UniLink WebToAppバナー画像

慶應文学部の雰囲気🍎

クリップ(14) コメント(2)
12/4 19:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ふみか

高3 愛知県 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應文学部を志望する者です。 オープンキャンパスや大学を見に行ってざっくりとした雰囲気は掴めているのですが、通っている、もしくは通っていた方に直接どんな感じなのかを教えていただきたいです。 例)雰囲気、特徴、魅力、 ご回答お待ちしております。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はーい🙋‍♀️笑 ◼️雰囲気 かわいい、オタク(アニメだったり歴史だったり美術だったり広範囲でコアな人間を指す)、おしゃれ、天然 ◼️特徴 ・2年生から良くも悪くも三田 ・語学(第1、2外国語を落とすと即留年) ・ちなみに楽な2外はイタリア語と韓国語、エグいのはスペ語とフラ語 ・英語はレベル別(最上級、上級、中級発展、中級、基礎) ・英語はレベルが上がるほど楽という噂 ・最上級上級は全体の1割、中級発展3割、中級5割、基礎1割、らしい ・ちなみに回答者は中級発展🤮 ・2年生から専攻にわかれる ・17専攻のうち3大楽専: 1位国文、2位美美、3位人間科学 ・17専攻のうち3大エグ専: 1位英米文学、2位心理学、3位図書情 ・ちなみに回答者は英米文学専攻、無事死亡🌋 ・17専攻どの科目も自由に履修できる(最高!) ・回答者のおすすめとしては、心理学受けてみてほしい、めっちゃおもろい(どの先生のどの授業かは合格したら教えるね😘) ◼️魅力 魅力と特徴は重複するかな どの科目も楽しいよ、なので真面目に聞いとこう 男の子は3割くらいだが女子男子関係なくみんな仲良し 魅力ではないが、あのお城みたいな校舎は旧図書館なのでたぶんほぼ使わない、中はお化け屋敷 そんなところ。またなにかあればどぞー。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ふみかのプロフィール画像
ふみか
12/6 18:42
ご回答ありがとうございます!! すごく詳しく教えてくださって、非常に勉強になりました! お城の中はお化け屋敷なんですね…笑 またの機会があればよろしくお願いします🙇‍♀️
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
12/7 17:31
なんか新入生に答えるみたいな感じになっちゃって内部事情だいぶ濃かったけど、これでよろしかったかな笑 なんかもっと概観てきなの知りたければまた言ってください💦 合格できますように!🌸

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文学部
慶應義塾大学文学部に通う1年生です。ぜひ、回答させてください☺️ どんな内容の勉強か…🤔もう、色々ありますよ!! 文学部ということで、やはり軸となるのは語学です。英語は週2コマ、第二外国語(僕はフランス語です🇫🇷)週3コマあまります! 英語といっても、和訳中心、ディスカッション・会話中心など色々な授業があります。 語学以外に、文学部1年生は一般教養科目を学びます。 大まかに人文系列、社会系列、自然科学系列に分かれていて、文学,哲学,美術,音楽,論理学,教育学,社会学,政治学,法学,生物学,物理学,化学,心理学,天文学,数学…挙げたらきりがないほどたくさんのラインナップが揃っています!講義だけでなく実験科目も存在します。 中には社会心理学,表象文化論,動物行動学,映像・音響文化論,動物行動学,現代メディア論など、変わった授業もありますよ!また、同じ名前の科目でも教授によって内容が異なります。 自分の興味にあった授業がきっとあると思いますよ😊 2年生からは17種類の専攻の中からひとつ選び、専門的な勉強を始めていきます。こちらに関しては、HPやパンフレットをみることを勧めます。一口に文学部といっても、文学部らしからぬ専門もたくさんありますよ!😳 読書に関してですが、文学部ということもあり、読書好きの友人は多く、読書好きであれば存分に楽しめる環境は整えられているように感じます。 しかし、読書好きでなくても全然大丈夫です👍🏻読書嫌いを公言している友人が、がいますが、彼とは文学部楽しいとよく盛り上がってます😆 文学部に興味を持ってもらえて、とても嬉しいです!😂真面目で穏やかで大らかで…文学部の人は優しい人が多いように日々感じています✨ ぜひぜひ、進路の選択の一つとして、慶應文学部、検討してみてくださいね!! また気になることがあれば質問してください✌🏻️
慶應義塾大学文学部人文社会学科 Couhei
28
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の魅力
SFC、三田と両方通っているのでいろいろ伝えられると思います。 共通項として私立のトップということもあり勉強が出来る人が多いです。付属校から上がって来る人は勉強以外にバリエーションに富んでいます。また学歴に溺れることなく、自分の将来に向けて頑張っている人や色々と楽しんでいる人が多く、行動を起こせる人が多いと思います。そのため勉強もできて、頭も良い、様々な人がいる環境で学べます。最高の環境じゃないですか?基本サークルに歓喜では無知です。ごめんなさい。 SFCに関しては、起業やビジネスを実際にしている人、ベンチャーで長期インターンしている人、僕のような体育会の人まで多くの人がいます。そして研究会を軸に自分の興味分野を広げることが出来る環境です。このような環境は日本探してもほとんど見つからないと思います。また語学の種類も豊富で留学生が多く交流できるのも大きな特徴です。 三田に関しては、SFCより勉強を頑張っていてアカデミックな印象です。一つの分野をとことん追求している人が多いです。もちろん三田の人もベンチャーで長期インターンをしている人もいますし、留学に行っている人もいます。もちろん色々な人がいるのは当たり前ですが、僕の知り合いでは落ち着いて思考する人が多いです。また基本的に慶應の拠点は三田なので、様々なものの本部が三田にあります。メディア系に特化した授業をしているところや国際センターがあり、また三田がビジネス街ということもあるので、情報が多くて羨ましいなと感じているところもあります。 どちらも個人的には面白いと感じています。SFCで三田に行っている人、三田からSFCに来てる人を知っていますが人数はまだ少ないです。もっとキャンパス間の交流が増えれば面白くなるとは思っています。 どちらも初めはクラスやサークル単位なのが学年上がるにつれてゼミが中心になっていますね。体育会は4年間あるので、僕にとっては今は部活とゼミが中心になっています。 また今回の回答は僕自身の意見なので、もっと多くの人に魅力を聞けると良いですね。また新しい発見があると思います。キャンパスも出入り自由なので時間があれば足を運んでみてください。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應のイメージ
法学部志望ということで、日吉と三田について、まずは書いてみます。 日吉 : 日吉は文理混合のキャンパスですので、常に活気があってザワザワガヤガヤしている感じです。また、多くは1,2年生が通うキャンパスなので、どこかフレッシュさというか、若さに由来する活力みたいなものを感じますね。 さらには、サークルや部活のたまり場のようなもの(学生団体スペース)というのもあるので、キャンパス内に仲間と集まって一息つける場所もあります。 また、キャンパスの近くには日吉商店街(通称「ひようら」)があります。ここの飲食店やカラオケなどには塾生が足繁く通っています。僕自身もひようらのラーメン屋には大変お世話になりました。コロナ禍でも生き残ってるといいんですが…。 三田 : 三田は文系学部の3,4年生及び大学院生の通うキャンパスですので、「文系の聖域」と呼ばれています。僕は3年生になってからコロナ禍に見舞われ、ほぼゼミでしか三田には行ってないですが、それでもそこそこ賑わっているようです。 やはり三田は慶應の総本山的なキャンパスですので、旧図書館など、歴史を感じられる魅力的な建物も多いですし、伝統的な学食の「山食」もあります。 そして大学院生もいることから、どことなくアカデミックな雰囲気は感じます。ベンチでパソコンカタカタやってる人がいたり、カフェテリアで本を読んでる人がいたり。そういう意味で、日吉に比べてば落ち着いた雰囲気があります。 あとはキャンパス以外で思いつく強みを書いてみます。 ・色んな人がいる 内部生も外部生もいます。色んな地域から、あるいは国からやってきた塾生もいます。色んな思想、価値観の人がいて、塾生と話しているだけでも大変に面白いですね。 ・授業が多彩 慶應では文系学部でも自然科学系の授業をある程度取ってないといけないですし、法学部でも数学や物理、文学に哲学、地理や天文など、本当に幅広い学問を修められます。 ・教授が一流 僕らに授業をしてくれる教授陣は、みんなその分野で最先端の研究を進めている日本屈指の研究者達です。著書がベストセラーだったり、メディアに出演している先生方も多いですよね。 ・塾員のネットワークが強固 いわゆる三田会です。これは就活の時によく実感しました。例えばOB訪問の時なんかは、体育会系でなくても、慶應生というだけで、塾員から便宜を図ってもらえました。 ・創設者が一万円札に載っている 慶應生は福沢諭吉が大好きです。彼無くして慶應義塾はありませんからね。そんな諭吉が日本の最高額紙幣に載っているというのは大きな誇りです。後数年の話ですが…。 一旦このくらいにしておきましょう。どうでしょう、モチベーションが湧いてきましたか? もしまだ不明瞭な点があれば遠慮なくご相談ください。 僕の塾生生活はあと半年ほどですが、OBとしてお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 師範
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田教育と慶應文学部どっちがいいか。
 合格おめでとうございます。偏見にまみれていますが、直観的に慶應の文学部がおすすめです。本当におもしろいです。友人には物理学やっている人から美学やっている人、心理学やっているひとが いるかと思えば、ずっと小説書いているひともいるし、休学して世界一周している人もいます。身近に。多種多様な学校生活が実現できる場、それが慶應の文学部です。というのも17専攻に、二年次に分かれるので、そこで教育学も専攻できちゃいます。これは早稲田もそうかしれませんが、付属校が身近にあるので、教育実習もスムーズらしいです。  繰り返しますが、それよりも、周りにいろんなことをやっている人がいるので、自分が本当にやり たいことを追究する環境としてはもってこいです。後、慶應は普通三年から日吉から三田への キャンパス移動がありますが、文学部は2年からすぐ三田に移動です。で、この三田キャンパスが 港区どまんなかにあって、交通の便もいいですし、とにかく刺激的です。毎日東京タワーですから。 地方勢のとっては最初はなれません。  話があっちこっちいって申し訳ないですが、慶應文の売りは、世間一般的な「文学部」にとらわれ ない知の探究ができることです。ことばを媒介とする全ての学問を網羅していますから、数学とか 物理とかも独特にアプローチできたり、あるいはそれらをツールとして文科系の学問に取り組む 漢字です。 すみません、質問に戻りますが、学校生活の充実の点では、慶應は神奈川の日吉と東京の中心とうご くことを考えたりしても充実しやすいのでは。日吉の周りの商店街(ひようら)や三田周辺の ご飯は本当に充実していてまわりきれないほどです。 就職については、私が院進を予定しているのであまり詳しくないのですが、慶應というとやはり 三田会とかいいますが、結束というか人脈ネットワークが異常なので、なんらか恩恵を被れると 思います。ケースによりますが、基本的に学部間で就活が有利不利に働くことは慶應はあまりない ようです。あと、サークルとかゼミとかなんらかコミュニティに属していればなお就活の一貫として いいんじゃないでしょうか。すみません、自分が就職に疎いので聞いた話ばかりですが。。。 あと「知るカフェ」というのがあります。三田キャンパスの正門前です。穴場スポットです。 慶應生ならタダでドリンク飲めます。ググってみてください。ここも就職を斡旋してくれるようです。 私もここを勉強目的で使いますが、就活情報が溢れている環境(カフェ)だと感じます。もし 慶應に進学されるのであれば一度足を運んでみてください。 すみません、慶應の話ばかりですが、だいたいこういったところです。一意見にしてください。 早稲田の友人もいますが、とっても充実しているそうです。プロモーションビデオとか、学校 案内を再度熟読して、最後はご自身の意志にしたがって志望校を選択してみてください。 蛇足ですが、早慶はわりに奨学金制度ががっちりしています。給付型の奨学金で自分に該当しそうな ものがあれば積極的に申請してみましょう! 合格おめでとうございます!!!!!!🌸
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応大学の魅力
校風 : 独立自尊。気品の泉源。陸の王者慶應。などなど、慶應を象徴する言葉は沢山あります。そしてどれも慶應の校風を形作っているように感じます。そんな中で、個人的によく感じる校風は、塾生が自主性と協調性を兼ね備えているという点です。自分で新しいことに挑戦したりするガッツがある人が多く、実際そういう環境も整っている。それでいて、仲間と助け合い協力し合うことも忘れない。この辺りがいいバランスを保っているなと感じます。なので人間的に豊かな人が多いですね。あとは慶應に誇りを持っている人が多い印象です。愛校心が強いんですね。「我慶應ぞ?」というセリフは数年前に塾内で流行りました。 就職 : これは流石に強いですね。東大京大などには劣るかもしれませんが、学歴としては申し分なかろうと思われます。そしてやはり強みはそのネットワーク。三田会ってやつですね。慶應生だからというだけでいろいろと便宜を図ってもらえたりします。ただ気をつけて欲しいのは、慶應だからといって簡単に一流企業から内定がもらえるわけではありません。他の私立に比べれば強いかもしれませんが、最終的には早慶レベルの学生と一流企業の限られた枠を巡ってバトルしなきゃいけないからです。 恋愛 : こればっかりは人によるのでなんとも言い難いです。少なくとも、慶應性だからモテる、なんてことはないです。ただ周りを見てると、恋愛する機会は多いのかなと思います。大学も当然男女とも魅力的な人はいますし、サークルで他大学と交流していく中で付き合い始めた人もいます。あと中には就活のインターン先で出会った人と付き合ってる人もいました。 授業 : 文系と理系で大きく性格は違ってきそうです。最大の違いは選択科目の量。理系は結構必修(実験)が多くて、自分で好きな科目を選ぶ余地があまり残されていません。文系は逆に必修科目がそこまでないので比較的自由に時間割を組めます。もちろん、学科学年によってケースバイケースなので、一般論として捉えてください。 法学部については、極めて自由度が高いといっていいでしょう。自分は政治学科ですが、政治学科の場合、必修の授業が2年生で終わるので、3年以降は完全に自由でした。法律学科も多少の程度の差はあれ、こんな感じです。この辺りは大きな魅力になるのではないでしょうか。 まとめ : ここまで書いてきたことが質問者さんのモチベを上げられるか分かりませんが、ひとまず僕が感じたリアルな慶應はこんなところです。まとめると、「人間力が高いやつが多くて就活強くて恋愛の機会も多くて授業も多彩で面白い」。これが慶應義塾大学(法学部)です。もう目指さない理由がないですね!
慶應義塾大学法学部 師範
15
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應雰囲気
・経済学部 慶應はこの経済学部から始まりました。伝統もあり看板学部である。 95歳のOBの方の話では、昔は付属校の人は、経済学部に進学したくてわざわざ留年する人もいたらしいです。 雰囲気としては女子が少ないです。僕のクラスは4/30人しか女子がいません。クラスは男子校みたいな感じですね。 経済学部は内部進学者も賢い人が多くて真面目な人が多いです。 チャラい人が多いというよりかは、意外と真面目な人が多いですね! チャラくてもやる時はやる人が多い印象です。 あとは、慶應の中でも珍しく推薦で進学してくる人がいないことも特徴です。 一般受験か、内部進学か帰国生入試だけです。 一年の時は必修が少ないですが、やはりマクロ経済や統計などは少しだけ難しいです。 その分、他の学部よりかは大変かもしれません。 ・法学部 法学部も慶應の看板学部です。 法学部も内部進学者から人気が高い学部なので真面目な人が多いと聞きました。 ただ、AOや推薦、内部進学者がかなり多いとも聞きました。 単位は比較的取りやすく、留年率も高くないそうです。 法学部は美人な女性も多いイメージですね。 ・商学部 内部進学者で成績の悪い人たちはみんな商学部に行きますので、チャラい人が多かったりはします。 ただ一般受験で入った人は賢い人が多いので、色々な人がいる学部だなという感じです。 ・文学部 文学部は女子が多いです。 可愛い女性は文学部か法学部に多い印象です。 文学部は他の学部と比べると、少し入学難易度も下がりますのでレベルは少し落ちるかなという印象ですね。 あとは一般受験か推薦で入った人が多く、内部進学者が少ないことも特徴ですね! 2年からは三田キャンパスになることも他学部とは違うことです。 言語を落とすと即留年になることも文学部の特徴です。 あくまで雰囲気の話です。自分のやりたいことがある学部に行くことがベストです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
私は早大生なので、早稲田寄りにはなりますが、なるべく中立に書きます。 まずは質問者さんの疑問になってた慶應ですね。 慶應:やはり内部進学は多い。特に幼稚舎からの内部は独特の雰囲気をまとっているらしい。 内部進学としての誇りを持っているため、やや結束してはいる。 だが、一般の間では別に経済格差はあまりないらしい。男は普通にラーメンいったりする。 雰囲気はやはりおしゃれで、コミュニティが狭めなので、コミュ障だったりするとつらい。 一方で可愛い子が多い、学祭に青学生とかきたりするから彼女ができやすい。 早稲田 文学部なら内部は少ないし、内部がめちゃくちゃ謙遜してくる。『俺たち裏口なんで笑』みたいな。 文学部は戸山キャンパスに位置し、女子率と可愛い女子が多い。 早稲田キャンパスのようなわちゃわちゃ感はそこまでない。 だが、やはり早稲田自体はいろんな人がいる。 もし質問者さんにやばい趣味があってコミュ障だとしても誰かしら合う人はいるくらい。 人に迷惑をかけなきゃ何しても許されます。 ここにきて友達ができないってことないと思う。 あと貧乏人が多いかな。
早稲田大学法学部 nakanon
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の良さ、教えてください
早稲田目線から慶應の素晴らしさを綴ります。 キャンパスの立地が東京タワーって感じでおしゃれでいい! 三田会ってやつのおかげで就活強そう! オシャレ、美男美女が多い! 慶應の方がモテる!(イメージ) 小論文うまそう! 圧倒的なブランド! 慶應は素晴らしい!! 福沢諭吉!!! そんな感じですかね! 慶應文学部目指して頑張ってください!!! でも、 慶應文学部は1年から2年でキャンパス変わるから サークルあんまり行かなくなるって聞いたなあ 渋谷から日吉まで結構電車で時間かかるから 一限大変そうだしなあ 慶應は美男美女が多いから、 レベル高すぎて劣等感に襲われそうだなあ そういえば 早稲田は文系理系のキャンパスが近くて いろんな学部の友達ができるなあ 4年間キャンパスが変わらないからサークルにずっといられて 友達との密度の濃い思い出を作れるなあ ゴリゴリのガリ勉、バリバリのパリピ、バキバキの変人、いろんな人がいっぱいいるから、必ず自分と合う仲間がどこにいても見つかるよなあ 肩身が狭いなんてことがないよなあ 国教もあるからいろんな国から留学生、帰国生が来てて多様性に溢れてるなあ。 早稲田には文系三科目で受けられる学部が慶應よりも多いから、学力がギリギリなら引っかかる可能性高いし、ちゃんと古文漢文も勉強する必要があるからマーチにも対応しやすいよなあ なんだかんだ、早稲田は慶應と同じくらいモテるよなあ 早稲田にも意外と美男美女多いよなあ 早稲田祭日本一盛り上がってるよなあ 早稲田の周り美味しい店は当然、 オシャレな店も意外といっぱいあるよなあ ごめんなさい、やっぱり早稲田の方がいい大学です笑 そんなことはさておき、 私もこの時期に志望校を早稲田にするか上智にするかで悩みました。(理工は科目数が早稲田の方が多いから。一番行きたいけどリスキーな早稲田か、受かる確率を考えて上智にするか) 結局、どうしても早稲田が魅力的だったので、怖かったけど早稲田を目指すことにしました。 しかし、夏前までは本当に合格できるか不安で早稲田を目指すかどうか揺らいでいたので、気持ちが乗らない時が多かったです。 でも、夏になってこのままではやばいと感じ、親に 浪人してでも早稲田に行きたい!浪人覚悟で応援をしてほしい!と伝えました。 そこから迷いが消えて、早稲田のためだけに全力で勉強できました。 その頃は悩んでる時間がもったいないと感じて、無理やり早稲田を目指すように自分を洗脳してました。 そしたら、めちゃくちゃ早稲田に行きたくなってきて、めちゃくちゃ勉強できるようになりました。 結果現役で第一志望の早稲田理工に受かれました。 (上智理工落ちました…) 正直、早稲田と慶應でそんなに大差はないと思います。 どっちも素晴らしい大学です。 ただ、志望校を悩んでるせいで、モチベーションが保てないだとか、集中できないだとか言ってると早稲田にも慶應にもマーチにも受かれません。 さすがに早慶とマーチだと 学歴フィルターの違いはありますよ? 伝えたいことは、早稲田だろうが慶應だろうが本当に大差ないです。だから、いつまでも悩んでしまうぐらいなら直感で行きたい方を決めて、全力で勉強をした方がいいです。 せめて悩むのは夏前までにしましょう。 本気で行きたい大学のためなら一日15時間ぐらい勉強できるようになります!だから、夏までには無理やり自分を洗脳してでも決めましょう! そしたら、最終的に早稲田も慶應も合格できる学力がついてるかもしれません笑 どっちも受かってから決められる贅沢な悩みの方がいいでしょう笑 悩み続けたせいで勉強のモチベーションがなくて、、 早稲田も慶應も落ちましたってことにならないように笑 とにかく、できるだけ早く決めて!決めたらもう悩まないで! 自分の行きたい志望校のために一日15時間勉強です! 頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
13
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應の良いところ
個人的には、キャンパスの立地がいいと思っています。 日吉からだと、横浜や自由が丘、代官山・中目黒・渋谷あたりが近いので、そういう少しオシャレな場所で遊ぶのも楽しいですよ。 日吉自体は割と田舎なんですけどね。 三、四年で三田(理工学部は日吉側の矢上、薬学部は芝、医学部は信濃町)に移ると、日吉と対照的に都会のど真ん中なので、また違った雰囲気が味わえるかと思います。 元々慶應というと、金持ちのお坊ちゃまお嬢様が多いみたいなイメージがありましたけど、今は普通の人が多いですね。幼稚舎出身とかだと、凄まじい人居たりしますけど。 ですから、雰囲気に特別変わったところはないですね。ただ、早稲田や法政大の硬派なイメージに比べると少し華やかかもしれませんね。 私自身は法学部なので、法学部法律学科というポイントに絞ってお話ししますと、やっぱり優秀な人が多いですね。意識が高い人が多く、一年生の春からインターンに出たり、予備校に入って司法試験や国家公務員上級などの難関資格試験に向け、日々心血を注いでいる人が周りに大勢います。 それらの実績もしっかり上がっていて、意識高い"系"に止まっていないところがまた誇らしく感じられます。
慶應義塾大学法学部 だいくん
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田か慶應か
慶應生です・:* .\(( °ω° ))/.: OCに行った時、現役生に話すコーナー(?)で、すごくチャラい男子学生の方に当たってしまっておどおどしたのですが、話してみるとすごく理知的で、機知の富んだ面白いお話をしてくれたり、親身に相談に乗ってくれたりしたので、学生の質の高さにも魅かれました。(最近は不祥事ばかりですが、みんながみんなそうではないので誤解しないでくださいね) 私立トップの学力が要求されるのは慶應、と塾の先生にもよく言われていました。 受験勉強を通して、どの科目も受験生を唸らせる、ハイレベルな学力を要求してくる問題ばかりで何度も「さすが慶應だなぁ」と悔しくなったことがありました。 ちなみに第一志望で入学した人もいますが、多くは東大落ちで、滑り止めで慶應なんて人もいます。 定員は早稲田より少ないので壁は決して低くはありませんが、それを突破してきた人たちはみんな魅力的で、常々「慶應生で良かったなぁ」と思いますよ。 ぜひ私の後輩になってくれたら嬉しいです(*´꒳`*) 応援しています!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像