UniLink WebToAppバナー画像

センター現代文は傍線部の周りから読むのか

クリップ(2) コメント(1)
7/21 3:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ベルトロッティ

高3 三重県 滋賀大学志望

二次試験では現代文は使わないのでセンターに限っての質問ですが、 現代文は本文を全て読んだほうがいいのでしょうか? それとも傍線部の周りだけを読んだほうがいいのでしょうか?

回答

ルクチ

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます。 本文は全て読むことをオススメします。 ひと昔前は周りだけ読めば解けるみたいなことを言われていましたが今は違います。 問題作成者側も考えて作っていますので、周りだけ読めば解けるという考えが浸透してしまった以上、全て読まないと解けないように問題を作っています。 質問にはありませんが、現代文の対策方法をお伝えします。 とりあえず問題に取り組んではいるけど一向に得点率は伸びない… そんな経験はありませんか?手応えを感じる勉強法が見つけられずに苦戦していませんか? 私もその一人でした。「現代文はセンスの問題だ」と開き直り、なかば対策を諦めていました。しかし、そう諦めて何もしないでいたせいで、いくら問題を解いても得点は伸びないまま高3の秋に…。これでは不味いと思い、現代文の勉強法を模索しました。 暗記力では太刀打ちできない現代文。その得点率を伸ばすのは非常に難しいと思います。しかし、そんな現代文にも得点率を伸ばす勉強法はあります。さらに、点数を伸ばす秘訣も存在するのです。 現代文は決してセンスで解くものではなく、コツを掴んで解くものです。コツを掴めば、確実に点数を稼ぐことができます。そのコツというのは、たとえば、「問題を解くための順序」です。順序を理解すれば問題は格段に解きやすくなります。 ただ難しいのはこのコツは人によって異なるということです。何度も問題を解くことで自分に合ったコツを身につける。これが現代文対策の最適解だと思っています。 勉強頑張ってください。

ルクチ

東京大学理科一類

0
ファン
2
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ベルトロッティ
7/21 4:10
丁寧にありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の読解力をつけるには
こんにちは! まず、現代文はただ闇雲に問題を解けば点数が上がる科目ではなく、しっかり解き方を覚えたほうがいいのでしっかり参考書をやっていったほうがいいと思います! 現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
こんばんは。現役時代は現代文に波がありましたが(質問者さん同様ある意味運ゲーだと思っていた笑)、浪人時にしっかりと勉強してスタイルを確定させ、今年は現代文満点で合格しました。 予備校に通っていたし、初めから早稲田1本に絞っていた(併願でMARCH等は考えていませんでした)ので全く同じことはできないかもしれませんが、私がやっていた現代文の勉強を紹介します🙂 大前提として現代文は勉強したからと言って直ぐに効果が出る科目ではないので、そこは我慢強い勉強が必要、ということは忘れないでください。 ☆読解 そもそもきちんと本文を読めないことには問題を解けません。何を以て「読める」かについてですが、私は「本文の論理構造を理解する」ことだと思います。 じゃあどうやったら論理構造が分かるようになるの?ってことですが、問題演習と解説の熟読の繰り返しが1番です。あとそれの復習。 ↓以下勉強方法について 予備校のテキスト(早稲田の過去問、国立式の記述、その他私立過去問)と早稲田とセンターの過去問のみです。参考書は買ったものの、手を出しませんでした。4月は完全に予備校のテキストだけでした。 とはいっても予備校に通うのは中々制限があると思うので、予備校の代わりになりそうなものを5つ紹介します!(問題集については書店で目を通した上でのオススメです) ①青本 駿台で授業をしている講師が執筆しています。赤本より圧倒的に解説が充実してます。私は1回青本を使ってから赤本使えなくなりました。青本無い学部だけ泣く泣く赤本使いましたが、本当に全然違います。昔のものはメルカリやヤフオク等で買えるので、是非🙌🏻 ※質問者さんの志望校がプロフィールと一緒だとしたらあまり参考にならないかもしれません。その場合はスルーしてください。が、解説はとにかくオススメです。 ②入試現代文へのアクセス(河合) ③現代文読解力の開発講座(駿台) ④最強の現代文(学研) →どれも解説が充実しています。ただ解答に対する解説だけではなく、本文の論理構造も説明しているのでどれか1冊は極めるべきです。 ⑤角川の黄色い表紙の過去問 2年くらい前から発売されました。フルカラーで見やすく、こちらも有名予備校(駿台、河合、スタサプなど)の講師が執筆しているので分かりやすく、かなり詳しく解説されています。青本より詳しいのもあるかも…というくらいです。 ※これも質問者さんの志望校があるか分からないので何とも言えませんが、GMARCH辺りのものは出ているので解き方と読み方を知る、という意味では1冊あってもいいかもしれません。 私が予備校の授業を受けるに当たって意識していたのが、講師(プロ)の読み方と自分の読み方の差異を埋める、ということです。ここで講師(プロ)の代わりになるもの(100%代わりにはなりませんが…)が問題集の解説です。だから解説きちんとしている問題集、参考書が必要ってことです。 今よほど現代文が得意ならいいですが、まだ安定していないのに解説がしっかりしていないものをやって何となく正解、何となく不正解…みたいなのを繰り返しても意味はありません。 なので①~⑤をやるにあたって気をつけてほしいのは、とにかく、「自分の読み方、解き方を解説と同じ方法に近づける」ってことです。 じゃあ具体的にどうすればいいの?ってことについてですが、読みながら論理構造に注目して線を引くことと、解答する時に答えの根拠を必ずメモしておくことが大切です。 A 線の引き方(「読み」の差異を埋めるため) 引きすぎるのもよくないので対比(↔)と並列(=)の2つを整理します。並列は筆者側、対比は筆者と反対側の意見です。片方を傍線、片方を波線、のように引くと入試本番でも使えるし分かりやすいです。ただし本文中の対比並列は必ずしもワンセットじゃなくて、何個も出てくる事があるのでそこは注意してください。何個も対比並列はが出てくると何を言っているのか分からなくなりがちなのできちんと整理しましょう。 あと具体例を()でくくるとかです。正直具体例は問題で問われない限りは読み飛ばしても平気なことが多いです。が、法学部みたいな抽象的な文章だと具体例が本文理解に役立つので軽く読むくらいはした方がいいです。 B答えの根拠(「解き方」の差異を埋めるため) 記述式は解答の要素を、選択式は正解の選択式、間違いの選択肢が何故そうなのかをメモします。例えば間違いなら「本文にない」とか「聞かれていることの反対側を答えている」とかです。正解の方は「本文のこの辺に書いてある」みたいな感じでやってました。 A、B をやった上で答え合わせをします。この時間違っているものがあったらまだ解説を見ず、再び自力で解き直します。 全部正解になって初めて解説の熟読に入り、自分が書いたメモと見比べて、そのメモと解説がズレていたならなぜズレたのかを考えることを忘れないようにしてください。読みは難しいこともありますが、特に解き方の部分はそのズレをなくせないことには正解に選択肢にたどり着けるようになりません 読解についてはこんな感じです。 ☆知識 漢字やキーワード集を1冊仕上げます。特にこれ、というものはありませんが、河合、駿台、Z会、桐原、いいずな辺りだったはハズレはありません。特にキーワード集に関しては分かっているかどうかで本文を読むときに大きな違いが出るのでやってください。特に早稲田の抽象的な文だと言葉の意味が分かっていたり背景の部分が分かっているとかなり楽になります。これだけに時間かけるのはお勧めしませんが、やるべく早いうち(遅くとも夏休みまで)に1冊終わらせるのがいいです。 長くなりましたが、以上です。 前述の通り、私は問題集に関しては予備校のテキストと過去問のみしか手をつけていませんが、参考になれば幸いです🙂何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
52
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 解答時間がネック
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくも以前、同じように現代文の解答時間に関して悩んだ経験があるので、回答いたします。 ・結論としては、質問者さんがおっしゃる2つの読み方を融合させた読み方が良いと思います。 ・具体的には、本文を読み始める前に設問に目を通し、部分読解なのか全文読解なのか見当をつけた上で、本文を読み設問を解いていくということです。 ・現代文の設問には、部分読解で解けるものと全文を読み終えないと解けないものがあるので、設問によって対応の仕方を変えていくべきです。 《現代文の読み方・解き方》 ①設問をできる範囲で分類する。 例えば、漢字や語彙の知識問題→その場     空欄補充、傍線部の意味説明→部分読解     全文の主旨を問うもの、本文全体を考慮した傍線部説     明問題→全体読解 ②本文を読み進め、傍線部に差しかかったら、部分読解の問題を解く。もし部分読解で解けなければ、保留にし全文を読み終えたら再び解く。 ③全文を読み終えたら、全体読解の設問と保留にした問題を解く。 ・ポイントは、読みながらできる問題は読みながら解き、そうでない問題は全文を読み終えたら解くことです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
30
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の解き方
まずその解き方はすぐやめましょう。時間がかかりすぎます。現代文の手順と留意点は以下の通りです。 ①まずは設問に目を通す ⑴問題文だけをみるもの 傍線部の内容解釈、空欄補充、語句挿入、文章の要旨など、ここでこんなこと聞かれるんだーくらいは意識しておきましょう。この際、具体的な選択肢にまで目を通してしまうと、間違った内容の選択肢に文章の内容がもっていかれてしまい、正確な読解を阻害します。 ⑵中身までみるもの 段落整序、脱文挿入、接続語の空欄補充などは、全て先に目を通します。設問から集められるヒントは全て集めてからいざ文章を読んでいきます。こうすることしないのとでは効率が大違いです。 ②読んでる最中に気をつけること ⑴反復概念 これはいわば筆者の主張であり、その文章のテーマですね。筆者が読者に何を伝えようとしているのか、です。筆者の主張というのは、当然ながら一度言ったきりではなく、言葉や表現を変えて何度も繰り返されます。その言い換え表現を探しながら読んでいきましょう。 ⑵対立概念 これは⑴と相反する概念です。筆者の主張を際立たせるための手法でありますが、⑴を理解するためにもぜひ押さえておきたいところ。全ての文章に対立概念があるとは限りませんが、ある場合はたいてい設問に絡んでくるでしょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
50
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を伸ばしたい!
現代文で大切なのはとにかく本文をしっかり読むことです。具体的にどのように読んでいけばいいかというと筆者のプラスとマイナスの価値観をしっかり見分けられるようにするということです。(いわゆる二項対立)これがわかれば現代文の問題は解けるようになっていきます。それを見分けるには接続語にしっかり敏感になること(例えばしかしがきたら逆説とか)が大切です。そしてこの二項対立を詳しく解説してある参考書が現代文読解力の開発講座です! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 早稲田大学には要約の問題は出ませんが要約は読む力をつける上で必ず力になるので2周目からでもいいのでぜひやってみてください!頑張ってください! 補足 自分が使っていた接続語の記号付です。合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います!
早稲田大学商学部 TR_
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の解き方を教えてほしい(現代文が大嫌い)
こんにちは! 私は大学入試でセンターも二次試験も現代文の問題があったので、参考にしていただければと思います。 私も当時、あまり細かいところまでは印などつけずに読んでいました。あくまでも大事なのは、その文章がどのような流れ(起承転結)で、主旨は何なのか(何かを比較した文章なのか、何かの概念について述べているのか等)を読み取ることです。 長い文章だとどこに何が書いてあったか見失うこともあるので、私はそれを防ぐために、「しかし」などの逆説や、「したがって」といったまとめになりそうな部分にだけ⚪︎をつけたり線を引いたりしていました。おっしゃる通りで、何種類もの印を使うとかえって見づらくなると思うので、⚪︎と線だけなど2種類くらいで十分だと思います。頭の中で整理できるなら、印をつけない読み方でももちろん問題ないです。 問題の解き方としては、人によると思いますが、私はまずサッと文章全体を読みます。印もこの時につけながら読みます。じっくり読み込みすぎると時間がかかってしまうので、①「何」について、②「どのような意見、事実」があって、③「文章中のどこで話が展開」して、④「最終的に何が言いたいのか」を大体把握できれば十分です。そして問題を見て、解きながら文章を読み込んでいきます。 共通テストの場合は引っかけ問題のようなものもあるので、選択肢と本文をしっかり見比べながら慎重に解答していきます。 記述問題は、問題で聞かれていることに対し、一番ポイントとなる答えが記述できているかどうかを意識するといいと思います。記述対策であれば、河合出版の「得点奪取」がオススメです。 どう答えたらいいかわからない時は、一度頭の中で文章のどの部分について触れればいいか見当をつけた後に、模範解答を見て、答えるべきポイントや、その書き方を学ぶことから始めるといいと思います。正しい解答の仕方を、書き写してもいいのでインプットすると、次第に自分でも解答が書けるようになってきます。
大阪大学外国語学部 Minori
30
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が出来ない
こんにちは!! 現代文の苦手を克服した者としてお答えします。 まずは、苦手だった時の解き方を書きます。 ※質問者様と同じかどうかは分かりませんが。 空白もしくは傍線部まで読む→問題を見る→傍線部周辺の文を再び読む→似たように書いてある文章を答えとして選ぶ このように、現代文をしっかりと理解しようとせず、1つの作業ゲーとして解いていました。 次は、現代文が得意になった時の解き方です。 まずは一文目を意識して読む。 ↓ 筆者特有の言葉もしくは、キーワードに四角を囲う。 ↓ その言葉やキーワードに関して疑問を持ち、視覚として分かるよう、ハテナマークをつける。 ↓ 1段落が終わると一文要約をする。 ↓ 傍線部が出てきたら、今までの一文要約や筆者特有の言葉への疑問から、文章中に出てきた根拠をもとに、選択問題もしくは、記述問題に取り組む。 このように、苦手だった頃の読み方と比べ、現代文に対してしっかりと時間をかける読み方を実践しました。この読み方でのポイントは、以下に挙げられます。 1.〜である。などの筆者の主張に丸を囲う。 ※一文目や段落の最後に用いられることが多い。 2.抽象的で分かりにくい言葉には四角を囲う。そして、それらの言い換え表現を掴むことによって、理解していく。 ※抽象的な言葉は、筆者特有の言葉であったり、キーワードであったりする。 3.段落ごとに筆者の主張を掴むため、一文要約する。 ※一文要約の方法は、筆者の主張 抽象的な言葉の言い換えを行うとうまくいく。 このような読み方をするとどうしても時間がかかってしまいます。しかし、慣れてくると、それが脳内でできるようになり、スピードは上がります。まだ、高校2年生なので大丈夫です。難しい問題に手をつけるのではなく、簡単な文章から、この読み方を実践し、応用していってください。 復習では、一文要約やキーワード理解をもとに、200字要約を行うと良いと思います! 質問者様が第1志望校に合格できる事を祈っています。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 たんたん
77
2
現代文
現代文カテゴリの画像
解く力
現代文を読むときに注意するのは、主観を入れないことです。誰が読んでも正解は必ずあるようにしないといけないのが現代文の問題出題者の心理です。 特にセンターなどは新聞にも答えを載せないといけないのです。 なので、必ず文中に根拠があります。あと、誤りの選択肢には明らかに誤っているということか文を読んでわからないといけません。つまり、間違った選択肢の一部分の間違い探しをするという感覚がいいと思います。 私のやり方は、センターの場合はザーッと選択肢を読むのではなく、どこの箇所が本文と反しているのかを部分的に見てその都度他の選択肢と比べて消去法をどんどんしていくやり方をしました。 最初から正解の選択肢を選べるのがベストですが、言い回しなど主観が入ってしまうと引っかかってしまいます。なので、なるべく本文とのズレがないように私は消去法をしていました。 過去問を解くときにも、同様のことを意識して解くようにしてました。参考書でその読み方は練習しました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター国語
まず、見当はずれのことかもしれませんが言いたいことがあります。それは、現文は復習よりも初見の時を重視した方が良い、ということです。答えを見た後その問題を解いても、何となく答えを選べちゃうという経験があると思います。つまり、復習時にはどうしても自分の解答に不純物が混ざるわけです。 さて、ここからは恐縮ですが、復習時にも初見時にも使える私のセンター現文の勉強法を箇条書きさせていただきます。 ①接続詞をよく見る。 文章は接続詞によって連結されています。接続詞には、前文に対する追加、理由付け、発展などの情報が隠されており、それが掴めれば筆者がどうやって文を展開させたいのかが分かりやすくなります。 ②何が主語、述語になっているのかを見る。 これをすることで全く見当違いの選択肢を外すことはもちろん、読む際のつまらない勘違いをなくすことができます。 ③「それ」などの指示語はしっかりと確認する。 ほとんどの問題、特に「どういうことか」と聞かれている問題の傍線近くには指示語があります。これを正確に捉えられるだけで答えは絞り込めることが多々あります。 ④題名、リード文は必ず読みましょう。 文章を総括しているのが題名です。自分が何を読んでいるのかわからなくなった時はそこに戻ってみましょう。また、リード文は特に大事です。リード文は、作問者が必要と判断したから追加された文で、ここに答えがあることもあります。 ⑤よく出てくる言葉や、形は変わっているが意味が同じ言葉はキーワードなのでチェックしましょう。 このキーワードはどこかの問題で必ずと言っていいほど出題されます。 ⑥(小説問題について)登場人物の行動や、場面の移り変わりに気をつけよう。 小説家は、直接的な感情の表現をあまりしないように思えます。その代わりに上記に感情を乗せるということが多いです。また、何をされたからどう思う、など、登場人物人物が受けた行動も一緒に見るといいでしょう。 ⑦「どういうことか」を問われたら、傍線の言い換えが答えである。 これはそのままなので、詳しくはいいでしょう。 このくらいでしょうか。また後で何か思い出したらコメントするかもしれませんが、その時はすみません。 あと、解く時に、消去法ではなく、まずは問題だけ見て自分の答えを作ってみることが力をつける近道です。 また、河合塾などが作っているセンター型の問題よりも、センター試験の過去問が最もよく作り込まれていて、良問が多いです。完成度が低めの問題を解いて解き方が崩れるより、本物のセンター試験を勉強材料にする方が賢明だと思いますよ。 現文は解き方がわかったら一気に上がるので、頑張ってくださいね!
京都大学工学部 とろろ昆布
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方がそもそもわかりません
現代文の復習はまず解答解説を熟読する。次にもう1度本文を読む。そして解きなおす。の3ステップです。多少時間はかかりますが、この3ステップを繰り返すと次第に文章の構造をつかめるようになります。 目安は1時間くらいかけてもいいくらいです。慣れてきたら短くしましょう。私は大体以下のように時間をかけていましたが、受験直前は時間短縮で30分くらいで3ステップをやっていました。 復習をしたら、さらに現代文を得意にするテクニックがあります。それがフロー図の作成です。これは評論、小説どちらでも活用できます。評論問題の場合はまずノートを2分割します。評論問題は文章構造が二項対立になっていて筆者が言いたいこととそうでないことの2つの軸に沿って展開されますので、それを段落ごとに順を追ってノートに書いていきます。 ここで重要なのができるだけ字は書かずに、矢印を使ったり、図を入れたりしてできるだけシンプルにまとめましょう。小説は分割する必要はないので登場人物の心情変化や場面背景を示しながら描いていきましょう。こうするとより文章の構造や心情変化に気づくことができます。 これで総仕上げです。原稿用紙やマス目のあるノートに文章要約をしてみましょう。要約は文章を200字以内でしてみましょう。この200字はちょうど文章をまとめやすい字数だと言われているので文章を簡潔にそして要点をまとめあげましょう。前段階のフロー図がきれいにできていると要約するのもかなり楽です。 ここまでできると相当深い理解につながります。ここまでしっかり復習できるとだんだん初見の問題でも要点や筆者の主張がわかるようになってきます。そうなると現代文の得点はぐんぐんあがっていきます。要約したものは学校の先生などに添削してもらうとよりいいです。 一般的に現代文は力を伸ばすことが難しいと言われていますが、しっかりした方法で対策をすれば確実に得点力を鍛えることができます。現代文ができるようになるということは物事を論理的に考えたり、自分の思っていることを端的に伝えることができるようになることにもつながります。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
518
23
現代文
現代文カテゴリの画像