UniLink WebToAppバナー画像

基礎をどの時期までに固めるのか

クリップ(8) コメント(1)
11/25 12:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きのこの山

高1 岐阜県 京都大学経済学部(66)志望

こんにちは。現在高1の者です。僕は京都大学志望なのですが、この大学レベル到達するためには、高1の基礎などはどの時期にどの段階まで固める必要がありますか? また、超進学校の子は学校の授業スピードはもちろん、独学で先に受験範囲を終わらせているそうですが、自分もそのような予習勉強をしていく必要がありますか?高校偏差値は62です。

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
きのこの山さん、はじめまして。 基礎がどの程度までかにもよりますが、簡単な参考書レベルが解けるを基礎と仮定すると、高2に上がる段階で高1の範囲の基礎は固めている必要があるかなとおもいます。更にできれば高2の範囲の半分くらいをその段階である程度予習できているとかなり良いペースだと思います! 難関大学に行くとなると予習は必ず必要になってしまいます。上の進学校では高校からの編入生でも高3に上がるタイミングで授業がほぼほぼ全ての学習内容を終えますし、内部生(中学から)なら高2の冬には全ての学習範囲を終わらせています。 内部生は中3の時期に高1の内容をやり始めるので追いつくのは無理としても、この編入生のペースには合わせておく方がいいかもしれないです。 ただ高1では勉強のやり方やペースを掴むのに時間がかかってしまうと思うので、そこまで焦らず高1の時は高1の範囲の基礎を固めるのを頑張って、高2以降にペースを上げて頑張るくらいでも大丈夫だと思います! 意外と高1の時が高校の勉強になれなくて1番キツかったイメージがあります、、笑 参考までに数学の私のペースを書いておくと、 ・高1の春から冬 → 高1の範囲を「4ステップ」1周と「青チャート」2周。 ・高1の冬から高2の春 → 高2の範囲の半分くらいを「青チャート」と「4ステップ」で進める。 ・高2の春から高2の秋始め → 高2の範囲を「4ステップ」一周と「青チャート」2周。 高2の秋から高3 → 高1と高2の範囲で「優しい理系数学」を解きつつ、高3の範囲を進める。 高3の春から高3の夏 → 「優しい理系数学」を進めつつ、高3の範囲を「青チャート」2周。 高3の夏 → 京大の過去問と、「世界一分かりやすい京大理系数学」を使って演習。(高3の範囲は京大はあまり出題されにくく、出題されても簡単めなのでいきなり過去問でも大丈夫でした。) 概ねこんな感じでした。高1と高2の範囲は優しい理系数学以外にももう一冊難しめの参考書を軽く解いた覚えがあります。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。高1は適度に遊んでも全然許される時期なので、あまり気を張らずにゆっくり勉強頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きのこの山
11/25 16:16
アドバイスありがとうございます!自分の勉強ペースを理解しながら、これからはさらに加速して勉強していきます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

基礎をどの時期までに固めるのか
きのこの山さん、はじめまして。 基礎がどの程度までかにもよりますが、簡単な参考書レベルが解けるを基礎と仮定すると、高2に上がる段階で高1の範囲の基礎は固めている必要があるかなとおもいます。更にできれば高2の範囲の半分くらいをその段階である程度予習できているとかなり良いペースだと思います! 難関大学に行くとなると予習は必ず必要になってしまいます。上の進学校では高校からの編入生でも高3に上がるタイミングで授業がほぼほぼ全ての学習内容を終えますし、内部生(中学から)なら高2の冬には全ての学習範囲を終わらせています。 内部生は中3の時期に高1の内容をやり始めるので追いつくのは無理としても、この編入生のペースには合わせておく方がいいかもしれないです。 ただ高1では勉強のやり方やペースを掴むのに時間がかかってしまうと思うので、そこまで焦らず高1の時は高1の範囲の基礎を固めるのを頑張って、高2以降にペースを上げて頑張るくらいでも大丈夫だと思います! 意外と高1の時が高校の勉強になれなくて1番キツかったイメージがあります、、笑 参考までに数学の私のペースを書いておくと、 ・高1の春から冬 → 高1の範囲を「4ステップ」1周と「青チャート」2周。 ・高1の冬から高2の春 → 高2の範囲の半分くらいを「青チャート」と「4ステップ」で進める。 ・高2の春から高2の秋始め → 高2の範囲を「4ステップ」一周と「青チャート」2周。 高2の秋から高3 → 高1と高2の範囲で「優しい理系数学」を解きつつ、高3の範囲を進める。 高3の春から高3の夏 → 「優しい理系数学」を進めつつ、高3の範囲を「青チャート」2周。 高3の夏 → 京大の過去問と、「世界一分かりやすい京大理系数学」を使って演習。(高3の範囲は京大はあまり出題されにくく、出題されても簡単めなのでいきなり過去問でも大丈夫でした。) 概ねこんな感じでした。高1と高2の範囲は優しい理系数学以外にももう一冊難しめの参考書を軽く解いた覚えがあります。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。高1は適度に遊んでも全然許される時期なので、あまり気を張らずにゆっくり勉強頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難関大学現役合格するためにどこまで未習範囲を進めるべきか
ぽちさん、こんにちは! しっかりと計画をもって勉強されていて、当時の私なんかよりも立派だなと思います。ぽちさんの現状を聞く限りは、現状のペースとしては進学校の受験者と一緒ぐらいか少し上回るくらいかなと思います! 基本的には私立の受験者は高三までに物理化学のメイン分野を終えるくらいの授業ペースですが、授業と同時に参考書などで演習を積んでいます。なので、高三までに未習分野を消化した上で、ある程度演習も積んでいると遅れは取らないかなと思います。 また数3か物理化学であれば、物理化学を優先する方が京大受験には適しています。京大の理系の数学試験は数3の範囲があまり出にくくそこまで難しくもなく、メインは数2Bが出題されます。 それに対して物理化学の試験問題ではかなり全般的に出題されるので、早めのうちに物理化学の応用問題に触れておく方がいいと思います。 私が独学の際に使っていた参考書は、セミナー物理とセミナー化学です。基礎的な問題なんかがたくさんあって、1番最初に単元の練習をする際には1番いいかなと思います。 ただ、単元の説明は軽くしか載っていないので、教科書で軽く勉強してからこの参考書を使うようにしていました。 他に物理はエッセンス、化学は鎌田シリーズを使っている友達もいました。一度書店に行ってみて、自分に合いそうな参考書を選ぶといいかなと思います! ある程度基礎が固まってくると、化学は重要問題集、物理は良問の風、名門の森で演習を積んでいました。これらの参考書はかなり難しく難関大学の二次試験にも対応しているので、基礎が固まってから挑戦してみるといいかもしれません。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😊 質問に答えられていない所や他に気になる所などがありましたら、コメント欄にて気軽に聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
22
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高3までには高3までの範囲を終わらせたい。
こんにちは。 勉強お疲れ様です。 高校二年生のうちに、全てを終わらせることは極めて難しいと思います。 まず、忘れてはいけないことは学校の勉強は完璧にすることです。1日のうちで1番長くいるのは学校です。それを疎かにしては時間の無駄だと思います。なので、授業をしっかりと受けテストでは必ず八割は取れるよう勉強を頑張ってください。 その上で、夏休みや休日を生かしてどんどんと、数学と英語を進めていってください。 この二教科は、とっかかりやすく尚且つ時間がかかるため早めに終わらせてください。目安として2年生の終までにはすべてを終わらせると、3年生で演習をつめます! そして3年生で、理科をたっぷりとしてください。 これが、合格する上で1番効率がいいと実体験で思いました。 また質問があればいつでも返信ください。 健闘を祈ってます!
京都大学工学部 nao
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生から東京工業大学目指すには
それがしっかりできそうならいいと思いますよ! 数学に関しては青チャートの復習はジャンジャン回しましょう。ただ、習った範囲だけの周回は狭すぎるので習っていない範囲も手をつけましょう。 コンパス3までで大丈夫なので1a全範囲やってやるくらいの勢いで数学には時間をかけてください👌 参考書はこのままチャートをやりましょう。 英語は毎日100単語覚えるのかなりキツくないですか?1日10単語とかでいいですよ。そのかわり英→和、和→英、スペルと発音も完璧にしましょう。 10単語覚えて、その1週間は忘れてないかチェックしてください。 文法もやってほしいのですが、1日に必ずやる量は決めてください。ナナシさんは目標をかなり高く作ることが出来るタイプだと思いますが、やりすぎは疲れてしまうので自分の思う半分の量を設定して必ずこなして下さい。 長文のやっておきたいシリーズは自分も取り組みましたがかなりいい参考書なので3日に一題ペースでやれるといいと思います。復習に時間をかけましょう。 あと大切なのが理系国公立上位を狙うなら理科科目の一つは必ず全国トップレベルにしたいところです。今のうちから1科目予習しておくことをお勧めします。(書店を見て一番簡単そうな参考書を買って一周やりきって下さい) これで一年の夏は完璧! 数学7割、英語2割、理科1割くらいのリソースを割いてね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
7
不安
不安カテゴリの画像
難関国立志望 高2 文系がやっておくべきこと
次年度高2ですね。まだまだそんな慌てなくて大丈夫ですよ。 良い学校に入ったということで、ポテンシャルは絶対あるはずですし、周りの友人のポテンシャルの高さに感化されて、やり始めたら、一気に伸びてくると思います。 高校生で1番楽しく遊べるのは、高2の時期なんで、 遊べる時は遊び最優先で考えてください!笑笑 しっかりエンジンかけ始めるのは、高2の秋からですかね。 まあ、1つの目安として自分の知る限り、東大受験生は、高3の春時点で、センター英語8割以上、数学は時間無制限なら9割以上取れるって実力が必要ですかね。国語については、よく分かりません。ごめんなさい。 では、具体的にいきます。 数学は青チャオススメします。量が多いですが、高2からなら、全然間に合います。青チャの星3〜4のレベルマスターで、センター数学満点レベルです。まずはここを目指します。また、青チャのエクササイズや総合問題などを完璧にすれば、東大でも、多少足引っ張る程度まで持ってけるはずです。自分は一橋受験でしたが、過去問以外はほぼ青チャのみでしたが、それでも充分ついていけました。 まだ、数学の学習範囲終わってないと思いますが、既習範囲で苦手なところはしっかり潰しておく。そして、授業で扱った範囲は、テスト前などにやっておくなどしておけば、無理なく続けられると思います。 高2の夏休みなどをうまく利用して、高2の秋までに、既習範囲は終わらせておきたいですね。 英語 高2時の英語は、たしかに単語・文法が中心ですかね。高3になったら、特に文法に関してはあまり時間取れないので、しっかり高2の時にやっておいた方がいいです。単語は、鉄壁を完璧にできれば、まず大丈夫でしょう。あとは、リスニングができるようになるために、毎日英語聞くことが大事になってきますかね。自分は、ABCニュースを毎日聞いてました。5分くらいです。 そのほかは、授業でやってる内容をしっかり理解してれば充分です。英検準一とってたら、めっちゃ有利です。早慶の英語英検準一レベルって言われてます。高3春時に取れてたらめっちゃすごいです。が、逆にそれほどここにこだわる必要はないでしょう。 古文漢文 国語に関してはあまりアドバイスできないんで、申しわけないです…。ただ、まず大事なのは古文の方です。漢文は高3になってからも間に合います。古文単語と文法をしっかり押さえましょう。これに関して特化した参考書を選ぶべきですね。…ごめんなさい。大したこと言えてなくて…。 以上です。 進学校とかなら、高2の秋頃からみんな段々やり始めて、自然とエンジンかかってきます。だから、それまでは、あまり無理せず、できる範囲をやっていきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
40
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の基礎固めや、青チャートをなるべく時間をかけずに終わらせるには
 質問されてから時間が経っているようなので、少し状況が違いましたが私が回答させていたただきます。  私は高校3年生から受験勉強を始めました。定期テストの勉強もまともにやっていなく、高3初めの数学の模試は偏差値50くらいでした。(詳しい事は私が他で回答したやつ見てみてください!^_^)  まず1a2bの基礎固めとしては河合塾出版の文系の数学をやっていました。チャートのコンパス123くらいの難易度です。それを高3の夏休み終わるまでに3周やりました。問題集をやるときにある程度、復習スピードも大事だと考えていたのでチャートがキツイようでしたらこの手もありかと思います。数3はチャートで1学期間で苦手な所からやっていきました。このとき、問題集に何かしらのチェックをするようにして下さい。復習のスピードが変わってくると思う!  高校2年生なので今からやってれば全然間に合うと思うよ!応用は1対1対応をやってました。その話も聞きたかったらコメントください!  まとめると基礎固めはスピードも重要だから中途半端になるなら薄いやつ使ってもいいんじゃない?ってことです。勉強頑張ってください!!!
早稲田大学創造理工学部 ピノ
18
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
本気で東大を目指しています。
こんにちは! 志が高くて素晴らしい!まだ焦る時期じゃないからゆっくりでいいから基礎固めてこ!焦って広く浅くやるよりはじっくり深くやった方がいい! 俺も地方の進学校だったから当たり前だけど高校の勉強は高校入ってから始めたよ!文系だからあれだけど、数学2Bまで終わったのは2年の秋くらい!社会も3年の夏くらい!自分で2年生終わるまでにある程度範囲やっとけば3年生の1年間演習に使えるからいいかもだけど、急ぐ必要は全くない! なんか都心とか中高一貫とかは俺たちより1年も2年も早く高校の範囲やってるけど、それでも浪人する人や東大行けない人もいる。決して地方は環境良くないけど地道にやれば全然受かるし、真面目な人が多い!誘惑も少ないしね笑 今まだ基礎だけで十分!暇があったら少し難しめの問題やるのもいいかも!この問題を入試までに解けるようにすればいい!って思えば楽かも! とりあえず今はわからないところをわからないままにしてないで、ちゃんと解決してみよう!予習、復習も指定されたところをしっかりやるだけで大丈夫! 学校の授業も大切にね!!! 無理せずコツコツ頑張ろう! 東大で待ってるね😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
119
10
不安
不安カテゴリの画像
いつまでに高校内容を終わらせるべきか
京大理学部1回生の者です。 数学はIIIを含めて高2の間に終わらせるのが理想的ですが、IIIに関して授業進度の問題もあるでしょうし、最低でも高3の秋までに片せば及第点だと思います。 理科に関しては、物理・化学選択であることを前提にお話します。 物理は原子分野を除く全分野を、化学は理論・無機の全分野と有機の可能な範囲を高3の夏の間に終わらせるべきでしょう。有機化学は学習時期が遅れがちな割に配点が大きい分野なので、ある程度他の分野を犠牲にしてでも有機の全分野を夏の間に片付けるというのも一つの手だと思います。有機化学はそれくらい重要視してください。 原子物理は高3の秋に終わらせれば大丈夫です。高校物理の中では最も簡単で独学可能な分野なので、授業が間に合わなければ自力で先取りするのも良いと思います。
京都大学理学部 さかもと
20
1
不安
不安カテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
高2になるまでにやっといたほうがいいこと
英数は出来るだけ早く基礎をしっかり固めておくといいです。 数学のⅠAIIBは高2の冬までにマスターできるように計画を立てましょう。英語は単語と文法を確認しつつ少しずつ長文を読む練習をするといいと思いますよ。東大の英語は時間がきついです笑。 社会の選択科目は決めましたか?私は世界史地理だったのですが、世界史は高2から始めました。書店に行って良さそうな参考書を探してみては?教科書だと山川がおすすめです(論述に使える表現が多く載ってます)。 どの科目をするにしても、過去問には手をつけない方がいいです。直前期のためにとっておきましょう!
東京大学文科一類 cannelé
28
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像