UniLink WebToAppバナー画像

センター数学 残り一ヶ月で点数を上げる方法

クリップ(28) コメント(0)
12/13 15:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ニック

高卒 神奈川県 筑波大学体育専門学群(59)志望

河合のセンタープレで英:159 国:153 理:62 日:76 数学:32 という感じでした。 明らかに数学が足を引っ張ってるのですが、なんとかあと一ヶ月で数学の点数を40〜50点近くあげたいです。志望校のボーダーは約80%です。 いつもは60点くらいなのですが、初見の問題だといつも焦ってしまいます。オススメの問題集や勉強法を教えていただきたいです。二次や私立で数学は使いません。

回答

n.o.53

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターは、毎年同じような問題が出ているため、過去問を10~20年分を2周か3周くらいひたすらして、飽きてきたら、書店に並んでいる、センター形式の似たようなやつをひたすらやると良いと思います!解いた後は解答して、分からなかったところを解説を見て理解するようにしてください。解説だけでは分からなかったところは、教科書見るなり、分かる人に聞くなりして理解できるように努めましょう!ただ、分からなかったところを全部理解しようと思ったら時間がかかりすぎると思うので、ここまでできたら目標点に達するというところの少し先くらいまでを理解するようにしてください。なぜ少し先くらいまでかというと、どれか1個の大問がとても難しくても、数学全体的には目標点に達するようにするためです! とは言ったものの、あと一ヶ月くらいしかないので、過去問をもしやってないのなら、10年分×2周は最低でもやっておかなければならないと思います!過去問をやっているようであれば、センター形式の問題集を時間を測りながら、ひたすらやってみてはどうでしょうか。 初見の問題で焦るとおっしゃっていますが、センター試験に関しては、過去問や、センター形式の問題集をやっていたら、初見の問題はあまり出ないと思います。もし出るとしても、少しだけだと思うので、最悪解かなくても、50点は取れると思います。だから、初見の問題が苦手なのであれば、初見の問題を減らすためにひたすら演習することが大切なのではないかと思います。 なんだかんだ言って、大学入試は、最終的には気持ちだと思っています。「絶対受かるんだ!」という気持ちで気合い入れて頑張ってください!!! (僕と同じクラスの人で、僕が少し数学を教えていた人はセンター試験当日、間違えて、ⅠAを解かなければならないのに、Ⅰを途中まで解いてしまった人がいるので気を付けてください!) 質問などあったら気軽にしてください。

n.o.53

九州大学工学部

3
ファン
12.2
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト数学
入試本番まで残り時間の少ないなか、数学の点数がなかなか上がらないことは大変不安だと思います。 残された時間で最大限数学の点数を上げる方法についてご提案させていただきます。 その方法は以下の○つになります。 ①センター試験の過去問10年分を解く ②解けた問題、解けなかった問題に分類する ③解けなかった問題の解説を読み、理解する ④センター試験の過去問10年分の2周目を解く ⑤②に戻る 以下、繰り返し... になります。 では一つ一つ説明していきます。 ①センター試験の過去問2~3年分を解く まずはセンター試験の過去問2~3年分を解いてみてください。ここでは解けなくても問題ありません。自分はどの問題が解けて、どの問題が解けないのか、をしっかりと分類することが大切です。制限時間は考えずに、じっくり考えて解けるか解けないかを見極めてください。 ②解けた問題、解けなかった問題に分類する センター試験の過去問を解いた後に、実際に解けた問題、解けなかった問題に分類してください。具体的なやり方としては、解けなかった問題に×をつける、程度で大丈夫です。このとき、×の数が多くても落ち込まなくで大丈夫ですし、不安にならなくても大丈夫です。逆に×の数が多いほど、伸び代があると捉えてプラスに考えましょう。 ③解けなかった問題の解説を読み、理解する ここでは、②で×をつけた問題の解説を読み、理解してください。ただし、中には解説を読んでも理解できない問題もあるかもしれません。そういった問題は今の段階では飛ばしていただいて大丈夫です。まずは、解説を読んで理解できる問題から確実にできるようにしていきましょう。一人で理解できない場合は、学校の先生に聞いたりして理解できるようにしましょう。 ④センター試験の過去問2~3年分の2周目を解く 一通り、解けなかった問題の解説を読んで理解できた後は、再びセンター試験の過去問2~3年分の2周目を解いてください。おそらく1周目よりも解ける問題が多くなっていると思いますので、それを実感しながら解き進めてください。ただ、ここでもまだ解けない問題が多く出てくるかもしれません。それでも気にすることなく、過去問を解いてください。 ⑤②に戻る センター試験の過去問2~3年分の2周目を解いた後、再び、解けた問題、解けなかった問題に分類してください。具体的なやり方は②と同じで、解けなかった問題に×をつける、程度で大丈夫です。その後は、③、④と進んでください。このような流れで進めていくことで、今まで解けなかった問題が少しずつ解けるようになっていきます。 センター試験の過去問2~3年分がある程度解けるようになれば、次の2~3年分で同じような流れで進めてください。 入試本番まで残り時間が少ない中、焦りや不安があると思いますが、目の前の問題にしっかりと向き合ってください。その積み重ねにより、着実に志望校合格につながります。 以上で回答を終わります。本回答が少しでもお役に立てましたら幸いです。 志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
23
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の点を上げるには
まずセンター対策 夏頃から徐々に対策を始めていきましょう。各予備校から出ている予想問題集を片付け、そのあと過去問という流れがよろしいかと思います。難関大とは言え、センター試験は大切です。センターで出来るだけ高得点をとっておくと二次試験を余裕を持って受けられます。また、センター数学は時間との戦いです。最初は時間内に終わすのは難しいでしょうが、実践演習を積んでいくうちに時間感覚が身についてきて、本番までに時間内におわるようになるはずです。センター数学の独特の形式になれるには秋からでは遅すぎる気もするので、夏から始めた方が賢明でしょう。まずは、センター試験で高得点を取ることです。センター予想問題集としてオススメなのは河合塾から出ている黒本です。書店に行けばわかると思います。また、駿台から出ている青本もやる意味はあると思います。予想問題集はどの教科もこの2冊を使うのが良いと思います。 もちろん、基本が身についていないようであれば、教科書例題や章末問題を完璧にすることが先決です。可能な限り早く基礎を定着させましょう。 次に二次数学について。受験勉強時に僕も阪大の問題を結構演習用に解いていてたのでその時の経験を踏まえて説明しますと、まず、大問が3つですので、問題との相性に左右されることも結構あるかもしれません。しかし、大体1問目は比較的易しめの問題であることが多いので、ここはしっかり完答しましょう。もし数学が苦手ならば1完半を目標にまずは頑張りましょう。さて、本題の勉強法ですが、もし数学が苦手ならば先ほど述べた基礎固めが終わったら青チャートをやることをお勧めします。時間もないので全問解く必要はありませんが、頻出分野や自分の不得手な分野を中心に演習しましょう。オススメの分野はだいたいどこの国立でも出題されるであろう、文系微積分、ベクトル、確率、図形と式、この辺りでしょうか。チャートが終わり、もし余裕があったらプラチカなどもやった方がいいですが、無理なようならチャートをより完璧になるように取り組みましょう。その後はいよいよ過去問です。10年分くらい解くといいと思います。昔の問題に関してはネット上に1998-2019までの主要大の問題と解説が載ってるサイトがありますので、そちらから入手することもできます。過去問を何周もしてよく研究しましょう。そして、余裕があれば他の旧帝大(名古屋、東北、北大など)の過去問にもチャレンジすると良いでしょう。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
理系なのであれば、ある程度基本的なところはできていると思います。また、センター試験までたっぷり時間があるわけでもないと思います。だから、とりあえず、センター試験をひたすら解いていったら良いと思います。解き方としては、 ①時間を測りながら解く。 ②丸つけする ③分からなかったところを解説を見て理解する。 ④③でも分からなかったところは、参考書を見たり、 先生に聞いたりして理解するようにしてください。 8割くらい取りたいのであれば、分からなかったと ころのほぼ全てを理解するようにした方がいいかも しれません。ただ、大問の最後の問題で、解説読ん だり人に聞いたりしても、理解できなかったところ は、ほっといても良いかもしれません。 (←ここで参考書登場) (⑤あまりにも分からないところが続いた分野に関しては、1度問題集や、参考書で全体的に復習してみても良いかもしれません。) このサイクルを10年分×2周くらいは、最低でもやっておきたいところです。(10年分とは言いましたが、習う内容が10年ごとに変わっているので、気を付けてください)2周目は1周目でできなかったところができるようになっているかの確認です!2周目でもできなかったら、要復習です!センター試験を2、3周して飽きてしまった場合は、センター形式の問題集をやってみてはどうでしょうか。 センター試験1ヶ月前くらいからは、二次対策から、センター対策に移行しても良い頃です。センター試験当日の点数をとにかく上げたいなら、これから1日も欠かさず、センター数学を解いてみてはどうでしょうか! 大学入試はなんだかんだ言って、気持ちだと思っています。絶対受かるんだ!という気持ちで頑張ってください!!! (僕の友達で、センター試験当日、間違えて、数ⅠAを解かなければならないところを数Ⅰを解いてしまった人がいるので、気を付けてください!) 質問などがあれば、気軽にしてください!
九州大学工学部 n.o.53
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト数学について
こんにちは。 私も共テ直前で数学のスランプが来てすごく焦ったので質問者さんと状況が似ているかなと思い回答しようと思いました。 なんなら私は1月に入ってからスランプになったので質問者さんよりも状況は良くなかったかもしれません。 そのときの私の心境としては、集中して本番形式の問題に取り組むのが怖いというものでした。もし全力で取り組んでも点数が取れなかったらどうしよう、とすごく怖がっていました。 質問者さんももしかすると同じ気持ちを持っているかもしれません。(そうじゃなかったらごめんなさい) でも今は全力で集中して問題に向き合った方がいいと思います。もし全力で向き合っても点数が良くなかった時はその間違えた部分をもうミスしないように全力で悔しがりましょう。 そうすれば同じミスは減るはずです。今やってる事を全て本番の力に繋げるマインドでやってみましょう。 もし同じミスを何度もしているというようなのであれば、間違ったところを軽くノートなどに書いておいて、共テ形式の問題に取り組む前に1度そのまとまったものを読み、深呼吸してから取り組んでみてはどうでしょうか。そこまで手間ではないと思うので。 また解いている時にミスをできるだけ減らすためには、できるだけ確認をこまめに行ってみると良いと思います。もちろん1発で全部あってるのがいちばん早いですが、ミスはどうしても起こります。そのとき確認を後回しにしてしまうと戻るのに時間がかかるので確認はこまめにしてみるといいかもしれません。ただやはり時間はきついので確認はある程度目視で大丈夫です。全部書いていると時間がかかるので。冷静に取り組んでみましょう。 まだあと共テまで数週間はあります。ここからまだまだ改善していけます。点数をあげられるよう応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
あと100点を、残り1ヶ月で。
100点以上あげると仮定した場合、なにをどれくらいあげるかを考えるってことが重要になると思います。 例えば、社会を共に+20点ずつ 理科基礎 +15点 英語 +15点 数学 +30点 とすると100点あがる。 残り一か月切った時点での国語は、古文漢文の点数が取れてない場合を除いて、簡単に上がりづらいし、英語も長文は基本上がりにくい科目だと思います。 短期間で、成績が上がりやすいのは暗記科目これに尽きると思います。 社会ならば、センターの過去問を1問ずつ解いて、間違えてた問題は、その付近の教科書、または参考書を読む。これを繰り返してセンターの問題のついてきそうな箇所を網羅する。これを三周くらいすれば点数は飛躍的にあがると思います。これは理科基礎も同じです。 数学も、センターは慣れが大事だと思います。例えば、制限時間よりも十分短い時間でとく練習などは、焦りや不安があっても、普段よりゆったりとした時間でとくことができると思いますし、これも点数が結構上がりました。 英語は、長文よりもアクセント 文法、この辺りに集中力をさくのが、点数としては、上がりやすいのかなと思います。 特に受験生は10.11.12月が成績がぐんぐん伸びる時期なんで、きっと大丈夫です。 僕の周りも、一気に成績を上げた人はたくさんいるので、頑張ってください。 勉強だけは、努力を裏切らないものだと思います。 あなたの今の頑張りがきっと、未来のあなたの笑顔につながります。 応援してます
北海道大学経済学部 石橋快都
24
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター数学の点数がいつまでも伸びない
初めまして。 参考書等には詳しくないので別の観点からお話させていただきます。 マークの数学では、分からない問題が出てくると焦ってしまうことがありませんか?かなり勉強されているようですので、このままだと7割8割取れないという気持ちになってしまいがちです。しかし焦るとどんどん空回りしてしまうので、数学を解く上で大事なことは焦らず落ち着いて解くことです。勿論時間制限もありますのでなるべく早く、正確に解くことが必要です。 また、ⅡBの方が点数を取れないということですが、微積の復習は出来ていますか?ⅡBにおいて微積は得点源ですので、確実に落とさないように復習をするべきです。三角関数や対数も、センターレベルの問題集等で基礎基本をもう一度確認してみてください。30点配点なのでその二つの部分が出来るだけでも大きく変わってきます。ベクトルは大体出るものが決まっているので(空間ベクトルが多い)、ある程度パターン化して解くことができます。数列は当たり外れがあるので何とも言えませんが、特に漸化式に関しては復習が大事です。 文系の方は数学に対して苦手意識を持つかもしれませんが(現に私もそうでした)、一度立ち止まってみて何が分からないのかを自分の解いた問題集を見ながら分析してみてください。必ず自分の苦手なジャンルがあるはずです。センターに関しては学校で配られた分や過去問で十分だと思います(二次対策となるともっと必要ですが)。 目標に向かって頑張ってください。少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています。
東北大学文学部
30
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
セ数8割で合格するための数学勉強方法
こんばんは。拙いですが、質問に答えさせていただきますね! ①チャートをしっかりと解くといいと思います。もし、時間がないのであれば1A〜3までのチャートの例題を全て読むだけでも、忘れた解き方や重要な解き方が復習でき凄くいいです。センターだけでなく、2次試験対策にもなります。 ②模試の復習はするに越したことはありませんが、繰り返しやる必要があるかどうかは正直疑問です。というのも、模試はテストそのものの雰囲気を味わうことが一番大切な役目だと考えているからです。なので、分からなかったところをテスト後に復習することは大事ですが、授業の復習をメインにするといいと思います。特に塾では重要な点を説明されていると思うので、なおさら大事だと思います。チャートをずっと続けて分からなくなったら、授業の復習をしてみると効率的かつ効果的ではないでしょうか。 ③センター数学についてです。僕は本番数学は合計192でしたが、模試や練習の時は、6割出してしまう時もよくありました。センター数学の最大の特徴は、時間が足りずに焦ってやらかす、というところだと思います。12月にはセンター以外の勉強はするべきではないので、今は週一ぐらいでしっかりと時間を決め、友達と一緒にやるのもいいと思います、時間配分や難問の見極めなどをしっかり身に付けることが大事だと思います。 最後にセンター数学高得点の秘訣は、 「最初の問題ほど計算ミスに気をつけ丁寧に解く。分からない問題は、そこにはまらず、即座に次の問題に移れる勇気をつける」 だと思います。 あと数ヶ月間頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
86
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター
まず、基本は抑えられていますか?基本がなってない状態でセンター対策をやっても無意味です。 基本が身についている前提でお話しします。 センター数学は数学ではないと思った方が良いです。アレは情報処理なのです。ですからひたすら問題をたくさん解いてあのヘンテコな形式に慣れてください。 河合の黒本、駿台の青本、Z会の緑本、本試験の過去問、追試験の過去問、等たくさん問題はありふれています。最終確認用に最新年度の問題を温存しておくなど工夫して、後はひたすら問題演習をこなしてください。今から始めれば間に合います。秋からでは遅すぎる。僕の経験でも、最初は特に2bに顕著でしたが、時間内になかなか終わりませんでした。しかし、演習を重ねていくうちに、若干の時間の余裕が生まれるまでになりました。とにかく慣れてください。勿論解き直しも必要ですが、量をこなすことを念頭に置くように。センターの失敗が受験の失敗に繋がることも多々あります。成功されることを願ってます。 頑張ってね
北海道大学法学部 AO
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学が未だに5割程度でピンチです
こんにちは センター過去問は手っ取り早く各分野の公式の使い方などを学べるので、やり倒すというよりも解く→解答熟読し全ての説明に納得がいくようにする、というスタンスが今の質問者さんには合っていると思います そのためには何年も解く必要ないので、三年分くらいじっくりやればいいです ただ解説を読むだけでは不十分ではあるので、一年分納得したら網羅系問題集(チャートやフォーカスなど)でもう一度確認というのを繰り返す方法が良いかと思います 全ての問題の解法にはその解法が使われる理由があるので、それを毎度毎度理解しながら進めていくことが数学の学力を高めるために必要な過程だと思っています(上にあげた問題集では、解答がきちんと書かれていますし、指針などを見ればなぜその解法を用いたのかが明記されてます) 1つアドバイスをするなら、数学は問題文の情報を全て式化して、求めるものを出すためにはこの情報がいる、そのためにはこれが必要で、それはこの関係式を使えば問題文の情報からの式から導かれる、というような流れになっているので、そういうところを意識してやってみると見通しが良くなるかもしれません!!
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
53
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が壊滅的
こんにちは。私もかなり数学が苦手だったのですが、偏差値50程度から河合全統で70越えまで伸ばした科目ですので、ぜひ参考にしてください。 まず、合格するために、共通テストの数学で何点を取るべきのかを、他の科目との兼ね合いを元に設定しましょう。 基本的に以下のプロセスを踏めば〜8割までなら目指せると思います。 共テで目標点数を得点するために必要なことは、 ・制限時間なしの状態で、目標点数以上得点できるようにする ・それを厳しい時間制限の中でも解けるようにする   です。以上より、数学を0から目標点数に持っていくためには、以下のようなステップを踏んで学習を進めていくべきです。   ①   まずは基本のツールを揃えてあげる(公式を問題なく使えること)が先決 →そのためには網羅系参考書の基本的な問題を完璧にすること。 最初は基礎問題精講(緑)レベルが問題なく解けるようにしましょう。何度も周回して、解ける問題を増やしていきましょう。分野別で強化していくことをおすすめします。 ※もし時間的に余裕があれば、青チャートまたはフォーカスゴールドに取り組みましょう。難易度の目安が載っているので参考にしながら進めましょう。   ②   時間制限なしの状態で、センター・共テを解いてみましょう。 →①により、公式が問題なく使いこなせるようになり、典型問題に対してどう解けば良いのかが身に付いたら、時間制限さえなければある程度得点できるようにはなっていると思います。誘導に乗る必要があるため若干の慣れは必要です。共テはリソース(過去問や模試など)がまだ少ないので、時間があるようならセンター過去問などを使うのが良いでしょう。センター過去問は河合塾の黒本が安くて解説もある程度丁寧なのでコスパがいいと思います。緑チャートなども良いと思います。本屋さんで見て、好きなものを使うのが良いでしょう。こういった参考書を使って、時間制限なしで高得点が取れるまで、演習→できなかった部分の復習(①で使った参考書に戻ることも)を繰り返しましょう。分野別に潰していくのが良いです。   ③   かかる時間を減らす練習をする →「解けるは解けるけど、時間が足りない!」が1番の問題になると思います。ここで考えるべきは、「手が止まっている時間」をいかに減らすか、です。おすすめは、演習時に解いていて手が止まった箇所にマークをつけて、どうして思い付くまでに時間がかかった/思いつかなかったのか、の原因を考える。原因を突き止めたらそれを解消するためにどうするのか?を考え、そして次の演習で実践することです。こちらも分野別でしっかり誘導や傾向を掴んでいくのがお勧めです。苦手な分野から優先的に潰していきましょう。   ④   立ち回りの練習をする。 今まで分野別に演習すべき、と書いてきましたが、立ち回りの練習も必要です。「時間があれば解けたのに!」がよく起こると思いますが一番勿体無いです。問題を行き来して、解けるものを確実に取っていく練習もすべきです。共テ模試の本ならなんでも良いと思います。河合、駿台、Z会など。) ※受験学年の場合は、分野別演習と立ち回り練習を並行して行いましょう!   受験生は、駿台受験シリーズ 短期攻略大学入学共通テスト 実践編 1A2B(各1冊ずつ)を使うのがおすすめです。目標時間が載っていて、結構難しいので負荷トレーニングになります。これに慣れておけば共テも怖くないでしょう。   また、一点注意事項ですが、共テ・センター演習の際はコピーして書き込むようにしましょう。計算スペースなどの練習は必須です。また、採点が終わった後に採点とは違う色で、自分で反省点など書き込んでいくと後で見返した時参考になるからおすすめです。   長々と書き連ねてしまいましたが以上のように対策していくのが、一番効率が良いでしょう。各自の残り時間と相談しつつ、量は調整してみてくださいね。質問等あれば遠慮なく聞いてください!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
29
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像