努力はしてるけど数学の点が伸びてくれない
クリップ(26) コメント(1)
12/12 1:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まお
高2 鹿児島県 神戸大学医学部(61)志望
私は医学部医学科志望の高2です。色んな模試を受けてきましたが、その中でも数学が悪くて、全体的にも普通で、国立医学科の判定はCまでが限界です。
中学の時から数学の苦手意識があり、高校に入ってからは毎日数学をやってきました。また、図形の問題が好きなので、図形と方程式や数Aの図形も好きです。ベクトルも好きです。
でも、整数とか、関数とか、その他諸々、なんというかフィーリングとかじゃ解けないような、センスがないと無理なような問題で点が取れません。また、焦って、小問集合で必ず点を落としてしまいます。
私は平日は3時間、休日は8時間は数学に費やします。チャートを解いたり、Z会の宿題(最難関)をしたり、予習したり、、と色々です。そんな中で、人並みには数学は伸びたけど、偏差値80!とか、ほぼ満点!とかは全然無くて、未だに数学が足を引っ張ってます。本当にどうにかしたいです。
長々と書いてごめんなさい。何でも良いので、アドバイスを下さればとても嬉しいです。
最後に、覚えてる限りの模試の成績を書いておきます。
高一
1月進研模試(3教科)偏差値73.5 数学の点数70点
高二
7月進研模試(3教科)偏差値73 数学の点数67点
夏 駿台 偏差値 53.2
夏 河合 偏差値 65.2
11月進研模試(6教科)偏差値75.5 数学の点数64点
数学は、進研はこの点数でだいたい偏差値65〜くらいです。
回答
yoshi
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学の力をつける方法のうちの一つとして、全ての問題を何度も何度も反復して解くことが挙げられます。
学校で配布された問題集やプリントに出てきた問題を、全て自力で解けるようになれば、模試でも点数が取れるようになります。
ここで意識すべきことは、「1周目は完答できなくてもいい」ということです。1周目に完答できなくても、2周目3周目を行い自力で解けるようになるまで反復してください。
そうすれば、数学の力を着実に高めることができます。
相談内容を拝見しましたところ、まおさんの数学にかける勉強時間は充分に確保できていると思われます。そのため、これからもその勉強時間は確保して頑張ってください。
また、数学にはセンスが必要だとよく言われます。たしかにセンスが必要な科目ですが、センスが足りなくても解けるようになるためには、冒頭にも申しましたように、反復して問題を解き、自力で解けるようになるまで繰り返して演習することが非常に大切です。
一つ一つの分野に対して徹底的に向き合うことで必ず道は開けます。
第一志望合格に向けて頑張ってください。応援しています。
コメント(1)
まお
3/24 20:58
返信遅くなってごめんなさい!
1周目で分からなくても大丈夫だと思ったら凄く気が楽になりました。分からないところがあるから何周もやるんだから、いちいち引っかかって数学の苦手意識を持たないようにします。頑張ります!
ありがとうございました🙇🏻♀️