センター現代文は傍線部の周りから読むのか
クリップ(2) コメント(1)
7/21 3:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ベルトロッティ
高3 三重県 滋賀大学志望
二次試験では現代文は使わないのでセンターに限っての質問ですが、
現代文は本文を全て読んだほうがいいのでしょうか?
それとも傍線部の周りだけを読んだほうがいいのでしょうか?
回答
ルクチ
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます。
本文は全て読むことをオススメします。
ひと昔前は周りだけ読めば解けるみたいなことを言われていましたが今は違います。
問題作成者側も考えて作っていますので、周りだけ読めば解けるという考えが浸透してしまった以上、全て読まないと解けないように問題を作っています。
質問にはありませんが、現代文の対策方法をお伝えします。
とりあえず問題に取り組んではいるけど一向に得点率は伸びない…
そんな経験はありませんか?手応えを感じる勉強法が見つけられずに苦戦していませんか?
私もその一人でした。「現代文はセンスの問題だ」と開き直り、なかば対策を諦めていました。しかし、そう諦めて何もしないでいたせいで、いくら問題を解いても得点は伸びないまま高3の秋に…。これでは不味いと思い、現代文の勉強法を模索しました。
暗記力では太刀打ちできない現代文。その得点率を伸ばすのは非常に難しいと思います。しかし、そんな現代文にも得点率を伸ばす勉強法はあります。さらに、点数を伸ばす秘訣も存在するのです。
現代文は決してセンスで解くものではなく、コツを掴んで解くものです。コツを掴めば、確実に点数を稼ぐことができます。そのコツというのは、たとえば、「問題を解くための順序」です。順序を理解すれば問題は格段に解きやすくなります。
ただ難しいのはこのコツは人によって異なるということです。何度も問題を解くことで自分に合ったコツを身につける。これが現代文対策の最適解だと思っています。
勉強頑張ってください。
ルクチ
東京大学理科一類
0
ファン
2
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ベルトロッティ
7/21 4:10
丁寧にありがとうございます!