UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強始める時期

クリップ(0) コメント(2)
7/17 12:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

nana

高1 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

今高一なのですが大学受験の勉強っていつから始めるべきですか?早すぎると高三になってやる気が持たなくなってしまうと聞いたことがありいつから始めるべきか悩んでいます。教えていただけると嬉しいです!
この相談には2件の回答があります
うちの学校は、高2の10月からスタートって感じでした。 文化祭と体育祭が終わってからって、感じでしたね。 感覚としては、高2の12月までに、自分にあった勉強法を探しながら、勉強して、 高3になるまでの1〜3月の3カ月間で、英数をしっかり固める。 高3の4〜6月は、英数については、過去問も少し解きつつ、応用的なこともやりながら、弱点を克服。 国語・社会・理科については、基礎を固めていく。 夏休みで基礎の完成。 夏明けから過去問って感じです。 まあ、高2の10月からってのは、結構早い方ではあると思います。 そんなに気負わないでいいと思います。 高2の年明けからは、意識し始めた方がいいと思いますね。
慶應義塾大学商学部 タイ
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
うちの学校は、高2の10月からスタートって感じでした。 文化祭と体育祭が終わってからって、感じでしたね。 感覚としては、高2の12月までに、自分にあった勉強法を探しながら、勉強して、 高3になるまでの1〜3月の3カ月間で、英数をしっかり固める。 高3の4〜6月は、英数については、過去問も少し解きつつ、応用的なこともやりながら、弱点を克服。 国語・社会・理科については、基礎を固めていく。 夏休みで基礎の完成。 夏明けから過去問って感じです。 まあ、高2の10月からってのは、結構早い方ではあると思います。 そんなに気負わないでいいと思います。 高2の年明けからは、意識し始めた方がいいと思いますね。
回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

239
ファン
19.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

nanaのプロフィール画像
nana
7/17 13:06
答えていただきありがとうございます!高二の10月でも早い方なのですね!まだ、そんな受験の事を気にせず高一の時間を楽しもうと思います!
タイのプロフィール画像
タイ
7/17 13:19
遊んどいた方がいいですよ〜。 もちろん、最低限のことは必要です。 学校の宿題や定期テストはしっかりやりましょう。 また、青チャとかvintageとかは長期スパンでやるものなので、その辺は今からやっておくことをオススメしますよ

よく一緒に読まれている人気の回答

喝を入れて欲しいです
高3になるまでに、基本はすべて完了していると好スタート! 英語なら単語、文法、それなりの読解力、リスニング着手、、などさまざま。 好スタート切れると、 高3の春〜夏休み前でセンターの完成できて 夏休みから過去問少し入ったり、受験見据えた本格的な勉強に入れる 高3からは正直基本見直してる時間はないとおもったほうがよし やるなら今しかないぞー 回答者も高2から勉強始めてなんとか合格できたけど、高3からの着手だと間に合わなかったかなと思う。。。回答者はね。 とりあえず基礎は絶対かためとこ。 今から高3まで140日?くらいかな。 教材は2-3周を目安に逆算して1日のスケジュール組んでね。ファイト!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いつから勉強を始めるか
公立中学→公立高校→名古屋大学に進学したものです。 私は高3の5月まで部活をやっていたので、受験勉強を始めたのは5月からでした。 高3から始めたことで、限られた時間を有効活用しようと創意工夫をすることが出来たので、プレッシャーに強い人なら、遅めのスタートでも大丈夫かなと思います。 以下に個人的に思う、受験勉強の取り掛かりが早い人と遅い人のメリットデメリットを挙げます。 早い人 まず、メリットから。精神的には楽。プレッシャーは少ない方だと思います。3年あるので。あと、時間があるので、基礎からじっくり固める余裕がありますね。 デメリットとして、受験手前までに自分の目標まで達成出来てなかった時のプレッシャーはすごいと思います笑 あと、時間あるから大丈夫だろうと苦手科目を後回しにしちゃう人もいるかもしれません。 遅い人 メリットとして、高1高2は好きなことに時間を使える。まぁ学生だし青春したいよね笑 あとは、個人的にスピード感が良かったです。僕の場合はうまくいったので、偏差値がメキメキと上がっていき、勉強が楽しくなって、より一層勉強して、またさらに偏差値が上がって、、、の繰り返しでした笑 デメリットとしては、まぁ時間がだいぶ限られてる。プレッシャーは強い。全てを網羅できるか分からないので、どうしても捨て科目とか出来る人もいますね。あとは、一気に勉強モードに切り替えられるかどうかが分からない。青春してた時の余韻で中々勉強が手につかない、、、なんてこともあるかと思います。まぁ全部精神的なところの問題ですね。 結論 メンタル強くて青春したい人は遅くても大丈夫かなと。メンタル弱めの人は、早めからコツコツと準備して、万全の状態で受験したいですね。 かなり個人的な意見になってしまいましたが、参考になれば幸いです。勉強頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 pon
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強とは何なのか
面白い質問ですね。 いろんな定義があると思います。 ①志望校を見据えて勉強しはじめたとき ②部活動や課外活動より受験に向けた勉強を優先しはじめたとき ③過去問をときはじめたとき 他にもたくさん人によって考え方は違うと思います。 私なら、個人的に①を自分の受験勉強の開始のタイミングとしたいと思います。高校生の間は一年生の頃からわりとしっかり東大を見据えて恒常的に勉強を続けてきたタイプだったので、②のタイミングがはっきりしていないからです。過去問を解く、これも過去問研究として大事だと思いますが、それが受験勉強の多くを占めるかといえば答えは否なので、候補としておきつつも私の中では当てはまりません。 世間一般で、定期試験のための勉強は頑張っていたけど普段の生活では部活動や遊び中心、という高校生活を送る人は多いのではないでしょうか。そういう人たちがよく言う「受験勉強を始めた」は、部活動の引退や志望校を決めた高3の春から夏にかけての時期にあたると思います。 もしかしたら、受験専門の塾に通い始めた時期なんかを目安とする人もいるかもしれません。 きっと、人によって受験勉強を始めた時期や基準はさまざまだと思います。 受験勉強を始めよう!と意識して急に勉強し出す時があるかはわかりませんが、志望校を意識して勉強する時間は長ければ長いほど結果につながると思います。 どんな勉強でも、楽しむ気持ちを持ってやってください。高校生のうちにやるからこそ意味のある学びも沢山あります。そして受験が終わったあと、自分はいつから受験勉強をしていたかな、と考えてみると面白いと思います。 勉強、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
0
1
不安
不安カテゴリの画像
学校の勉強の復習頻度など
こんにちは!大阪大学法学部のSaraです。 まずこの時期から受験勉強を始めようとしていることが素晴らしいと思います。(私は修学旅行終わりの11月から始めたので、、、) 高校2年生でこの時期だと、まだ全ての範囲が学校で終わっていないと思います。受験勉強は、まずは夏休み終わりまでに英語・数学を中心に今まで習った範囲の基礎固めをしましょう!具体的には、英語だったら単語帳を覚えているかだったり、文法書だったり……余力があれば、よく出る英語長文300、500くらいはやっても良いと思います。数学は青チャートやFocus Goldで今まで習った範囲の基礎的なパターンは解けるようにしておくといいと思います。焦って発展をやる必要はないので、例題を解きまくりましょう! 時間配分は、まだ高2生なので学校の勉強:受験勉強=2:1くらいで大丈夫ですよ!11月頃から1:4くらいに自然になると思います(笑) 学校の方は、テストをしっかりしていれば大丈夫だと思います。テスト2週間前からは受験勉強はお休みして、テスト範囲の基礎・応用を解けるようにしましょう!そのテスト勉強の時も、数学は青チャート等を使うと為になると思います。 学校の復習ですが、学校の進度はどのくらいですか?全ての範囲が高校3年の秋に終わる、だと遅いので、もし進度が遅ければ自分で早め早めに先取りしていくといいと思います。具体的には、高3の6月までに全ての範囲が自分の中で終わっていることを目標に勉強すればいいと思います。 受験勉強も学校も大切なので、どちらも疎かにしないように頑張ってくださいね!部活動や行事も高校でしか出来ないことなので、もしあるならしっかり頑張ってください(^^)また分からないことがあればなんでも聞いてくださいね!
大阪大学法学部 Sara
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休みの使い方
具体的にどのくらい志望校とレベルが離れているのかわかりませんが、一般的には基礎固めをする時期になると思います。 例えば 英語なら単語と文法を徹底し、それを簡単な読解に活かすとか、 国語なら古文単語とか漢文句形を覚える、 歴史ならひとまず全体的に流れをさらって、細かい暗記をして行く準備をする とかですかね。 『2月 受験 ↓ 10月〜 受験校の過去問(特に第一志望) ↓ 9月 受験校の過去問を知る(解けなくてもいい) ↓ 8月 センターレベルを大体解けるように (基礎ができていれば解ける) ↓ それ以前は基礎固め』 という逆算の発想を基に、自分が今どのステップにいるか考えてみるといいと思います!
早稲田大学商学部 らっきー
84
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に合格するために
正直高3までにすることってなんやねんという感じです。受験勉強をスタートすることを先送りにする言い訳を探しているようにしか聞こえません。(厳しいことを言いますが) 受験勉強にはスタートとゴールがあります。ゴールは当然東大受験で、スタートは、自分がスタートだと思ったその時です。(高3になったらスタートではない) 一度スタートしたら最終的なゴールまでにゴールを置くことは間違っています。どういうことかというと、質問者さんはいま東大受験のために何かしたいと思っていて、これがスタート地点です。「その東大に合格する」というゴールのためのゴールを、いったん高2の終わりにおこうと思っていますよね。それが、スタートとゴールの間にゴールを置くということで、これは間違っています。 各教科でゴールを置くことはとても正しいのですが、これが逆に勉強全体のゴールを置くことが間違っていることを示しています。たとえば、古文単語をおぼえるのには2か月、日本史の中世を覚えるのには3か月、数学の問題集を解くのに4か月かかるとしましょう。これを全部3か月で終わらせるという風に考えることが質問者さんの考え方です。古文単語はもっと早く覚えられるのに、ゴールを先延ばしする理由を作ってしまっている、逆に数学はもっとじっくりやるべきなのに、焦ってやってしまっている。これは、受験生がやりがちなことで、高3まで、夏休みまで、という風に各教科の目標を立ててしまい、期間的な制約によって、ある強化がおろそかに、ある教科が無理な計画になってしまいます。教科によって何にどれくらい時間をかかるかは変わってくるわけですから、当然それぞれの強化によって計画の立て方を変えていかなければならず、全部の教科の計画をそろえようとすると計画にひずみが出てしまうのです。 よって、私のアドバイスは、高3までにとかではなく、受験までに各教科で、この月までにこれを終わらせるという風にあらかじめ計画を全部立てておきなさい。すべての計画の始まるタイミングや終わるタイミングが同じである必要はない、むしろ同じにしようとすることが甘えや焦りを生んでしまうということです。
東京大学文科二類 hgout
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
基礎をどの時期までに固めるのか
きのこの山さん、はじめまして。 基礎がどの程度までかにもよりますが、簡単な参考書レベルが解けるを基礎と仮定すると、高2に上がる段階で高1の範囲の基礎は固めている必要があるかなとおもいます。更にできれば高2の範囲の半分くらいをその段階である程度予習できているとかなり良いペースだと思います! 難関大学に行くとなると予習は必ず必要になってしまいます。上の進学校では高校からの編入生でも高3に上がるタイミングで授業がほぼほぼ全ての学習内容を終えますし、内部生(中学から)なら高2の冬には全ての学習範囲を終わらせています。 内部生は中3の時期に高1の内容をやり始めるので追いつくのは無理としても、この編入生のペースには合わせておく方がいいかもしれないです。 ただ高1では勉強のやり方やペースを掴むのに時間がかかってしまうと思うので、そこまで焦らず高1の時は高1の範囲の基礎を固めるのを頑張って、高2以降にペースを上げて頑張るくらいでも大丈夫だと思います! 意外と高1の時が高校の勉強になれなくて1番キツかったイメージがあります、、笑 参考までに数学の私のペースを書いておくと、 ・高1の春から冬 → 高1の範囲を「4ステップ」1周と「青チャート」2周。 ・高1の冬から高2の春 → 高2の範囲の半分くらいを「青チャート」と「4ステップ」で進める。 ・高2の春から高2の秋始め → 高2の範囲を「4ステップ」一周と「青チャート」2周。 高2の秋から高3 → 高1と高2の範囲で「優しい理系数学」を解きつつ、高3の範囲を進める。 高3の春から高3の夏 → 「優しい理系数学」を進めつつ、高3の範囲を「青チャート」2周。 高3の夏 → 京大の過去問と、「世界一分かりやすい京大理系数学」を使って演習。(高3の範囲は京大はあまり出題されにくく、出題されても簡単めなのでいきなり過去問でも大丈夫でした。) 概ねこんな感じでした。高1と高2の範囲は優しい理系数学以外にももう一冊難しめの参考書を軽く解いた覚えがあります。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。高1は適度に遊んでも全然許される時期なので、あまり気を張らずにゆっくり勉強頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強いつから?
いつからというのは個人差がありますので、質問者さんがそのときになるという保証はありませんが、高3の夏くらいからだと思います。 まず大前提として過去問をやる意味は2つあります。1つは傾向を理解するため、もう1つは自分が今どのくらい点が取れるかを確認するためです。つまり、過去問とある程度戦えなければ過去問をやる意味はないんです。 ですから、基礎力が身についてから、というのが先ほどの本当の答えとなります。あなたが今きちんと勉強をしていて、各教科の主要範囲が理解できているのであれば過去問に挑戦してもいいと思いますし、まだなのであれば過去問をやる前にその範囲の理解をすることが先です。 しかし、過去問を全くやらないのであれば傾向が分からず何を勉強すればいいかも分からなくなってしまいます。ですからすぐにでも傾向を確認するためだけはするべきです。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高校3年間の勉強スケジュール
🗓年間スケジュール🗓 高校2年生 [4月〜夏休み]既習範囲の基礎固め(長い時間の勉強に慣れる) [夏休み]既習範囲の基礎固め+苦手分野の克服+進度が遅れている場合には予習(さらに時間を伸ばす) [夏休み〜11月]主要科目の復習+副主要科目の予習 *理科系一科目武器が作れると良い [12月〜3月]主要科目基礎完成 *国語、数学、英語あたりの完成が望ましい 【高校3年生】 [4月〜夏休み]2次試験の基礎固め [夏休み]1学期までにやったことの復習と共通テストが苦手な人は主要科目のセンター演習 [夏休み〜11月]2次試験の問題演習+副主要科目の完成 *理科系科目完成 [12月〜共通テ]共通テストの演習 [共通テ〜2次試験]2次試験の過去問演習 こんな感じでやっていくのはどうでしょう? 学校の進み具合で前後しますが、平均するとこのくらいになると思いますよ!
東京工業大学物質理工学院 yuya
31
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像