早慶とGMARCHの違いを教えて下さい
クリップ(2) コメント(0)
5/13 18:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
shumpei
高2 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望
高校3年の早稲田志望です。
僕は今、第1志望:早稲田 文化構想、第2志望:青学 総合文化政策でを目指していて、
大学の情報を見る限り、自分がやりたいことは青学の方が近い印象があります。
そこで質問なのですが、その状況で、あえて早稲田を目指した方がいい理由ってありますか?
早稲田生の先輩方、また他の大学生の先輩方からみて、早稲田大学にどのような印象があるのかお教えいただきたいです。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田を目指すメリット
①就活におけるネームバリュー
→細かい説明は省きますが、早稲田の方が有利なのは事実です。絶対の差があるわけではありませんが。
②実際、受験は目指すレベルの1つ下に落ち着くことが多い
→これはよくあります。早稲田落ち明治の人が大量にいるのはこういうわけです。実際、日東駒専もマーチ落ちの人が沢山いると思います。
なので、早稲田を目指して勉強すれば青学に安全圏で受かるくらいの実力はつくと思います。
以上の2つです。どちらを選ぶかは質問者様が何をやりたいか次第です。基本的には企業就職を考えるなるば、早稲田の方が良いと思います。(マスコミとかエンタメとかの特殊な業界の企業も含めて)
また、やりたいことについても詳しくはわかりませんが、文系学部で、特定の大学じゃないとできないことはあまりないという印象を持ってます。その特殊性を鑑みた上で、自分の将来やりたいことを踏まえて選択すると良いと思います。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。