものであって、到底一般の高校生に書ける英作文ではありませんし、大学側がそのようなレベルを求めているとは思えません。現に私はそのようなレベルの文章を書いていませんが、経済A方式に合格しています。 全大学の英作文の問題で共通して求められるものは、 1.内容の論理性。 2.伝えたい内容のわかりやすさ。 3.文法の正確性。 4.内容の正確性。 5.簡潔にまとめる力 ぐらいです。赤本の解答のようにグダグダ書く必要もなければ、難しい文法を使う必要もありません。むしろ、簡単かつ簡潔に書ける力が求められています。 受験において、英作文と現代文の記述解答は赤本を参考にしないほうが良いでしょう。学校の先生や塾の先生に採点してもらい、アドバイスをもらうことをオススメします。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
9
0
英語
英語カテゴリの画像