UniLink WebToAppバナー画像

東大か京大か

クリップ(8) コメント(2)
6/18 0:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

laplace

高2 京都府 京都大学理学部(65)志望

自分は量子物理学などを学びたいと思っているのですが、東大理一か京大理学部でどのような特徴があるのでしょうか。ちなみに自分は関西の高校なので周りは京大志向が強いです。

回答

ぶるーわん

京都大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!

ぶるーわん

京都大学薬学部

19
ファン
9.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

田舎の公立校から現役合格 理科は物理と化学、社会は地理選択 数弱理弱→苦手質問歓迎 勉強は短時間型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

laplaceのプロフィール画像
laplace
6/18 8:13
返信ありがとうございます。どちらに行くにせよ簡単なことではないと思うので勉強頑張っていきたいです!
ぶるーわん
6/18 11:05
いえいえ、ゆっくり悩んで頑張ってくださいさい!ご健闘お祈りしています

よく一緒に読まれている人気の回答

東大か京大か
一番大きな違いは東大は全員教養学部として入学し、そのあと自分の学部を決めるのに対し、京大は入学時に学部が既に決まっていることですね。東大のメリットとしては行きたい学部が決まっていない場合決めるまでの猶予が長くなることが挙げられ、デメリットとしては成績順に学部が決まるので成績が低いと希望の学部に行けない可能性があることです。逆に京大のメリットとしては既にやりたいことが決まっている場合一年生から自分の専門分野を先取りできることで、デメリットとしては転学部の制度はあるものの、別の進路にしたいと思った時に変えにくいことです。 難易度ですが東大と京大の問題傾向はかなり異なるので個人の相性もありますが一般的には東大の方が難しいです。また傾向が異なるので京大を目指すなら京大コース、東大を目指すなら東大コースにするべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大と京大ってそんなにちがうんですか?!
変わらないと思います。そもそも、世の中の大学生は学力という観点でそれほど変わらないと強く思います。 ただ、五教科という範疇で戦うと、その5科目の尺度でしか膨大な受験生を各大学に振り分けられないため、 得意不得意と言う形で変に「難易度差」が生まれていると感じます。 もっと多様な尺度があっていいと思いますが、今受験生のあなたがたにはそれを議論しても仕方がないので、気になるようでしたら大学に入ってから追究して頂きたいです。(日本の大学機関の在り方や、教育論、受験構造などなどに関して) 私見ですが、「大学群」や「偏差値」、「大学ランキング」という言葉を忌み嫌います。 不毛な議論です。 それぞれの大学にはそれぞれの大学の個性があり、それらは人為的な大学群のやうな括りでまとめられるほど低俗なものではないです。 東大には東大の歴史や理念、京大には京大なりの性格や独得の学生像があるのです。 入試問題もあるそれぞれの大学に独特なことはゆうまでもありません。「偏差値」や「どっちの大学の方がどれくらい難しい」、「大学序列」のような議論は皆でやめましょう。 もっと大学の性格を大切に、あなたであれば、「なぜ京大ではなく東大を選ぶのが、きちんと自分なりの見解を強くもってください。」東大と京大は全く別な大学です。やっている事も教育も何からなにまでまるっきり違います。 重要なことは二度言いますが、難度?や偏差値といった尺度で大学を選ぶことのないようにしましょう。 少し情の入った文章になりましたが、 質問者様が東大にどうしても入りたい気概をもって、強く夢に邁進することを願って止みません。 その暁には、大学間の入学難度?のようなものは気になりません。 体調に気をつけてがんばってくたさい。心よる応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
京大を諦めきれない!
京大生としてはとても嬉しい質問だなと思ったこともあり、解答させてもらいます。 まず一番大切なのは、あなたが「京都大学に行きたい」のか、「京都大学工学部に行きたい」のか、それとも「どこかの工学部で研究がしたい」のか、はっきりさせることだと思います。 投稿を見た限り京大に強い思いを持ってくれているようで在学生としてはとてもありがたい話すが、それはどう言った理由によるものでしょうか。 一般入試に面接はありませんからもちろんどんな理由でも構わないのですが、大学においては何事においても「なぜ」を考えることがとても重要です。京都大学は特に入試においても思考力と思考を出力する力を重視していますから、大学選択においてもなぜ京大に行きたいのかをはっきりさせることは重要と言えます。 無謀だ、というのは恐らく先生や親御さんから言われたものかと推測しますが、そういった方々を説得するためにも、自身に自身を疑わせないためにも理由は明確化しておいた方が良いと思います。 私は主に研究力の面(大学の資金力=学生の関われることの大きさ)と扱っている分野の国内での強さで絞った上で、学生の文化の緩さと京都の街の心地良さを加味して京大を選びました。 中身は正直なんでも良いんですが、自分が大学で何をしたいのか、将来どうなりたいのか、なぜそうなりないのか、そうなるために何をするべきなのか、京大への思いとは具体的になんなのか、などの言語化は受験勉強においても重要なのでしっかりしておきましょう。 (もちろん全部やらなくても良いです、自分が納得できる範囲で) 例えば京大の学風がいいなーという話なら他の学部学科の方がもしかすると配点的に楽かもしれないです。 大学の文化面に着目するなら京都の大学に入りさえすれば京大のサークル等に参加すること自体は容易です。 工学部といってもやっている範囲はとても広いので、学問や研究に着目するなら特定分野なら他大学でも京大と同等もしくはより進んでいる所もあるでしょう。 こういったことをはっきりさせるためにも自分が京大工学部に行きたい理由は明確化しましょう。 さて、本題の勉強内容ですが、理科の絞り方自体は非常に的確だと思いますし全部網羅するより確実に取れる所取りに行ったほうがいいです。 ただ、配点を考えると数学と英語の底上げが最も重要かと思います。(一次二次合計で数275、英250、理275)特に理科は難易度の偏りが数英と比較すると激しい印象ですので、もし自分が賭けた分野が難しかった場合に対応が難しくなります。 数英で合格者なら誰でも解けるレベル(25ヵ年でいうところのA)をしっかり解き切れるかどうかが一つの分岐点になりますので、数英を中心に理科も進めて、配点の少ない国社はある程度後回しでも良いでしょう。 この時期だともう過去問に取り組んでいてほしいですが、一度取り組んだ上で歯が立たないなら参考書等で基礎を固めた方が結果的に良いでしょう。そのあたりは指導してくれる学校や塾の先生をうまく頼ってください。 いずれにせよ時間は本当にないので、ある程度浪人を見据える覚悟をするのかなども含めてしっかり大人と相談しながら勉強を進めていくのが重要だと思います。 応援しています。
京都大学工学部 kmf
4
5
不安
不安カテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大or京大
向いているといっても、ただの入試問題の傾向に過ぎないので、行きたい方を優先する方がいいのではないでしょうか。正直、東大に受かるなら京大も受かると思いますよ。 また、数学に関しては、じっくり考えるのは東大も京大も同じで、京大は時々、発想の飛躍がやや必要な難問が出るだけです。そのような問題は解けなくても差は出ないので(解けなくてもいいということではないですが)、入試標準〜やや難程度が解ければ十分に受かります。 英語は確かに傾向が全然違いますが、どちらも基本ができていれば点数は取れるので、英語が得意科目ならあまり気にしなくていいと思います。 国語は正直、東大の方が解きやすいと思います。 ですが、京大の国語も演習を積めば合格する程度には絶対に取れるので(どの大学でもそうだと思いますが)、大丈夫でしょう。 三教科についてしかアドバイスは出来ませんが、模試でB判定が出ているなら大丈夫ですよ
京都大学医学部 Yu
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大と東大
東大理一から理学部に進んだ者です。 京大の工学部事情についてはわかりませんが、東大の工学系、情報系について参考になればと思います。 東大では、理一が最も人数の多い類です。他が300人ずつくらいなのに対し、理一は1000人を超えています。そして理一の大半の人が工学部に進みます。 これだけで、東大の『工学』への力の入れ具合が伝わると思います。 工学部の募集人数は十分に多く、工学部に行けなくて他の学部に行くしかなかった…という理一の学生は聞いたことがないほどです。もちろん第一志望の「学科」に行けなかった人はいると思いますが、そのために興味のある分野を諦めるなんてことにはなりません。 機械情報系で言いますと、例えば、機械情報工学科、機械工学科、精密工学科、電子情報工学科…と、工学部だけでも多岐にわたります。 このように、学科は細かく分かれてはいますが、学問の境界としては曖昧なところがあり、第二、第三志望の学科でも興味の範囲を出ることはないと思います。 東大工学部について、参考になれば幸いです。 もし、興味がピンポイントであったり、研究したいことが決まっているのであれば、行きたい研究室を先に決めて、それに合わせて大学を決めるのも良いと思いますよ。
東京大学理科一類 ふね
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校の相談
東工大を選択していることから、質問者様が理系であると仮定してお答えします。 まず、大きく違うのは、東工大が6年生の大学になったことでしょう。 4年(学部)+2年(修士)が初めから決まった状態で入学するようになったはずです(記憶違いならすみません)。この場合、院試は必要なかったと思います。 一方、横国大は他の普通の大学と同じようにまず四年間通ってから院試を受けて修士へと進むことになるはずです。 また、学力の違いもあります。 横国大は東工大に比べて簡単ですので(どちらも難しいですが)、自分の学力から考えることも重要です。 大学で学びたい分野の研究において、どちらがより自分のやりたいことに近い研究か、というのも重要になります。 特にこの三つを意識すべきだと思いますよ。 (情報にミスがあるかもしれませんので、自分でよく調べてみてください。)
東北大学工学部 柿ピー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第一志望が東京大学でいいのかわからない
回答失礼します。 少なくともレベルの高さを理由に東京大学を諦める必要はないと思います。高2の春ならまだまだ時間もあります。偏差値65であれば、それ相応の勉強をすれば、東京大学に受かるだけの実力はつけられるでしょう。目標は高すぎるに越したことはありません。 ただ、一つ気になることがあります。それは、あなたが理系でありながら「経済学部」を志望していることです。確かに東京大学には進振り制度がありますが、必ず希望通りの学部に進めるとは限りません。もし経済学から変えるつもりがないのであれば、京都大学や慶應義塾大学など、他の大学をオススメします(自分が京大生なので京都大学に来て欲しい、というのもありますが…)。入試科目は、京都大学が英数国、慶應義塾大学が英数と小論文だけなので、理系でも受験可能です。ただ、この2つの大学は、東京大学と同様、問題の癖が強いので、向き不向きがあります。一度問題を解いた上で志望校を決定しましょう。 高2のうちにどれくらいのレベルを身につけたらいいか、という質問ですが、理社は授業をちゃんと聞いておけば大丈夫です。英数国は、「自分の志望校の過去問に手が出せるレベル」にまで仕上げましょう。健闘を祈ります。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理の決め方について
東京大学に所属している者です。 文理を決める上で1番大切にして欲しいことは「大学に入ってから何をしたいか」です。例えば法律や言語の勉強がしたいのであれば文系になった方がいいですし、ロボットや電気の勉強がしたいのであれば理系になった方がいいです。東大は2年間(実質1年半)の前期教養の時期があるとはいえ、文理を跨ぐ進学は難しい場合が多いです。特に理転をした自分の友人はかなり大変そうでした。大学に入ってからやりたいことをしっかり吟味して文理を決めるのを強く勧めます。 もし本当にやりたいことがまだ決められないのであれば、文理どちらでも使う科目の勉強を重点的に行いましょう。東大の場合、文理どちらでも使うのは【英語・数学1A2B・国語(現古漢)・社会1科目】です。中でも英数国は文理を問わず早めに固めて置くのがオススメです。 それでもどうしても文理を決めたいのであれば、とりあえず理系にしておけばいいと思います。受験勉強において、文転はまだ可能ですが理転はメチャクチャ大変なので、とりあえず理系の勉強をしておいた方が後々変えたいと思った時に潰しが効きます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
1
不安
不安カテゴリの画像