慶應経済 自由英作文
クリップ(23) コメント(1)
12/13 12:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とうもろこし
高3 千葉県 慶應義塾大学志望
慶應経済の、自由英作文について質問です。
英作文の方が長文のマーク問題よりも配点が高いためこれから本格的に力を入れてやっていこうと考えているのですが、目安となる語数などもないし、赤本の模範回答は200語超なので、受験生が求められるレベルが分かりません。そこで、どのようなことを心がけて自由英作文の対策をしていたか教えていただきたいです。
正確な文法で書くことと内容のレベルのどちらの方を重視すべきか
目安となる語数
文章全体の構成
実際に英作文にかける時間
多くなってしまいましたが、これらのことについてお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ふじ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の英作文を解く際には
①文章の論理構造が成り立っていること
内容(自分の主張)はそんなに見られません。 賛成、反対の理由の論理構造が成り立っていれば別にどっちでもいいし、その理由が直感的なものだったとしても説明できていれば問題ありません。内容の定義がいまいち定かではないのですが、優先順位的には
1.論理構造
2.文法
3.自分の主張の正当性(内容)
となるかと思われます。
②文章の構成では本文にあるフレーズを抜き出して使っても何ら問題はない
テンプレートとしては以下の構成がオーソドックスかと思われます。
事実→自分の考え→考えを補強する事実→再確認
以上の繋ぎ方は大体どの英作文にも使えます。受験勉強されていて気づかれているかと思われますが、事実を述べてその次に結論、さらに補強する事実を記述し、再確認する。 オリジナルで書く必要があるのは自分の意見くらいです。自分の文章が全体の25%もあれば良いのではないでしょうか
③語数は6-7割は欲しい
慶應経済に限らずどこも同じかと
④英作文には10分-15分ほど 最後に解いた方が良い
時間配分を意識しておきましょう。選択問題は最悪適当にマークしても当たるときがあるので、英作文の構成をしっかりと作れる時間は作っておくべきです。
コメント(1)
とうもろこし
12/14 1:23
分かりやすくありがとうございました!参考にして頑張ります。