UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト対策は赤本か、それとも予想問題集か

クリップ(41) コメント(0)
6/9 14:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ニャー(^O^)

高3 神奈川県 上智大学理工学部(61)志望

そろそろ共通テスト対策に入ろうと思ってますが、どの参考書を買えばいいのか分かりません。ちなみに教科は英語数学化学です。共通テストで高得点を狙う上では問題形式に慣れるのが一番だと思うので現時点では2022年版の共通テスト過去問研究という赤本の購入を考えていますが、それとも予想問題集を買うべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には予備校で出している予想問題集を定価で買い、何年か前のセンター試験の赤本を、ヤフオクやメルカリで安く買う、というのがいいと思います。共通テストは基本的に、センター試験あってこそのものです。良問が多いですし、それなりに知識がついてきたときには素晴らしい問題集になりえます。ただ、正直わざわざ新品を買う必要もないと思います。パスナビや東進の過去問サイトに無料登録すると、何年分かの過去問が閲覧できますし、大学入試センターにも掲載されています。赤本か予想問題集どちらかを買うなら、後者がおすすめです。 毎年だいたい、駿台の予想問題がいいというのを聞きますが、昨年はz会がいいと言われていたので、私もそれを買いました。結局形式が変わっていましたが…。 ちなみに一番形式が変わったと思うのは英語なのですが(圧倒的に量が多い)、塾の先生に言われた方法で勉強していたら、リーディングの本番ですごくいい点数が取れました。それは、センター試験の大門4,5,6番を二年分、80分で解くというものです。余った文法問題は適当に暇なときに解けばいいと思います。結構大変なのですが、確実に力が付きますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

118
ファン
399.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト対応の過去問集かセンター対策の過去問か
共通テスト対応の赤本のほうがいいでしょう。 ただ、回数的に少し不安です。 そのため、英語、国語、数学についてはセンターも用意しておいた方がいいでしょう。 共通テストの英語はセンターの4-6番が2倍になった感じです。 国語に関しては現代文は少し違っていますが、古典は文章の難易度を鑑みても大差ないです。 数学も解きにくくはなっていますが、系統は似通っているので練習になります。 理科に関してはかなりがらっと変わっているので、あまりセンターを解いても有益ではないかもしれません。 基本的に共通テスト対応の赤本でいいと思いますが、英語国語数学に関してはセンターも使って演習量を確保したほうがいいでしょう。 理科はセンター過去問よりも教科書や図録を通読したほうがいいと思います。
東京大学理科三類 医学部5年生
29
0
過去問
過去問カテゴリの画像
6月時点で共通テスト予想問題か過去問どちらを買うべきか
こんにちは。 共通テストだけであれば、恐らく今後はマークの練習中心に切り替えるのがベストだと思います。 確かに、2年生までの段階では、基礎固めという意味でもマークだけではなく他の問題集をやることに大いに意味があります。 ですが、どうやら質問者さんは、青チャートも何周もされていて、基礎はしっかり身についているようですし、あとやらねばいけないのはマーク形式に完全に慣れるだけの作業だと思います。 「クリアー受験編」という参考書はあいにく知らないのですが、青チャートよりも難度が高いのであれば、学校でやる分の勉強だけで十分です。 また、過去問と予想問題、どちらを購入するかという点ですが、予想問題が良いかと思います。 かと言って、過去問を軽視するという意味では全くありません。 確かに、共通テストが始まってからはまだ2年しか経っていませんし、過去問の量は少ないです。ですが、センター試験の過去問も十分にやる価値はあると思います。僕は最後のセンター試験世代なのですが、大学入学後、バイトの関係で2021,2022年の共通テストを解きました。確かに傾向は少し変わっていますが、基本的に問われている本質はそこまで大きく変わってはいません。 まずはセンターで85-90%を取れるように繰り返し練習し、そこから難しいと言われている共通テストで80%ラインを目指すというのがいいと思います。 では、なぜ過去問ではなく、予想問題を買った方がいいのかについてですが、結論から言いますと、過去問は問題・解答共にネットで無料で入手可能です。 しかも、各予備校のサイトを利用すれば、解説まで無料で入手できます。 つまり、赤本を買うメリットがほとんどありません。 それに対し、過去問の量が少ない共通テストで、演習を多く積むには予想問題集の購入がベストです。 各予備校でそれぞれ作問にクセがあるので、どこの予備校の問題でも対応できるようにしておくと、本番どんな問題が出されても、自信を持って解答できるようになると思います。 共通テストは、時間との戦いです。どんな問題でも冷静に対応できるようになるには、演習量を増やすのが一番近道です。 難化したときの対策として、本試験だけでなく、追試も解いておくのがオススメです。追試に慣れれば、本番が簡単に感じられるようになります。 頑張ってください!
東京大学文科一類 キビタキ
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター過去問選び方
塾講師をしている者です。 まず、センター過去問については、赤よりも河合から出ている黒本をオススメします。予備校のものは解説が丁寧です。 また、センター演習は11月頃から本気的に取り組むと良いかと思います。順番としては、河合の黒本(過去問でなく、実践問題集)→駿台の青本までで基本的に十分です。 また、これらを全科目揃えるとなるとかなりの金額になります。金銭的に余裕があれば全部自分で購入で問題ないですが、オススメなのは一緒に受験勉強をしている仲の良い友人がいるのであれば、2.3人で分担して購入するという方法です。金額的にもですが、同じ問題を必ず解くことになりますから、後で分からないところを共有出来たり、点数を競えたりとモチベーションにも繋げることができます。 過去問を遡って沢山やるよりも、最近は傾向が徐々に変わっていますから、予備校ごとの問題集を解く方が効率的です。 センターは形式に慣れることが大事ですから、しっかりと対策していきましょう。
北海道大学工学部 ほっしー
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト対策
共通テスト形式の問題は、慣れがかなり点数に影響すると思います。やり方をつかめば少しづつ上がっていくので、これから練習すればとれるようになりますよ! どの予備校がいいかは、正直まだ出ていないのでわからないです。というのは、例年なら駿台のものが人気だったのですが、昨年共通テスト一年目の時は、z会のものが評価されていました。ただ、結局本番で形式が変わったものもあったので、今年の予備校がどう出てくるかはわかりません。また形式が変わる可能性も否めないですしね。それでも求められる力はセンターからそんなに変わっていないので、安心していいですよ! そのうえで、センター試験の問題は共通テスト対策に十分使えます。センターの問題は良問が多いので、アウトプットの練習にもなりますよ。今の時期に手を付けるなら、センターがちょうどいいかもしれませんね。あと昨年は、プレテストと本番の問題の雰囲気が結構変わっていたため、柔軟な対応が求められました。共通テストの予想問題だけでなく、様々な種類の過去問に触れておくと、急に傾向が変わっても心を落ち着けて試験に臨めると思います。 最後に、少し前の質問でも答えたのですが、センターから傾向が変わった英語の勉強法についてお話します。まずリーディングですが、センター試験の大門4,5,6番を二年分、80分でやるという方法です。英文を読む量が圧倒的に増えたこともあり、できるできないもそうですが、忍耐力が問われます。一気にたくさん読む練習をしておくと、本番で量が増えても気になりませんでした。また、リスニングは、一回読みが多いことも特徴なので、センターや英検などのリスニング教材を、すべて一回読みで対策することをお勧めします。後半だと長めの文章がつらつらと読まれ、注意力が散漫になってくるので、対策が必要だと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
27
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト対策問題集・センター過去問 優先順位
まずは共通テストの過去問からやってくださいね!それを前提に回答させていただきたいと思います。 個人的にオススメなのは、駿台の実践問題集です。その理由は、解説が1番丁寧だと思うからです。正直に申し上げて、実践問題集をたくさん解いたからと言って、実践力はつくかもしれませんが、それが点数に繋がるとは思えません。 問題集をやったらやりっ放しにせず、解説を読んできっちりやり直しをして、どのように解けば良かったのか、を分析するサイクルが1番大事だと思ってます。このサイクルさえ続けていれば、必ず共通テストの点数が伸びてくると思います。ですので、解説が一番丁寧な駿台がオススメです。(人によっては解説の詳しさの感じ方が違うようですので、書店などで解説を見比べて購入されることを強くオススメします) 余裕があれば、河合塾の問題集、あるいは全統共テ模試の過去問をやってみてもいいかもしれません。河合塾の問題集の解説も駿台に引けを取らないくらい解説は丁寧なので、私は使いやすかったですね。 参考程度ですが、人によっては、私の現役時代にはZ会の問題集は難しすぎる、という声も聞きました。個人的意見ですが、優先順位的には、Z会が3番目でしょうか。 そして、選ばれた実践問題集を解き終えられたら、2023年のパックを最終チェックに使われるのがいいと思います。各社解説の詳しさ以外大差はなく、どれでもいいような気はしますが、オススメなのは駿台か河合です。私はセンター直前期に、最終チェックとして河合のパックに取り組みました。結果的にそのパックで目標点を取れたのはとても自信になりました。 センター過去問については、共テとはなかなか傾向が変わってきていることもあるので、苦手な科目だけ(たとえば理科基礎など)やる程度でいいと思います。 何度でも言いますが、解説が命だと思いますので、実際に解説を読まれての購入をオススメします。そのくらいの時間で差は開きませんのでご安心ください。 科目ごとの対策も聞きたいとかあればまた相談してくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
11
2
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト過去問題集は買うべきか(リーディング)
勉強お疲れ様です! 予想と実際出たものが違っていたのは、たぶん初年度だからだと思います。確かに思っていたより分量も多かったですし、何より、大門1~形式が違ったので、どうしよう…!と焦ってしまった人に不利だったと思います。今年もこの形式が踏襲されるかもしれないし、少し変化するかもしれない。それは、皆さん受験生はおろか、予備校の先生方すらわかりません。ということで、予想問題集だろうと模試だろうと、作っている人は昨年度の共通テストを踏まえて問題を作ります。どちらもそこまで変わらないということですね。 ちなみに、模試を1、2年分くらいとっておいて、本番近くに解くというのはなかなか効果的でした。模試に申し込んでいかないことになるので、それなりの出費がありますが、圧倒的に問題作成にかかわっている先生が多いので、いい問題が多いです。ただ、量をこなすためには必然的に予想問題集を使うことになると思いますし、そこまで気にしなくて大丈夫ですよ!それでも、いつ問題傾向が変わってもいいように、いろんな文章を読むことは大事です(初年度の人と同じように勉強するのがいいと思います)。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
3
英語
英語カテゴリの画像
過去問を始める時期
勉強お疲れ様です! センター試験に関しては、もう過去問という扱いにはなりませんし、むしろ問題演習の材料として使うのが効果的だと思います。ちょうど夏休みに7~8割取れているとよいと、よく言いますね(今これだけとれていないと厳しい、ということではありません)。 まず英語に関してです。リーディングはかなり形式も変わったので、お勧めの方法があります。それは、センター英語の大門4,5,6のみを二年分、まとめて80分で解くという方法です。長文がメインになったため、文法を合わせて解くよりも時間の感覚がつかみやすいです。最初は少し難しいと感じるかもしれませんが、繰り返すうちに慣れてくると思います。センター試験の過去問一冊分くらいで十分だと思いますよ。またリスニングについては、一回読みになれることが重要です。センターの赤本は一回読みに対応しているので、ぜひ参考にしてください! 国語は、結局そこまで変わっていない印象です。特に古文漢文は、メジャーなものからマイナーまで結構そろっていますし解説も丁寧なので、問題集としても普通に使えます。赤本一冊で90年代まで掲載されているので、おそらく全部は解かなくていいと思います。星の数で難しさがわかるので、志望校に合わせて使ってください。 政治・経済は選択していないのでよくわからないのですが、共通テストになって難しくなったと聞いた気がします。基礎を固めるくらいの気持ちで、気軽に解いてみてください。 共通テストは予想問題になると思いますが、しっかり対策したいのであれば、二つの予備校からテキストを買い、あわせて10~15回の問題演習をするとよいかと思います。昨年とどう変わるのかも誰もわかりませんし、どんな問題が出てもそれなりに対応できるよう、勉強していってください。やる時期は11月くらいからでも全然間に合います。 最後に個別試験についてですが、どのくらいの志望校、受験学部の数かにもよると思います。たくさん受験するのであれば一つに多くの時間をさけられません。この場合、似た問題傾向の大学をさがすことをお勧めします。そこしか受からなかったときにここなら行くかな、という大学に関しては、少なくとも赤本一冊分(3年分)は解いておいたほうがいいです。第一志望は正直、余裕があればすべて解くくらいの勢いでいいと思います。問題傾向の変化などもあると思いますが、絶対たくさん解いておいたほうが、本番の焦りも減るので。ちなみに私は、第一志望だった早稲田の文・文構はそれぞれ13年分解きました(2007年に問題傾向が変わったので)。一回も解いていないという人もいれば20年分くらい解くという人もいるので、自分の力や余力と相談しながら決めてみてください。やる時期は、得意科目であればもう始めてもよいと思います。苦手科目であれば、冬休みくらいまでには手を付けられるとよいです。年を越してからでも間に合うこともあるそうですが、かなり焦るので。とはいえ周りがもう始めてるから…と言って頑張りすぎてしまうのはNGですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
センター問題集
第1に、あなたが文系なのか理系なのか、 その点を明示していないのは本当にきちんとした回答を求めているのか不透明になります。 そうした点は少し自戒して頂きたいです。 国語、数学、英語についてのみお話しますね。 国語は基本的には過去問の2周目に取りかかるのが良いかと。予備校の恩師は「センターの癖はセンターでしかわからない。過去問と分析をしっかりと参照し、自分のものにする。」ということを教授してくださいました。また、センター模試では本試の再現ができていなかったり、難易度が飛躍したりするのでムラがありますので、直前期には相応しくないと現役時代、私もそう感じました。 直近5年を2回以上がよいと思われます。 古典も然りです。ただ、古典は文法事項や単語で知らないものがあると、致命的になるので普段使っている単語帳に演習で出てきた単語でわからないものがないかどうかを確認するようにし、間違えたものや知らなかったものをチェックづけする習慣があると効率化されます。 数学も同様にセンター本試、追試の考え方をインプットすることを念頭に置いてください。誘導には慣れましたか??センターの誘導に慣れていないうちは過去問を2,3周することがよいと思われます。 苦手な分野は串刺し法(同じ大問だけやる。ex指数対数ざ苦手なら指数対数の出る大問1を5年分など)で補っていくのが吉です。 河合塾のマーク問題集シリーズで「試験場であわてないセンター数学」というものがあります。立ち読みしてみてください。 英語も過去問ですね。数学と同様に串刺し法が出来ますし文法の確認もできるのでしっかりやりこんでください。なお、長文で点数が取れないのは単語力不足、文法で点が取れないのは実地経験不足です。リスニングは今からでも良いので、毎日英語の文章を聴いてください。単語帳についてくるCDや英語長文の復習用CDでも十分です。 最後になりますが、過去問のストックがなくなった場合は河合塾のマーク模試過去問(黒表紙、全統マークの過去問ですね)がちょうどいいです。 自分の得意な教科で高得点を安定させたいなら、駿台マーク模試の過去問であるマーク式実践問題集でも構いません。いい腕試しです。 練習回数と丁寧な解答解説の読み込みがものを言うのが 英数です。国語は過去問、数英は問題量です。 頑張っていきましょう。
大阪大学法学部 木村くん。
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストの過去問
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策として、センター試験の過去問は使えるのかということですが、 結論から言うと、、、 使えると思います!! 僕は塾講師をしている関係もあり、予備校の模試や、共通テストの試行調査、Z会実践模試、河合総合問題集などを解いていますが、 科目によってはセンターと変わらないじゃん!! って思うものもあります笑 それに、大学入試センターが、今までのセンター試験の良問を生かして問題を作成すると発表しているため、 形式が変わっても、問われていることはたいして変わらないと予測できます。 具体的な話をしていくと、共通テストの英語にはグラフ問題がありますが、あれはセンター試験の英語の大問4に類似する問題となっています。 なので、グラフ問題が苦手ということなどがあれば、センターの大問4のみを数年分連続で解きまくることで苦手克服の助けになります。 また、大問6の長文も難易度はどちらもたいして変わりませんので、同じレベル帯の問題演習として活用すつこともできます。 社会全般でも、センター試験で出題された問題の刷り直しだろ! と思うようなものも散見されますので、アウトプット教材として5年〜10年分くらい一気に解いて見るのもありだと思います。 国語については、形式が大きく変わってしまったので優先順位は 共通テスト型>センター過去問 となりますが、 本質的に問われていることは同じですし、古文漢文も知識の面では特殊なものが追加された訳ではありませんので、 やることがなくなってしまった時の演習材料として、使うのは全然アリだと思います。 総じて、共通テスト形式の問題を解いて、弱点だったところをセンター試験の過去問などを使って潰していくと言う使い方が一番いいのかと思います。 今年から共通テストに変更となり、過去問もない状況で大変だとは思いますが、 他の受験生も同じ不安を抱えていることに変わりはないので、 少しでも自信がつけられるように残りの期間を無駄なく使っていってください! 頑張ってください! 応援してます!
東北大学経済学部 mofmof
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト予想
理系の方なので歴史科目と理科基礎は省いたうえで、共通テスト直前期(12月頃〜)に使用したものに限って紹介しますね。  国・・・Z会の緑色の予想問題    予想の質としては、去年に限っては大きく外した形になりました。共通テスト2年目ということもありかなり難しめに作ってありましたね。文系の自分でも120点台しか取れませんでした。基本的にZ会さんの緑の予想問題は実際よりも難易度が高い傾向にあります。ただ質が悪いというわけではありませんから、敢えて難しい問題に慣れておきたいならこの問題集をおすすめします。  数・・・Z会+駿台の青の予想問題  Z会に関しては国語同様少し難しめでしたが、昨年の共通テストはご存知の通り劇難化しておりこれより少し上回るか同程度の難度でした。今年の数学がどうなるか分かりませんが理系の方ならやっておくべきだと思います。駿台に関しては難しすぎず、簡単すぎずちょうどいい難易度でした。どちらも質が良いので両方やって損はないと思います。  英・・・Z会+駿台  こちらも数学と使った問題集は同じです。ただ、他2教科と異なりどちらも難易度に大差はなかった印象です。英語に関してはとにかく慣れが必要です。自分は文系のくせに共通テストの英語が苦手で、プレで初めて8割に乗ったような人間ですが直前期この2冊をやり込んだら9割は当たり前になりました。恐らく河合の予想問題も難易度は変わらないと思うのでガンガンやり込んでもらいたいです。 こうしてみると、どの教材も質は良かったですね。さすが大手予備校なだけあります。でも自分はなぜか河合のものは理科基礎にしか使わなかったので他の回答者さんやネット等の情報を見て河合に関しては判断してもらいたいです。    
北海道大学法学部 とも
5
3
不安
不安カテゴリの画像