受験勉強始める時期
クリップ(0) コメント(2)
7/17 12:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nana
高1 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
今高一なのですが大学受験の勉強っていつから始めるべきですか?早すぎると高三になってやる気が持たなくなってしまうと聞いたことがありいつから始めるべきか悩んでいます。教えていただけると嬉しいです!
この相談には2件の回答があります
うちの学校は、高2の10月からスタートって感じでした。
文化祭と体育祭が終わってからって、感じでしたね。
感覚としては、高2の12月までに、自分にあった勉強法を探しながら、勉強して、
高3になるまでの1〜3月の3カ月間で、英数をしっかり固める。
高3の4〜6月は、英数については、過去問も少し解きつつ、応用的なこともやりながら、弱点を克服。
国語・社会・理科については、基礎を固めていく。
夏休みで基礎の完成。
夏明けから過去問って感じです。
まあ、高2の10月からってのは、結構早い方ではあると思います。
そんなに気負わないでいいと思います。
高2の年明けからは、意識し始めた方がいいと思いますね。
慶應義塾大学商学部 タイ
0
0
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
うちの学校は、高2の10月からスタートって感じでした。
文化祭と体育祭が終わってからって、感じでしたね。
感覚としては、高2の12月までに、自分にあった勉強法を探しながら、勉強して、
高3になるまでの1〜3月の3カ月間で、英数をしっかり固める。
高3の4〜6月は、英数については、過去問も少し解きつつ、応用的なこともやりながら、弱点を克服。
国語・社会・理科については、基礎を固めていく。
夏休みで基礎の完成。
夏明けから過去問って感じです。
まあ、高2の10月からってのは、結構早い方ではあると思います。
そんなに気負わないでいいと思います。
高2の年明けからは、意識し始めた方がいいと思いますね。
タイ
慶應義塾大学商学部
239
ファン
19.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
nana
7/17 13:06
答えていただきありがとうございます!高二の10月でも早い方なのですね!まだ、そんな受験の事を気にせず高一の時間を楽しもうと思います!
タイ
7/17 13:19
遊んどいた方がいいですよ〜。
もちろん、最低限のことは必要です。
学校の宿題や定期テストはしっかりやりましょう。
また、青チャとかvintageとかは長期スパンでやるものなので、その辺は今からやっておくことをオススメしますよ