物理おすすめの参考書
クリップ(21) コメント(1)
4/16 0:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
CHINATSU
中学 京都府 京都府立医科大学志望
高校1年の者です。
この度の物理の先生がとても分かりにくい授業をする先生に当たってしまいました。後で教科書を見てもイマイチ理解できません。そこで、初めから学ぶのにおすすめの参考書を教えてください!出来れば、その参考書を使った後に何を使えばいいか、どんなことに気を付けて勉強すればいいか教えて頂けると有難いです!
回答
chun
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
河合塾からでてる物理のエッセンスから始めるのがいいと思います。とっつきやすいと思いますし、薄いのに内容がめちゃめちゃしっかりしています。
その上で、教科書を読みこむことをオススメします。物理はほかの教科よりも特に教科書学習が大切です。
本格的に問題演習を始めるのは早くても高2の終わりくらいからだとは思いますが、その時の問題集について、
恐らく学校で重要問題集(いわゆる重問)を買わされるんじゃないかなと思いますが、これに固執する必要はありません。(僕は重問のレイアウトが気に入らず、河合塾の名問の森をやりました。)解けなくてもすぐ答えを見ずに教科書などを総動員して考え抜きましょう。
物理はある程度パターンゲーなので、過去に解いたことのある問題との関連付けをしていけば、どんな問題にも対処できるような力がつくでしょう!
物理をきちんと学びたい!のなら河合塾の導出物理や理論物理への道標、駿台の新物理入門などをチラ見してみてください。ここら辺の参考書にかいてある小難しいことは、受験物理においては全く不要ですが、理解出来れば物理のプロへの道が開けます。
コメント(1)
CHINATSU
4/16 8:16
ありがとうこざいます!
参考にします!