UniLink WebToAppバナー画像

GMARCHそれぞれのイメージ特徴

クリップ(8) コメント(1)
1/26 14:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にこにこ

高1 千葉県 青山学院大学志望

高1です。 タイトル通りです。部活サークルが盛ん、真面目な人が多い、おしゃれな人が多い、可愛い人かっこいい人が多い、ここが自慢、不便などGMARCHそれぞれのイメージや特徴が知りたいです。 よろしくお願いします!

回答

Tkd

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
明治就職強い 立教お金持ちと可愛い子多い 青学チャラい 学習院は育ちが良くて 雰囲気柔らかい 中央 田舎、芋 法政 MARCH底辺

Tkd

早稲田大学法学部

21
ファン
1.4
平均クリップ
3.1
平均評価

プロフィール

偏差値30台、E判定から1年で早稲田、慶應受かりました。個別指導トーマスで先生してました。 回答強化中 試験前受験生の不安を解消し、一つでも多く応えるために回答タメ語になります。 すみません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にこにこ
2/1 2:50
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應の良いところ
個人的には、キャンパスの立地がいいと思っています。 日吉からだと、横浜や自由が丘、代官山・中目黒・渋谷あたりが近いので、そういう少しオシャレな場所で遊ぶのも楽しいですよ。 日吉自体は割と田舎なんですけどね。 三、四年で三田(理工学部は日吉側の矢上、薬学部は芝、医学部は信濃町)に移ると、日吉と対照的に都会のど真ん中なので、また違った雰囲気が味わえるかと思います。 元々慶應というと、金持ちのお坊ちゃまお嬢様が多いみたいなイメージがありましたけど、今は普通の人が多いですね。幼稚舎出身とかだと、凄まじい人居たりしますけど。 ですから、雰囲気に特別変わったところはないですね。ただ、早稲田や法政大の硬派なイメージに比べると少し華やかかもしれませんね。 私自身は法学部なので、法学部法律学科というポイントに絞ってお話ししますと、やっぱり優秀な人が多いですね。意識が高い人が多く、一年生の春からインターンに出たり、予備校に入って司法試験や国家公務員上級などの難関資格試験に向け、日々心血を注いでいる人が周りに大勢います。 それらの実績もしっかり上がっていて、意識高い"系"に止まっていないところがまた誇らしく感じられます。
慶應義塾大学法学部 だいくん
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應文学部の雰囲気🍎
はーい🙋‍♀️笑 ◼️雰囲気 かわいい、オタク(アニメだったり歴史だったり美術だったり広範囲でコアな人間を指す)、おしゃれ、天然 ◼️特徴 ・2年生から良くも悪くも三田 ・語学(第1、2外国語を落とすと即留年) ・ちなみに楽な2外はイタリア語と韓国語、エグいのはスペ語とフラ語 ・英語はレベル別(最上級、上級、中級発展、中級、基礎) ・英語はレベルが上がるほど楽という噂 ・最上級上級は全体の1割、中級発展3割、中級5割、基礎1割、らしい ・ちなみに回答者は中級発展🤮 ・2年生から専攻にわかれる ・17専攻のうち3大楽専: 1位国文、2位美美、3位人間科学 ・17専攻のうち3大エグ専: 1位英米文学、2位心理学、3位図書情 ・ちなみに回答者は英米文学専攻、無事死亡🌋 ・17専攻どの科目も自由に履修できる(最高!) ・回答者のおすすめとしては、心理学受けてみてほしい、めっちゃおもろい(どの先生のどの授業かは合格したら教えるね😘) ◼️魅力 魅力と特徴は重複するかな どの科目も楽しいよ、なので真面目に聞いとこう 男の子は3割くらいだが女子男子関係なくみんな仲良し 魅力ではないが、あのお城みたいな校舎は旧図書館なのでたぶんほぼ使わない、中はお化け屋敷 そんなところ。またなにかあればどぞー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中1です
質問者さんは中1なんですね! その時期から大学受験のことを考えるのはすごくいいことだと思います。 ただ、今は逆に言えばまだ中学1年生。沢山の可能性や興味の分野の広がりを秘めている時期です。今はいろんなことを見たり知ったりして、自分の世界を広げてみてください!慶應だけじゃなく、是非他の大学のことも知ってみるといいと思いますよ! 慶應の良いところ ・日本における知名度(何かと優遇されやすい)とブランド力(信頼感に近いかもしれません) ・日本全国から人が集まり、また世界各国からも学生が来るため、幅広い人脈を広げることができる/沢山の友達が作れる/いろんな人の持つ考え方(思想)に触れ、自分の知識の世界を広げることができる ・色々な部活やサークルが存在しているため、自分のやりたいことを見つけ思いっきり打ち込むことができる ・自分のやりたい勉強を好きなようにすることができる ・卒業してからも、慶應の繋がりは根強く残る 慶應の悪いところ ・沢山の人がいるゆえに不真面目な学生も当然存在する。そういった人と関わると自分も自然と堕落してしまう可能性がある ・学費が他の大学より高め ・全体的に守りに入りがち(何かと自分をよく見せようとする気がある) こんな感じですね。自分は慶應に来て充実した生活が送れているので、あまり悪いことは感じません! ちなみに、お金持ちの人ばかりいる大学とは言い切れません。慶應大学の付属の学校(幼稚舎、普通部、高等部など)の出身者の家庭はお金持ちは確かに多いと思いますが、大学から入って来る人はごく普通の家庭の人がほとんどですよ。全然お金持ちの人じゃなくても慶應には入って来ます!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学の違いがわからない
心理ね。 心理にも、臨床、社会、認知、実験、発達、生物、進化、など、分野は多岐にわたる。日本だとなぜか臨床(カウンセラー系)のイメージが強いけれど、世界的に見れば心理学はニューロサイエンス🧠だね。 まあそんなことを頭の片隅にいれつつ、自分がやりたい分野を絞って大学は選んだ方がいいかな。ちなみに臨床系は限られていて、慶應は臨床系ではないので、臨床心理士や公認心理士にはなれない... ググれば臨床心理士や公認心理士になれる大学は出てくる。 雰囲気か。どこもあんま変わらずワイワイしてるとおもうよ文系は笑 慶應とか上智は上品?で、早稲田はワイワイみたいな印象あったりするけれど、ぶっちゃけどこもそこまで変わらない。みんな上品だしおしゃれだしかわいいしワイワイ。 ただ、心理系だとふつうに女子の比率が高いとおもうよ。キャピらないとね。 学科の違い等はパンフレットで確認してみて。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文化構想 学部の雰囲気や施設について
むーたんさんこんにちは! 文構の雰囲気や感想、施設などについてお話ししたいと思います。 (以前も文構についてのご質問にお答えしましたので、違う人の意見が欲しくて質問したのであればすみません🙇‍♀️) ①雰囲気について 全体的に穏やかで落ち着きがある印象です。本当にいろんな人がいて、キラキラしたいわゆるギャルっぽい人もいれば穏やかな人も、大人しめな人もいて色々です。派手髪も地雷系もいます。ですが、総じて頭が良くて常識があり、自分の意見を持っている人が圧倒的に多いです!友達と行動している人もいるし、1人で授業を受けたりご飯を食べている人もいます。ぼっちでも全然浮きません。男女比でいうと女子の方が多いです。文キャンは文と文構しかなく本キャンに比べて人も多すぎないので、人が大勢いるところが苦手な人でも通いやすいかと思います。 ②入って良かったこと まずは素敵な友人ができたことですね!初対面から話が弾んだ友人、中高では見つからなかった同じアーティストが好きな友人、協力して課題を片付けし合える友人などなど、いい友人に出会えてすごく楽しいです。 授業のコマ数が少ないことも魅力の一つです。文構は他学部に比べて時間割が圧倒的にスカスカです。私は1年春学期の時点で全休を作れたので、全休の日に課題を進めたり好きなことをしたりしています。 また、周りの人と興味関心が似ていることが多いという点も良いと思います。自分の興味のある学問の話もできますし、2年生になったらこの論系に進みたい!という話をするのも楽しいです✨ ③不満に思っていること 1年目は二外と必修英語の授業数が多いので、思ったより自分のやりたい学問ができていません……。気になった授業も2年生以上でないと取れないものもあり、1年生のうちは語学を頑張る必要があります。語学が好きなら良いのですが、私のように語学が苦手だと結構大変です🥲 ④キャンパス、施設の良いところ やっぱり戸山キャンパスは綺麗です!おしゃれな丘もありますし、なによりスタバとおいしいパン屋さんがあります笑 キャンパス自体がそこまで大きくないので授業の移動も楽です。また、自習スペースがかなり充実しており、図書館の自習スペースだけでなく、建物の1階部分に飲食OKのワーキングスペース的なものもありますし、屋外にはパラソル付きのテーブルもあります。グループで話し合いながら課題を進められるスペースもあります。「だれでもトイレ」といういわゆるオールジェンダートイレが多くあるところも感動しました。早稲田駅から徒歩5分の好立地で、キャンパスの周りには美味しいご飯屋さんがものすごい数あるので、空きコマに友達とご飯に行くのも楽しいです! ⑤キャンパス、施設の良くないところ なぜか本キャンに比べて学食のメニュー数が少ないです……(一時的なものかもしれませんが)。また、図書館のトイレが若干汚いです。学校生活に慣れるまではどの棟が何号館なのか、どこにゴミ箱やトイレがあるかなどが把握できず毎回地図を見ることになるので、慣れるまではちょっと大変かもしれません。早稲田駅はそこまで大きい駅ではないのですが、利用する学生数が多いので時間帯によっては混雑することもあります。 ここまで長々と書いてしまいましたが、やっぱり私は文構が好きです!きっと素敵な大学生活を送れるはずなので、受験勉強も頑張ってください💪応援してます!
早稲田大学文化構想学部 くじら
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の違いが知りたい
💁‍♂️早稲田のいいところ5選💁‍♂️ 早稲田の自分の思ういいところについて5点にまとめてみました!慶應に関しては分からないので早稲田だけでも是非参考にしてみてください! ✅施設が綺麗 →高校とは比較にならないくらい施設が綺麗。自分は都立高校出身だったのでほんとに過ごしやすいです。特に政経の3号館に関してはどこかのオフィス級に綺麗だと思います。立て替えたばっかとかなんとか。社学の号館もとても綺麗です。毎日ほんとうに過ごしやすい…自分の社学の14号館もなかなか綺麗ですよ!!毎日過ごしやすい… ✅飯がうまい →特にラーメンが本当美味しいです。こってり系からあっさり系までラーメン激戦区ですね。早稲田駅周辺、馬場駅周辺に集まっており気づいたらラーメン好きになっているかも…自分はあっさり派なのであっさり系ラーメンはほとんど食べました! ✅イベントがおおい →早稲田祭や文芸祭、100キロハイクなど他の大学にはないようなイベントがたくさん!早稲田祭の男祭りはとても感慨深いです!とても心打たれる… ✅教育系のバイトは有利… →早稲田の教育系のバイトは需要あり。塾講師などしてみたい〜って思ってたら有利間違いない。早稲田!っていうのである程度信頼がありますからね! ✅周りの環境がとてもよい →すごい人がたくさんいる。これは間違いないです。起業している人や自分から何かしている人、アクション起こしてる人がとてもおおいですね。留学生も多くて友達になれます。とてもアクティブですね。この周りの環境に関しては私が早稲田に入って1番良かったなって思う点です。周りの環境次第で自分のも変わるチャンスがある。環境を変えるのも自分次第だと思います。より自分の世界観を広げるためにも早稲田はいいと思います! 以上5点でまとめてみました!これ以上にももっと魅力があります!夏休みの後半線にも差し掛かり大変かと思いますが、モチベーションの1つになってくれたら嬉しい限りです!! 是非とも頑張ってください!応援しています🎉
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應の魅力
SFC、三田と両方通っているのでいろいろ伝えられると思います。 共通項として私立のトップということもあり勉強が出来る人が多いです。付属校から上がって来る人は勉強以外にバリエーションに富んでいます。また学歴に溺れることなく、自分の将来に向けて頑張っている人や色々と楽しんでいる人が多く、行動を起こせる人が多いと思います。そのため勉強もできて、頭も良い、様々な人がいる環境で学べます。最高の環境じゃないですか?基本サークルに歓喜では無知です。ごめんなさい。 SFCに関しては、起業やビジネスを実際にしている人、ベンチャーで長期インターンしている人、僕のような体育会の人まで多くの人がいます。そして研究会を軸に自分の興味分野を広げることが出来る環境です。このような環境は日本探してもほとんど見つからないと思います。また語学の種類も豊富で留学生が多く交流できるのも大きな特徴です。 三田に関しては、SFCより勉強を頑張っていてアカデミックな印象です。一つの分野をとことん追求している人が多いです。もちろん三田の人もベンチャーで長期インターンをしている人もいますし、留学に行っている人もいます。もちろん色々な人がいるのは当たり前ですが、僕の知り合いでは落ち着いて思考する人が多いです。また基本的に慶應の拠点は三田なので、様々なものの本部が三田にあります。メディア系に特化した授業をしているところや国際センターがあり、また三田がビジネス街ということもあるので、情報が多くて羨ましいなと感じているところもあります。 どちらも個人的には面白いと感じています。SFCで三田に行っている人、三田からSFCに来てる人を知っていますが人数はまだ少ないです。もっとキャンパス間の交流が増えれば面白くなるとは思っています。 どちらも初めはクラスやサークル単位なのが学年上がるにつれてゼミが中心になっていますね。体育会は4年間あるので、僕にとっては今は部活とゼミが中心になっています。 また今回の回答は僕自身の意見なので、もっと多くの人に魅力を聞けると良いですね。また新しい発見があると思います。キャンパスも出入り自由なので時間があれば足を運んでみてください。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
私は早大生なので、早稲田寄りにはなりますが、なるべく中立に書きます。 まずは質問者さんの疑問になってた慶應ですね。 慶應:やはり内部進学は多い。特に幼稚舎からの内部は独特の雰囲気をまとっているらしい。 内部進学としての誇りを持っているため、やや結束してはいる。 だが、一般の間では別に経済格差はあまりないらしい。男は普通にラーメンいったりする。 雰囲気はやはりおしゃれで、コミュニティが狭めなので、コミュ障だったりするとつらい。 一方で可愛い子が多い、学祭に青学生とかきたりするから彼女ができやすい。 早稲田 文学部なら内部は少ないし、内部がめちゃくちゃ謙遜してくる。『俺たち裏口なんで笑』みたいな。 文学部は戸山キャンパスに位置し、女子率と可愛い女子が多い。 早稲田キャンパスのようなわちゃわちゃ感はそこまでない。 だが、やはり早稲田自体はいろんな人がいる。 もし質問者さんにやばい趣味があってコミュ障だとしても誰かしら合う人はいるくらい。 人に迷惑をかけなきゃ何しても許されます。 ここにきて友達ができないってことないと思う。 あと貧乏人が多いかな。
早稲田大学法学部 nakanon
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学のいいところ
○名前がすごい 京都大学に進学するだけでやっぱりちやほやされる、地元が田舎だとなおさら。 ○すごい才能に出会える 〇〇オリンピックメダリストといった尖った才能もあるし、楽器が弾けてイラストが描けてシナリオが書けて、サークルの代表を務めて企業との交渉までこなす創作系サークルの多才な人物もいる。入学してはじめての集会で隣に座った人物は中東からの国費留学生だったし、逆隣はセンター94%とって余裕の合格だった。なんかもう自分が小さい。色々やばい人は探せばたくさんいる。 ○治安がいい 東京の私大に行った同期の話を聞く限り、やはり京大は風紀が乱れていないし、最低限のモラルが保たれている気がする。もちろん飲みサーはたくさんあるが、避けることが十分可能(健全なサークルが沢山ある)。私大にはこれが少なく、多くの人は飲みを避けては通れない。そして、京大にはヤリサーがない。もちろん飲みサーの中で個人的にヤる人は少なくないだろうが、ヤるための集団がないのは驚きである。集団的性犯罪が問題になる私大がある中で、うちに入学すれば治安の良さに驚く、と思う。 総括すると、ウェイにならなくても学生生活において浮かないし、十分人権がある学校。 ○文化財が多い 鴨川を中心に景色が綺麗だし、旅行先にしたくなるような神社仏閣が自転車で行ける範囲にある。これはとてもいいことで、デートスポットには困らないし、たまに高校同期が遊びに来てくれる。 〇周囲に私大が多い 京大そのものには可愛い女子は特別多くない印象。そもそも女子が少ない。しかし周囲に私大や女子大が多く、サークル選びを間違えなければ出会いは皆無ということはない。 〇独特の雰囲気 11月祭をはじめ、イベントがめちゃくちゃ盛り上がる。60年代の学生運動の雰囲気が抜けていないため、学生vs大学当局の構図が保たれている。当局は学祭を縮小しようとしているが、学生の多くがこれに反発して盛り上げようとしている。また、吉田寮をはじめ「本当に令和の日本か?」という景色が残っており、大学構内でスピーカーで政治的主張を始める青年がいたり、授業に乱入する吉田寮の練り歩きがあったり、ニコ動のようなリアルタイムコメント講義など、話題には事欠かない。
京都大学法学部 モアイ
35
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶とGMARCHの違いを教えて下さい
早稲田を目指すメリット ①就活におけるネームバリュー →細かい説明は省きますが、早稲田の方が有利なのは事実です。絶対の差があるわけではありませんが。 ②実際、受験は目指すレベルの1つ下に落ち着くことが多い →これはよくあります。早稲田落ち明治の人が大量にいるのはこういうわけです。実際、日東駒専もマーチ落ちの人が沢山いると思います。 なので、早稲田を目指して勉強すれば青学に安全圏で受かるくらいの実力はつくと思います。 以上の2つです。どちらを選ぶかは質問者様が何をやりたいか次第です。基本的には企業就職を考えるなるば、早稲田の方が良いと思います。(マスコミとかエンタメとかの特殊な業界の企業も含めて) また、やりたいことについても詳しくはわかりませんが、文系学部で、特定の大学じゃないとできないことはあまりないという印象を持ってます。その特殊性を鑑みた上で、自分の将来やりたいことを踏まえて選択すると良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像