UniLink WebToAppバナー画像

数学 センター試験で満点近く取りたいです

クリップ(4) コメント(0)
8/5 18:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ひろ

高1 愛知県 名古屋大学志望

医学部志望の高校1年です。 数学が好きで得意です。 しかし、センターの点数が安定しません。 2次は安定して点数が取れています。 波にのれないと酷い点数になる時があります。場合によっては5〜6割になるときもあります。 問題が指示する導き方でなくても、他に解法の仕方があるのに、他の解き方なら解けるのにと思うことがあります。 どうすれば安定して高得点が維持できるのでしょうか? 教示ください。宜しくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

さとたく

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
仰る通り、センター数学の面倒なところは、出題者の解答例にそぐうように解く点です。(ベクトルとか、平面図形など) いきなり頭から解き始めるのでなく、落ち着いて、最終的に何を求めるのかを、各問題を解き始める最初の数十秒を使って推察し、最後までの道筋を立てると、得点が安定すると思います! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

さとたく

東京大学文科二類

13
ファン
15.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東京大学経済学部3年です。 都内の私立高校出身です。 現古漢,数学IAIIB,英,地理,世界史,物理基礎,地学基礎選択でした。 ご参考までに、 センター 811点 東大2次 国語68/120 数学42/80 英語75/120 世界史50/60 地理41/60

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター数学
センター試験の数学は、パターン化された問題を少しいじったものがほとんどです。そのため、基礎的な問題を確実に解く力が重要になります。seriさんの得点率を見ると、おそらく基礎的な問題を解く力が少し不足していると思われます。基礎的な問題を解く力は、チャートなどの問題集を何周もすることで付けることができます。特に重要なのが【問題を見た瞬間に、解法(方向性)が思い浮かぶか】です。おそらく何かしらの問題集を持っていると思うので、サーッと眺めて解法が瞬時に浮かぶか確かめてみてください。この際、具体的な計算はする必要はないです。全ての問題で正しい解法が浮かぶようなら、センター試験は「いかに計算ミスをしないか」というだけの簡単なものになります。
東京大学理科一類 kkxyxz
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学 時間不足
センター数学の攻略というのは、二次試験や私大一般などの勉強だけでは通常なかなか厳しいものがあります。時間を上手く作り出すためにはいくつか方法があります。 まずは、ロス時間を削ることです。意外と考え事をしている時間はあっという間に過ぎてしまうので、出来る限り手を動かしていたいです。その方法というのは、途中計算を綺麗に書くことです。具体的には、右半分のページや余白を左右に二等分して、上から下まできっちりと式を書いていくということです。こうすることで、式の写しミスや計算ミスを簡単に発見でき、最悪の事態を免れることが多いです。 次に、センター数学の癖を理解することです。毎年1,2問は例年とは異なった形式のものが出題されますが、それ以外の典型的なものを高速で解けるようになることもセンター数学の攻略につながります。具体的には、三角関数の問題で、どのようなパターンの出題が多いのかを自分の中で覚えておくと、応用された時でも発想の手がかりになって解きやすいと思います。 最後に、捨てる勇気を持つことです。これは受験生にはなかなか辛い物だとは思いますが、必死こいて10分も一つの問題にこだわるより、とりあえず解ける次の大問に移ることで、時間的だったり精神的な余裕も生まれます。 それぞれに共通しているのは手を止めないということです。しかし、ただがむしゃらに思いついたことをやるのではなく、答えが出るという確固たる確証を持って手を動かし続けることが大切です。 しかし、それでも厳しいようなら、他教科の点数を少しずつ底上げして、数学の分を補うというのもアリだと思います。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
23
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学が出来なすぎる
自分もセンター数学苦手でした。 確かに独特な問題あるし、自分が何をやってるかを見失うと一気に解けなくなりますよね。 国立が第1志望でしたが、ちゃんと対策し始めたのは11月くらいからです。最初は6割の時とかあってめっちゃ焦りましたが、単純に時間配分や分かるところから解くなどのことを徹底して、問題に慣れることで9割安定させました。 今の時期にセンター数学で悩む必要はあまりないと思います。それより、私大の数学対策をしっかりして地力を上げた方がいいですよ。そうすれば、センターでも解ける幅が広がるはずです。 まあ、 ➊解けるとこから解く ➋計算ミスに絶対的に注意 ➌詰まったら問題全体を見渡し、何をやってるかを確認する ➍ ➌をやっても分からないなら潔く飛ばす この辺を意識してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
14
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
自分とまったく同じタイプですね。 自分も一橋の数学は得意でしたが、センター数学が苦手でした。 センター数学をやり始めたのは、10月からです。 この時に、始めてやって、IaもIIbも60点台だったんで、めっちゃ焦りましたね。「俺って基礎固まってないの!?」って思いました。 でも、しっかりセンター数学対策して、90点台安定させたんで、安心してください。二次の問題しっかり対策ができていれば、あとはセンター用のやり方に合わせれば、すぐに点数上がります、 センター数学のポイントは、おっしゃる通り素早く正確に問題解くことです。 そして、鉄則としては、 1.解けるとこから解く 2.計算ミスに絶対的に注意 3.詰まったら全体を見渡し、今自分が何をやってるかを確認 4.3でもダメなら、飛ばす。 この辺ですね。 これを意識して、二次試験の力がしっかりしてる状態で、センター5年分ほど解けば、センター数学で9割は安定してくると思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
65
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学高得点取りたい
センター1A,2Bともに9割は超えていたので回答させていただきます。 Kazukiさんがおっしゃるように、記述でそれだけの点数が取れているのであれば、数学は得意であると思います。 したがって、センター数学の問題は、時間をかければほぼ満点取ることができるのではないでしょうか。 センター数学は、短い時間で正確に、より多くの問題を解かなければなりません。 Kazukiさんのように記述ではとれるが、センターでなかなか点数が伸びない方の特徴としては、 1)時間配分がうまくできていない 2)うまく誘導に乗れていない というのが挙げられるかと思います。 1)先述の通り、センター数学では問題の難易度はあまり高くないものの、時間が限られています。 そのため、適切な時間配分が必要です。 問題を解く際に、記述模試のようにじっくり解きすぎていたり、1問に時間をかけすぎていたりしてはいないでしょうか。 大問1番の最後の難しい問題の2点と、大問5番の最初の簡単な問題の2点は、同じ2点です。 予め大問ごとの時間配分を(5分あまりくらいで)決めておき、その時間になったらぜったい次の大問に進む!と決めておいた方が、合計でいい点数が取れることが多いです。 最後まで解き終わったあとで、戻ってやり残した問題を解けばいいのです。 2)記述とセンターの違いとして、センターはより誘導が細かくされている、という点が挙げられます。 そのため、どう解いたらいいのかわからない場合、自分で考えるよりも、誘導を利用した方が速く解ける場合が多いです。 過去問演習を通して、誘導を利用するコツを身につけるといいと思います。 p.s.) ここでは、センター数学の問題を時間をかければ解けるという前提でお話しましたが、時間をかけても解けない場合。 センター数学の問題はバリエーションが多くないため、演習を多く重ねることで解けるようになります。 もちろん、解答解説をしっかり読んで復習することは必須です。 頑張ってください!
京都大学経済学部 rakuda.
8
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学が伸びない
国立志望とのことでおそらく2次試験も数学ありますよね。 ですのでまず気が楽になるようなこといいますと今の勉強は2次試験の勉強のときに返ってきます、絶対です。 でも逆になぜセンター試験の成績が良くならないか、おそらくですがセンター試験対策の仕方は間違っていると思います。センター試験は形が決まったものです。(改正でどう変わるかはわかりませんが。。)なのでその勉強がしたければその形にあった勉強が必要です。つまり最もいいのは過去問です。ですがまだ高2始まったばかり(?)ですのて過去問ではなく各予備校なり塾なりの模試過去問を使うことをおすすめします。センター試験の点数はセンター試験の特有の勉強をしたぶんだけ伸びると思ってかまいません。逆にしなければ伸びません。なのでセンター模試の過去問を解いてみてから成績を確認するほうがいいですね、それでわからない単元はその単元を自身の持っている道具で確認して貰えれば大丈夫だとおもいます。
九州大学理学部 MiMi
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
努力はしてるけど数学の点が伸びてくれない
数学の力をつける方法のうちの一つとして、全ての問題を何度も何度も反復して解くことが挙げられます。 学校で配布された問題集やプリントに出てきた問題を、全て自力で解けるようになれば、模試でも点数が取れるようになります。 ここで意識すべきことは、「1周目は完答できなくてもいい」ということです。1周目に完答できなくても、2周目3周目を行い自力で解けるようになるまで反復してください。 そうすれば、数学の力を着実に高めることができます。 相談内容を拝見しましたところ、まおさんの数学にかける勉強時間は充分に確保できていると思われます。そのため、これからもその勉強時間は確保して頑張ってください。 また、数学にはセンスが必要だとよく言われます。たしかにセンスが必要な科目ですが、センスが足りなくても解けるようになるためには、冒頭にも申しましたように、反復して問題を解き、自力で解けるようになるまで繰り返して演習することが非常に大切です。 一つ一つの分野に対して徹底的に向き合うことで必ず道は開けます。 第一志望合格に向けて頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
26
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学 残り一ヶ月で点数を上げる方法
センターは、毎年同じような問題が出ているため、過去問を10~20年分を2周か3周くらいひたすらして、飽きてきたら、書店に並んでいる、センター形式の似たようなやつをひたすらやると良いと思います!解いた後は解答して、分からなかったところを解説を見て理解するようにしてください。解説だけでは分からなかったところは、教科書見るなり、分かる人に聞くなりして理解できるように努めましょう!ただ、分からなかったところを全部理解しようと思ったら時間がかかりすぎると思うので、ここまでできたら目標点に達するというところの少し先くらいまでを理解するようにしてください。なぜ少し先くらいまでかというと、どれか1個の大問がとても難しくても、数学全体的には目標点に達するようにするためです! とは言ったものの、あと一ヶ月くらいしかないので、過去問をもしやってないのなら、10年分×2周は最低でもやっておかなければならないと思います!過去問をやっているようであれば、センター形式の問題集を時間を測りながら、ひたすらやってみてはどうでしょうか。 初見の問題で焦るとおっしゃっていますが、センター試験に関しては、過去問や、センター形式の問題集をやっていたら、初見の問題はあまり出ないと思います。もし出るとしても、少しだけだと思うので、最悪解かなくても、50点は取れると思います。だから、初見の問題が苦手なのであれば、初見の問題を減らすためにひたすら演習することが大切なのではないかと思います。 なんだかんだ言って、大学入試は、最終的には気持ちだと思っています。「絶対受かるんだ!」という気持ちで気合い入れて頑張ってください!!! (僕と同じクラスの人で、僕が少し数学を教えていた人はセンター試験当日、間違えて、ⅠAを解かなければならないのに、Ⅰを途中まで解いてしまった人がいるので気を付けてください!) 質問などあったら気軽にしてください。
九州大学工学部 n.o.53
28
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の点の取り方
数学の苦手な人の為に 数学の克服法について話しますね! 数学は英語や社会に比べて覚えることが少なく、 考えることが多いから難しい。 どうやって考えたら良いかわからない といった相談をよく見かけます。 これは半分合っていて、 半分間違っている認識だと思います。 実は数学はある程度、 暗記科目である一面があります。 例えば、典型的な問題の解き方や考え方を理解していないと、その問題の類題は解けないということです。 なので、これらの典型的な基本問題は 覚えるべき問題、暗記すべき問題と捉えることができます。 ただし、ここで言う暗記とは 丸暗記ではなく、理解を伴った暗記であることに注意してください! どうしてこう考えるのか? どうしてこの式変形をするのか? といった考え方を暗記するということです。 一般的にこれらの典型的な基本問題を組み合わせたものが応用問題とされます。 つまり、難しく見える応用問題をいかにして自分の知っている基本問題の形にするかが差がつくポイントになります。 したがって、数学が苦手だと思う方はまず典型的な基本問題をある程度暗記しましょう! その際は 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 解答解説を見ずに再度解答を自分で作成する の3ステップを意識して問題演習してみてください! これをやるだけで数学はぐっと偏差値が上がります! ぜひやって見てください! 忘れた時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
35
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学高得点取りたい
センター数学は、1a2bどちらも、試験範囲が幅広く、問題数がかなり多いと思います。また、センター数学というのは、二次で出されるような問題とは少し形式が違っていて、苦手意識がある方が多いかもしれません。 なので、 ・時間が足りなかったり、焦って計算ミスが多い。 ・苦手分野の大問の点数がほとんど取れない。 ・センター数学特有の形式に慣れていない。 …など、色んな原因が考えられます。 きらら さんが、どれに当てはまるかは分かりませんが、センター数学を解くのに大事だと思うことを簡単にまとめていきたいと思います! ・時間が足りない これは正直に言うと、慣れていくしかありません。 過去問や予想問題集を何回もやってみたり、実際に時間を計ってみてどのくらいのペースで解いたらいいのかをやってみたり。と、とにかく量をこなすことをオススメします。 そんなに時間が無い…っていう方は大問ごとに時間を計ってやるのもいいと思います。 目安の時間としては、 大問1,2:18分 大問3,4,5(選択):12分 ぐらいでしょうか。 マークずれなどの見直しが必要なので、もう少し削った方がいいのですが、最初はこの時間を目指していくといいと思います! ・苦手分野の点数が取れない センター数学は基本的に、教科書の例題から多く出題されています。なので、苦手だと思う分野があれば、もう一度教科書を読んでみるのがいいと思います。 また、出題内容もパターン化されているので、それを覚えてしまう。というのもアリだと思います。基本的は公式を当てはめていくことがほとんどなので、公式をしっかり覚えて、使えるようにしましょう! ・センター特有の形式 二次数学では、大問一つに問題が一つや二つというのが多いですが、センター数学は、大問ごとにたくさんの小問が並んでいます。なので、問題をひとつずつ間違えないように解いていくのが大事になってきます。 また、図形問題や数列問題などでは、前に解いた小問の値を使って解く問題も多く出てくるので、しっかり整理しておくことも大事です! また、センター数学は選択問題もあるのですが、点数を取ろうと思うと、大問三つを解いて自信のある二つを選ぶというのが一番いいと思います。 …が、そんな時間はないという方が多いと思いますし、2bの統計は学校では勉強しない方がほとんどだと思います。なので、先程出した時間配分よりも少し長めにとって、確実に解くという方法もあります。とにかく、小問一つずつをきっちり解くのが大事です! 長々と書いてきましたが、センター数学は例年平均点が低く、皆さんが苦労している教科だと思います。ただ、逆を言うと、ここで差をつけれる教科でもありますし、差が生まれてしまう教科でもあります。 暗記科目よりは、あまり時間をかけれないとは思いますが、少しずつでも対策しておいた方がいいと思います。点数をあげるのに時間がかかると思いますが、コツコツとやっていくと必ず点数はあがります! 参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像