共通テストの過去問
クリップ(14) コメント(0)
12/10 8:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かな
高3 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
共通テストの予想問題集(Z会の実戦模試)をやり始めたのですが、この他にセンターの過去問もやった方が良いでしょうか?夏に基礎が固まっているかの確認で何年分かは解いたのですが、共通テスト予想問題だけでは演習量は少ないですよね?センターはもう出ないからやっても無駄な気もするのでどっちがいいのか分からなくなってます…
回答
mofmof
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!初めまして!
mofmofと言います!
よろしくお願いします!
共通テストの対策として、センター試験の過去問は使えるのかということですが、
結論から言うと、、、
使えると思います!!
僕は塾講師をしている関係もあり、予備校の模試や、共通テストの試行調査、Z会実践模試、河合総合問題集などを解いていますが、
科目によってはセンターと変わらないじゃん!!
って思うものもあります笑
それに、大学入試センターが、今までのセンター試験の良問を生かして問題を作成すると発表しているため、
形式が変わっても、問われていることはたいして変わらないと予測できます。
具体的な話をしていくと、共通テストの英語にはグラフ問題がありますが、あれはセンター試験の英語の大問4に類似する問題となっています。
なので、グラフ問題が苦手ということなどがあれば、センターの大問4のみを数年分連続で解きまくることで苦手克服の助けになります。
また、大問6の長文も難易度はどちらもたいして変わりませんので、同じレベル帯の問題演習として活用すつこともできます。
社会全般でも、センター試験で出題された問題の刷り直しだろ!
と思うようなものも散見されますので、アウトプット教材として5年〜10年分くらい一気に解いて見るのもありだと思います。
国語については、形式が大きく変わってしまったので優先順位は
共通テスト型>センター過去問
となりますが、
本質的に問われていることは同じですし、古文漢文も知識の面では特殊なものが追加された訳ではありませんので、
やることがなくなってしまった時の演習材料として、使うのは全然アリだと思います。
総じて、共通テスト形式の問題を解いて、弱点だったところをセンター試験の過去問などを使って潰していくと言う使い方が一番いいのかと思います。
今年から共通テストに変更となり、過去問もない状況で大変だとは思いますが、
他の受験生も同じ不安を抱えていることに変わりはないので、
少しでも自信がつけられるように残りの期間を無駄なく使っていってください!
頑張ってください!
応援してます!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。