京大と東大
クリップ(2) コメント(1)
7/17 20:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
がるとまん
高2 神奈川県 京都大学工学部(65)志望
現在高2で神奈川県に住んでいる者です。
今まで漠然と京大に行きたいなと思っていて、勉強してきました。
志望学部は工学部で、情報科に行きたいなと思っています。ですが家が近いこともあり、東大の工学部も面白そうで迷っています。
京大の情報科はあまりどんな研究をしているのか具体的にわからず、イメージしづらいので工学部だとどちらが良いのか知りたいです。
大学では人工知能などに興味があって、機械情報的な研究をしてみたいです。
また、最近情報科の倍率が上がっていて、落ちたときに興味のない学科に入ってしまうかもしれないのが懸念材料です。。
回答
ふね
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大理一から理学部に進んだ者です。
京大の工学部事情についてはわかりませんが、東大の工学系、情報系について参考になればと思います。
東大では、理一が最も人数の多い類です。他が300人ずつくらいなのに対し、理一は1000人を超えています。そして理一の大半の人が工学部に進みます。
これだけで、東大の『工学』への力の入れ具合が伝わると思います。
工学部の募集人数は十分に多く、工学部に行けなくて他の学部に行くしかなかった…という理一の学生は聞いたことがないほどです。もちろん第一志望の「学科」に行けなかった人はいると思いますが、そのために興味のある分野を諦めるなんてことにはなりません。
機械情報系で言いますと、例えば、機械情報工学科、機械工学科、精密工学科、電子情報工学科…と、工学部だけでも多岐にわたります。
このように、学科は細かく分かれてはいますが、学問の境界としては曖昧なところがあり、第二、第三志望の学科でも興味の範囲を出ることはないと思います。
東大工学部について、参考になれば幸いです。
もし、興味がピンポイントであったり、研究したいことが決まっているのであれば、行きたい研究室を先に決めて、それに合わせて大学を決めるのも良いと思いますよ。
ふね
東京大学理科一類
23
ファン
9.7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
学年に10人しかいない理学部天文学科の人間です。 地学で受験しています。中学受験経験なし。普通の公立の中高から、子供の頃からの夢だった天文学者を目指して勉強中。 東大や天文学科の雰囲気とか、勉強以外の質問も大歓迎です。 多くの人に数学理科を面白いと思ってもらいたい。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
がるとまん
7/17 21:06
わざわざ丁寧にありがとうございます!
東大の工学部は研究内容も設備も素晴らしいですよね。今回のことを踏まえてもう少し自分で考えてみようと思います。ありがとうございます。